Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生物多様性学
英文名Biodiversity Science
科目概要グリーン環境創成科学科2年前期 [木曜日3時限]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岡田 あゆみ
講義室
備考科目ナンバリング:VG301-DS01

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 生物学

授業の目的

生物多様性はそれ自体に価値があるだけでなく、生態系サービスを通して人間の生活を支える重要な存在である。生物多様性の意義、多様性を生み出す進化と実際の生物多様性について学ぶ。概念的な議論だけでなく、特に日本の生物多様性について具体的に理解する。

教育内容

生物多様性を生み出す進化理論に関する講義の後、生物全般の多様性、特に無脊椎動物から哺乳類までの動物の系統と多様性、個体の多様性まで多層的に講義を行う。特に日本で保全の対象となる日本の生物多様性について、哺乳類を例として具体的な説明を行う。

教育方法

教科書、パワーポイントによる講義。フィードバックとして試験解説を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
◎DP2:生物多様性の重要性を理解し、その維持や回復に貢献できる能力
○DP3:食料生産が生態系に与える影響を理解し、生産力の向上と持続性の両立に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1ガイダンス講義の進め方および講義内容の概略の説明。岡田 あゆみ
2生物多様性の定義、生物多様性の3段階生物多様性とは何か。生物多様性を保全すべき理由、生物多様性の危機、絶滅のリスク岡田 あゆみ
3遺伝的多様性遺伝的多様性の重要性、遺伝的多様性を低下させる要因岡田 あゆみ
4種の多様性種の多様性の重要性、種の多様性を減少させる要因、多様度指数岡田 あゆみ
5生態系の多様性生態系の多様性の重要性、種の多様性を減少させる要因、バイオーム、多様性を維持する仕組み岡田 あゆみ
6生命の歴史生命の歴史と生物の多様化。生命の誕生から現在までの地球の歴史岡田 あゆみ
7進化遺伝子と進化。突然変異、遺伝子浮動、適応進化岡田 あゆみ
8種分化と種の定義生殖的隔離。種分化とエコタイプ岡田 あゆみ
9分類と系統、命名規約分類と系統の違い。分類階級。種の定義。和名と学名の違い。命名規約。標本の重要性岡田 あゆみ
10系統分類学の方法系統分類の方法の説明。分類や保全における分子的手法の重要性岡田 あゆみ
11動物(後生動物)の多様性無脊椎動物の系統分類の概要。ボディープランと分子系統岡田 あゆみ
12鳥類と哺乳類の多様性鳥類の形態・生理的特徴、系統分類、社会。哺乳類の形態・生理的特徴、社会。岡田 あゆみ
13日本の自然環境の特徴日本列島の形成と自然環境の特徴岡田 あゆみ
14日本の哺乳類相の特徴日本の哺乳類相の特徴と世界との関係。固有種、共通種、外来種岡田 あゆみ
15まとめこれまでの講義のまとめ岡田 あゆみ
No. 1
項目
ガイダンス
内容
講義の進め方および講義内容の概略の説明。
担当者
岡田 あゆみ
No. 2
項目
生物多様性の定義、生物多様性の3段階
内容
生物多様性とは何か。生物多様性を保全すべき理由、生物多様性の危機、絶滅のリスク
担当者
岡田 あゆみ
No. 3
項目
遺伝的多様性
内容
遺伝的多様性の重要性、遺伝的多様性を低下させる要因
担当者
岡田 あゆみ
No. 4
項目
種の多様性
内容
種の多様性の重要性、種の多様性を減少させる要因、多様度指数
担当者
岡田 あゆみ
No. 5
項目
生態系の多様性
内容
生態系の多様性の重要性、種の多様性を減少させる要因、バイオーム、多様性を維持する仕組み
担当者
岡田 あゆみ
No. 6
項目
生命の歴史
内容
生命の歴史と生物の多様化。生命の誕生から現在までの地球の歴史
担当者
岡田 あゆみ
No. 7
項目
進化
内容
遺伝子と進化。突然変異、遺伝子浮動、適応進化
担当者
岡田 あゆみ
No. 8
項目
種分化と種の定義
内容
生殖的隔離。種分化とエコタイプ
担当者
岡田 あゆみ
No. 9
項目
分類と系統、命名規約
内容
分類と系統の違い。分類階級。種の定義。和名と学名の違い。命名規約。標本の重要性
担当者
岡田 あゆみ
No. 10
項目
系統分類学の方法
内容
系統分類の方法の説明。分類や保全における分子的手法の重要性
担当者
岡田 あゆみ
No. 11
項目
動物(後生動物)の多様性
内容
無脊椎動物の系統分類の概要。ボディープランと分子系統
担当者
岡田 あゆみ
No. 12
項目
鳥類と哺乳類の多様性
内容
鳥類の形態・生理的特徴、系統分類、社会。哺乳類の形態・生理的特徴、社会。
担当者
岡田 あゆみ
No. 13
項目
日本の自然環境の特徴
内容
日本列島の形成と自然環境の特徴
担当者
岡田 あゆみ
No. 14
項目
日本の哺乳類相の特徴
内容
日本の哺乳類相の特徴と世界との関係。固有種、共通種、外来種
担当者
岡田 あゆみ
No. 15
項目
まとめ
内容
これまでの講義のまとめ
担当者
岡田 あゆみ

到達目標

生物多様性の意義、多様性を生み出す進化と実際の生物多様性について学ぶ。概念的な議論だけでなく、特に日本の生物多様性について具体的に理解する。

評価方法

課題(30% )、定期試験(70% )により評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:教科書の該当箇所を事前に熟読しておくこと。
復習:授業内容に関連する課題を課すので,期限までに提出すること。

その他注意事等

周囲の生物を興味を持って観察してください。
【オフィスアワー】訪問の前にメール(okada@vmas.kitasato-u.ac.jp)で事前に連絡されることを推奨します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書絵でわかる生物多様性鷲谷いづみ講談社
参考書生物多様性と生態学宮下直、井鷺裕司、千葉聡著朝倉書店
参考書学名の知識とその作り方平嶋義宏著東海大学出版部
参考書大学生物学の教科書⑤生態学D・サダヴァ他著講談社
教科書
署名
絵でわかる生物多様性
著者・編者
鷲谷いづみ
発行所
講談社
参考書
署名
生物多様性と生態学
著者・編者
宮下直、井鷺裕司、千葉聡著
発行所
朝倉書店
参考書
署名
学名の知識とその作り方
著者・編者
平嶋義宏著
発行所
東海大学出版部
参考書
署名
大学生物学の教科書⑤生態学
著者・編者
D・サダヴァ他著
発行所
講談社