Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境創成科学実験
英文名Labaoratory of Sustainable environmental management
科目概要グリーン環境創成科学科3年前期 [月曜日3・4時限]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎眞家 永光髙松 利恵子
講義室

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験
  • 「物理学実験、化学実験、生物学実験、地学実験」

授業の目的

本講義では,環境分析に関する技術を学び,陸域における炭素を中心とした元素循環の理解を深めます.これにより,持続可能な未来を創造するために必要な技術と知識の基礎を身につけることを目指します.

教育内容

容量分析、比色分析、機器分析、センサーを用いた分析などを用いた定量実験を行います.実験で得られた結果についてまとめるとともに,土壌からの二酸化炭素の発生に及ぼす要因や,河川や湖沼の水質に及ぼす人為的影響について文献調査などを通して得られた結果に関する考察を行い,物質循環に関する理解を深めます実験結果とディスカッションの内容を基に,分かりやすいレポート作成を行います.

教育方法

少数からなる班ごとに,環境分析実験を行います.各単元の実験ごとにレポートを課します.

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
◎DP4:地球環境における物質循環を理解し、環境修復に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1ガイダンス実験の予定、班編成、概要、注意事項の説明眞家 永光
髙松 利恵子
2土壌の保水性と透水性土壌の保水性と透水性眞家 永光
髙松 利恵子
3土壌からのCO2発生速度の測定(1)土壌の培養実験・中和滴定のトレーニング眞家 永光
髙松 利恵子
4土壌からのCO2発生速度の測定(2)培養により発生したCO2量の測定,中和滴定眞家 永光
髙松 利恵子
5現地見学会湖沼などの見学・水試料の採取眞家 永光
髙松 利恵子
6現地見学会湖沼などの見学・水試料の採取眞家 永光
髙松 利恵子
7畑土壌の可給態窒素の簡易判定畑土壌の可給態窒素の簡易判定眞家 永光
髙松 利恵子
8プレゼンテーション(1)土壌からの二酸化炭素の発生に及ぼす要因に関する班ごとの発表眞家 永光
髙松 利恵子
9土壌中の二価鉄濃度の測定(1)土壌の培養,比色分析のトレーニング眞家 永光
髙松 利恵子
10土壌中の二価鉄濃度の測定(2)土壌からの二価鉄の抽出,比色分析眞家 永光
髙松 利恵子
11栄養塩(PO4)環境水中のリン酸濃度の比色分析眞家 永光
髙松 利恵子
12水質分析・ガイダンス眞家 永光
髙松 利恵子
13水質分析(1)水試料のろ過,HPLCを用いた無機イオン濃度の測定,BOD分析のための培養開始眞家 永光
髙松 利恵子
14水質分析(2)BOD分析,センサーを用いたEC, pHの測定眞家 永光
髙松 利恵子
15プレゼンテーション(2)河川や湖沼の水質に及ぼす人為的影響眞家 永光
髙松 利恵子
No. 1
項目
ガイダンス
内容
実験の予定、班編成、概要、注意事項の説明
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 2
項目
土壌の保水性と透水性
内容
土壌の保水性と透水性
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 3
項目
土壌からのCO2発生速度の測定(1)
内容
土壌の培養実験・中和滴定のトレーニング
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 4
項目
土壌からのCO2発生速度の測定(2)
内容
培養により発生したCO2量の測定,中和滴定
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 5
項目
現地見学会
内容
湖沼などの見学・水試料の採取
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 6
項目
現地見学会
内容
湖沼などの見学・水試料の採取
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 7
項目
畑土壌の可給態窒素の簡易判定
内容
畑土壌の可給態窒素の簡易判定
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 8
項目
プレゼンテーション(1)
内容
土壌からの二酸化炭素の発生に及ぼす要因に関する班ごとの発表
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 9
項目
土壌中の二価鉄濃度の測定(1)
内容
土壌の培養,比色分析のトレーニング
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 10
項目
土壌中の二価鉄濃度の測定(2)
内容
土壌からの二価鉄の抽出,比色分析
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 11
項目
栄養塩(PO4)
内容
環境水中のリン酸濃度の比色分析
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 12
項目
水質分析・ガイダンス
内容
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 13
項目
水質分析(1)
内容
水試料のろ過,HPLCを用いた無機イオン濃度の測定,BOD分析のための培養開始
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 14
項目
水質分析(2)
内容
BOD分析,センサーを用いたEC, pHの測定
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子
No. 15
項目
プレゼンテーション(2)
内容
河川や湖沼の水質に及ぼす人為的影響
担当者
眞家 永光
髙松 利恵子

到達目標

1)「環境分析学」で学習した理論に基づいて、安全かつ確実に実験操作ができる。
2)器具の持つ誤差について理解し、目的に応じて使用する器具を選択できる。
3)標準試薬を調製できる。
4)検量線を作成し,目的物質の濃度を求めることができる。
5)容量分析、比色分析、機器分析、センサーを用いた分析について説明できる.
6) 土壌からの二酸化炭素の発生に及ぼす要因や,河川や湖沼の水質に及ぼす人為的影響について説明できる.

評価方法

欠成績評価はレポート70点、プレゼンテーション30点とする。
採点したレポートを返却するので、実習時間内に修正可能な範囲でレポートに修正を加えて再提出する。正しく修正されていれば加点してレポートの最終評価とする。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習:30時間】
予習:
1)各実験項目の目的および方法について、教科書を読んで事前によく理解しておいて下さい。その際、操作手順方法をレポート用紙にまとめて下さい。
予習は,実習時に教員またはTAに確認してもらい,実習後に提出するレポートに添付して下さい。
予習のための時間は毎回30分~60分です。
復習:
3)レポート課題で収集・整理した情報を用いて実習結果の考察をして下さい(レポート作成)。
復習のための時間は毎回60分~90分となります(予習,復習で合計120分です)。

その他注意事等

1年次の化学、分析化学,および化学実験を基礎に、2年次以降の土壌、水、植物に関する科目,環境分析学の内容を踏まえて、実験を行います。本実験を通じて得られる知識と技術は,今後の学びや研究,そして実務において大いに役立ちます.積極的に受講し,理解を深めてください.

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書北里大学グリーン環境創成科学科「環境創成学実験」
参考書環境・分析化学実験酒井忠雄 編三共出版
参考書
教科書
署名
北里大学グリーン環境創成科学科「環境創成学実験」
著者・編者
発行所
参考書
署名
環境・分析化学実験
著者・編者
酒井忠雄 編
発行所
三共出版
参考書
署名
著者・編者
発行所