Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
水環境創成科学
英文名Science of Sustainable Freshwater Ecosystems
科目概要グリーン環境創成科学科2年後期 [月曜日2時限]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎眞家 永光
講義室

授業の目的

本講義の目的は,河川や湖沼などの水環境の特徴を理解し,現存する問題点や修復方法についての知識を深めることです.持続可能な水環境の創成に必要な基本的な理論と実践的なアプローチを学びます。

教育内容

河川,湖沼などの水環境の特徴を学びます。また,水環境の現在の問題点について理解を深めます.さらに,水環境の修復と保全に関する技術と方法を学びます.

教育方法

資料を配布し,板書やパワーポイントを用いて講義形式ですすめます.
また,適宜小テストを実施し,講義に対する学生の理解度を確認し,授業内容に反映させます.
環境修復技術を開発している専門家を講師として招聘し,技術の紹介を行います.

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
◎DP4:地球環境における物質循環を理解し、環境修復に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1世界の水資源世界の水資源を取り巻く現状眞家 永光
2日本の水資源日本の水資源を取り巻く現状眞家 永光
3湿地の種類と生態系サービス湿地の種類と生態系サービス眞家 永光
4湖沼(1)湖沼の成り立ちと構造眞家 永光
5湖沼(2)湖沼の水循環と生物との関わり眞家 永光
6湖沼(3)富栄養化とその対策眞家 永光
7湖沼(4)湖沼環境の修復眞家 永光
8河川(1)河川の構造眞家 永光
9河川(2)河川生態系眞家 永光
10河川(3)水質変動とその要因眞家 永光
11河川(4)河川流域の生態系の復元眞家 永光
12豊かな水環境の創成技術ゲストスピーカーによる講義眞家 永光
13水環境中の有機物溶存有機物の起源,動態,機能眞家 永光
14水質保全下水処理眞家 永光
15試験講義の理解度の確認眞家 永光
No. 1
項目
世界の水資源
内容
世界の水資源を取り巻く現状
担当者
眞家 永光
No. 2
項目
日本の水資源
内容
日本の水資源を取り巻く現状
担当者
眞家 永光
No. 3
項目
湿地の種類と生態系サービス
内容
湿地の種類と生態系サービス
担当者
眞家 永光
No. 4
項目
湖沼(1)
内容
湖沼の成り立ちと構造
担当者
眞家 永光
No. 5
項目
湖沼(2)
内容
湖沼の水循環と生物との関わり
担当者
眞家 永光
No. 6
項目
湖沼(3)
内容
富栄養化とその対策
担当者
眞家 永光
No. 7
項目
湖沼(4)
内容
湖沼環境の修復
担当者
眞家 永光
No. 8
項目
河川(1)
内容
河川の構造
担当者
眞家 永光
No. 9
項目
河川(2)
内容
河川生態系
担当者
眞家 永光
No. 10
項目
河川(3)
内容
水質変動とその要因
担当者
眞家 永光
No. 11
項目
河川(4)
内容
河川流域の生態系の復元
担当者
眞家 永光
No. 12
項目
豊かな水環境の創成技術
内容
ゲストスピーカーによる講義
担当者
眞家 永光
No. 13
項目
水環境中の有機物
内容
溶存有機物の起源,動態,機能
担当者
眞家 永光
No. 14
項目
水質保全
内容
下水処理
担当者
眞家 永光
No. 15
項目
試験
内容
講義の理解度の確認
担当者
眞家 永光

到達目標

1) 世界や日本における水資源の現状を理解できる.
2) 湖沼や河川の構造と物質循環を理解できる.
3) 湖沼の富栄養化と対策技術について理解できる.
4) 河川の生態系修復技術について理解できる。
5) 下水処理技術を理解できる.

評価方法

小テスト(30点)および期末定期試験(70点)より評価を行う.到達目標に達していない学生から申し出があれば,追再試験を実施する.

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習:60時間】
予習:講義資料を事前に配布するか,次回の講義内容を周知します。事前に資料や教科書に目を通して質問などを考えておいてください(準備学習)。このための時間は毎回40分です。
復習:2回目以降はその前の回の講義内容について小テストを実施しますので、講義内容を整理し,不明の点については次の授業の際に質問できるようにしておいてください(復習)。復習のための時間は毎回80分です。

その他注意事等

水環境創成科学は,河川や湖沼の環境を理解し,生態系を保全するための技術を身に着けるのに大いに役立ちます.積極的に受講し,理解を深めてください.
授業の内容等について疑問がある場合は,メールを利用して質問してください.

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書Stream Corridor Restoration: Principles, Processes, and PracticesU.S. Department of AgricultureCreatespace Independent Pub
参考書川と湖を見る・汁・探る 陸水学入門日本陸水学会 編地人書館
参考書陸水学アレキサンダー・J ・ホーン/チャール
ス・R・ゴールドマン
京都大学学術出版会
参考書エバーグレーズよ 永遠に南フロリダ水管理局 桜井善雄訳信山社サイテック
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
Stream Corridor Restoration: Principles, Processes, and Practices
著者・編者
U.S. Department of Agriculture
発行所
Createspace Independent Pub
参考書
署名
川と湖を見る・汁・探る 陸水学入門
著者・編者
日本陸水学会 編
発行所
地人書館
参考書
署名
陸水学
著者・編者
アレキサンダー・J ・ホーン/チャール
ス・R・ゴールドマン
発行所
京都大学学術出版会
参考書
署名
エバーグレーズよ 永遠に
著者・編者
南フロリダ水管理局 桜井善雄訳
発行所
信山社サイテック