Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
空間情報システム学
英文名Spatial Information Systems
科目概要グリーン環境創成科学科2年後期 [木曜日3時限]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎長坂 善禎村田 裕樹
講義室
備考科目ナンバリング:VG301-DS02

授業の目的

リモートセンシングでは、計測対象となる地球上での対象物の形や性質を測定するが、その位置を特定して利用者に提供する技術が不可欠である。本講義ではそのために必要なGIS(Geographical Information System、地理空間情報システム)について学ぶ。地図の基礎知識と、GISの定義やデータ構造、機能について理解し、公的地理空間のオープンデータ化等、行政等で利用されるGISの具体例について学ぶ。また位置を特定するためのツールであるGNSS(Global Navigation Satelitte System、全地球衛星測位システム)の基礎と具体的な利用方法について学ぶ。

教育内容

1.地図の基礎知識
2.GISの定義やデータ構造、機能
3.地図を作成するための測量
4.地理空間のオープンデータ化等、行政等で利用されるGISの具体例
5.GNSSの基礎と具体的な利用方法

教育方法

講義形式
講義後にパソコンとGISソフトウェア等を利用した演習を行う

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
〇DP2:生物多様性の重要性を理解し、その維持や回復に貢献できる能力
〇DP3:食料生産が生態系に与える影響を理解し、生産力の向上と持続性の両立に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1地図とGIS現代人ならだれでも持っているスマートフォンに内蔵されている地図ソフトウェアを題材に、GISの概要を解説長坂 善禎
2地図の基礎知識地図の種類、地図の投影法、地図の表現方法等について解説長坂 善禎
3地図と測量地図を作成するための測量の概要について解説長坂 善禎
4地図の座標系地図の座標系について解説長坂 善禎
5デジタル地図デジタル地図について解説長坂 善禎
6GNSS位置を得るためのツールであるGNSSについて解説長坂 善禎
7GISのデータ構造データのベクター形式、ラスター形式、ベクター形式とラスター形式の違い等について解説長坂 善禎
8GISソフトウェアに表示するためのデータ処理GISソフトウェアに表示するための、GNSS等の位置情報データの変換等について解説長坂 善禎
9地理情報システム(GIS)の利用事例①農業分野での利用事例の紹介長坂 善禎
10地理情報システム(GIS)の利用事例②環境分野での利用事例の紹介村田 裕樹
11地理情報システム(GIS)の利用事例③防災・災害分野での利用事例の紹介村田 裕樹
12地理情報システム(GIS)データの入手官公庁が公開しているGISデータの検索・ダウンロード村田 裕樹
13地理情報システム(GIS)データの表示GISデータをソフトウェア(QGIS、Google Earth)で表示村田 裕樹
14地理情報システム(GIS)データの作成QGISを用いてGISデータを作成し、地図として出力村田 裕樹
No. 1
項目
地図とGIS
内容
現代人ならだれでも持っているスマートフォンに内蔵されている地図ソフトウェアを題材に、GISの概要を解説
担当者
長坂 善禎
No. 2
項目
地図の基礎知識
内容
地図の種類、地図の投影法、地図の表現方法等について解説
担当者
長坂 善禎
No. 3
項目
地図と測量
内容
地図を作成するための測量の概要について解説
担当者
長坂 善禎
No. 4
項目
地図の座標系
内容
地図の座標系について解説
担当者
長坂 善禎
No. 5
項目
デジタル地図
内容
デジタル地図について解説
担当者
長坂 善禎
No. 6
項目
GNSS
内容
位置を得るためのツールであるGNSSについて解説
担当者
長坂 善禎
No. 7
項目
GISのデータ構造
内容
データのベクター形式、ラスター形式、ベクター形式とラスター形式の違い等について解説
担当者
長坂 善禎
No. 8
項目
GISソフトウェアに表示するためのデータ処理
内容
GISソフトウェアに表示するための、GNSS等の位置情報データの変換等について解説
担当者
長坂 善禎
No. 9
項目
地理情報システム(GIS)の利用事例①
内容
農業分野での利用事例の紹介
担当者
長坂 善禎
No. 10
項目
地理情報システム(GIS)の利用事例②
内容
環境分野での利用事例の紹介
担当者
村田 裕樹
No. 11
項目
地理情報システム(GIS)の利用事例③
内容
防災・災害分野での利用事例の紹介
担当者
村田 裕樹
No. 12
項目
地理情報システム(GIS)データの入手
内容
官公庁が公開しているGISデータの検索・ダウンロード
担当者
村田 裕樹
No. 13
項目
地理情報システム(GIS)データの表示
内容
GISデータをソフトウェア(QGIS、Google Earth)で表示
担当者
村田 裕樹
No. 14
項目
地理情報システム(GIS)データの作成
内容
QGISを用いてGISデータを作成し、地図として出力
担当者
村田 裕樹

到達目標

1.地図の基礎知識
2.GISの定義やデータ構造、機能
3.地図を作成するための測量
4.地理空間のオープンデータ化等、行政等で利用されるGISの具体例
5.GNSSの基礎と具体的な利用方法

評価方法

期末試験(70%)と演習レポート(30%)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:シラバスに応じて予習すること。
復習:講義のみでは地理空間情報に対する理解は困難であるため、講義中のソフトウェアを使用した解説は復習で実施すること。

その他注意事等

QGIS(講義開始時点での「LTR (Long Term Release)」版(安定版))をパソコンにインストールすること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書GIS地理情報システム矢野 桂司 著創元社
教科書必要に応じて資料配付
参考書(なし)
教科書
署名
GIS地理情報システム
著者・編者
矢野 桂司 著
発行所
創元社
教科書
署名
必要に応じて資料配付
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所