英文名 | Exercises in Environmental Analytical Chemistry | |
---|---|---|
科目概要 | グリーン環境創成科学科2年後期 [月曜日3時限]、3群科目、選択、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎髙松 利恵子 | |
講義室 |
はじめに分析化学の基本的な項目である,濃度計算,溶解度,酸・塩基,酸化・還元,サンプリングと前処理について,環境計量士試験の基礎知識に相当する内容を演習課題を通して習得する.さらに土・水圏での様々な環境汚染について,環境中での汚染物質の挙動や,モニタリング,浄化・修復技術の基本原理の理解を深める.その際,環境分析で用いる主要な機器分析の知識を身につける.卒業研究や事業所等での化学物質を取り扱う上での安全についても理解を深める.
はじめに分析化学の基本的な項目である,濃度計算,溶解度,酸・塩基,酸化・還元,サンプリングと前処理について,環境計量士試験の基礎知識に相当する内容を演習課題を通して習得する.さらに土・水圏での様々な環境汚染について,環境中での汚染物質の挙動や,モニタリング,浄化・修復技術の基本原理の理解を深める.
講義スタイルではPPTを板書の代わりに用いてすすめる。必要な資料などはプリントで配布する。
授業の最後に小テストを行う。その用紙に質問があれば書いてもらい、次回以降に回答する。
〇DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
◎DP4 :地球環境における物質循環を理解し、環境修復に貢献できる能力
〇DP5:植物や微生物の生物機能の開発に関する技術を理解し、カーボンニュートラルおよび環境負荷低減の技術開発に貢献できる能力
回 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | ガイダンス | ①ガイダンス(講義方法、内容、評価)、②簡単な計算の確認 |
2 | 単位について | ①国際単位,②濃度の単位,③単位間,濃度間の換算 |
3 | サンプリングと前処理 | ①(土と水)試料の採取および前処理 |
4 | 溶解度 | ①溶解度と溶解度積,②滴定分析 |
5 | 酸と塩基 | ①酸と塩基, ②土壌pHと緩衝能 |
6 | 酸化と還元 | ①酸化還元電位,②土壌と湖沼の酸化還元 |
7 | 原子スペクトル分析法 | ①原子吸光分析法,②ICP発光分析法 |
8 | 質量分析法 | ①イオン化法,②GC-MS |
9 | クロマトグラフィー | ① 高速液体クロマトグラフ法,②ガスクロマトグラフ法 |
10 | 水質分析法① | 水質基準項目 |
11 | 水質分析法② | 溶存有機物と金属 |
12 | 土壌分析法① | 土壌の化学性 |
13 | 土壌分析法② | 土壌の物理性 |
14 | 大気分析 | 地球温暖化ガス分析 |
①単位・濃度の換算ができるようになる.
②分析機器の原理を理解する.
③環境(水・土壌)試料の採取,前処理と分析法について理解する.
④環境試料の結果を読む力を習得する.
評価方法は、小テストと中間試験と定期試験の結果の合計とする。欠席に関しては、進級規定を適用する。
予習:
復習:講義終了時の小テストで理解度を確認する。その内容を教科書の例題・問題などを使って「復習」して下さい。また重要な箇所は予習・復習として、レポートを提出させる。
わからない点があったら、講義終了時に実施する小テストに質問事項を記載する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 環境保全のための地下水水質化学(上) | 中川啓(監訳) | 九州大学出版会 |
参考書 | 土壌環境分析法 | 土壌環境分析法編集委員会編 | 博友社 |
参考書 | 土壌物理実験法 | 宮﨑毅・西村拓 編 | 東京大学出版会 |
参考書 | 水の分析-第4版- | 日本分析化学会北海道支部 編 | 化学同人 |
参考書 | 現場で役立つ環境分析の基礎 | 日本分析化学会 | オーム社 |