英文名 | Programming Exercises | |
---|---|---|
科目概要 | グリーン環境創成科学科2年前期 [木曜日2時限]、2群科目、必修、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎長坂 善禎 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリング:VG202-BC10 |
プログラミングの基礎学習を目的とし,コンピュータを利用した演習を行う。プログラミングの流れを設計するためのフローチャートの作成、プログラミングの基本となる「順次・分岐・反復」について解説し、プログラミング言語にWebブラウザ上で動作するJavaScriptを用を用いて実際に手を動かしながらプログラムを作成する。基本的な文法、文字列と数値、配列とオブジェクト、条件判定、条件分岐、繰り返し、ファイル操作、関数等について解説とともにプログラミング作業を行い、受講者に課題を課してプログラミングについての理解を深める。またJavaScriptで動作するマイコンとセンサ端子を利用してIoTセンサ構成し、これを動作させることでIoTの仕組みについて理解する。このほか、プログラミングをせずに機械学習を行うことができるGoogle Teachable Machineでの学習結果のマイコンでの利用方法を理解する。
1.プログラムの設計とプログラミングの流れ
2.JavaScriptによる基本的なプログラムの作成
3.IoTプログラミング
4.オンライン機械学習
5.IoTでの機械学習結果の利用
実習形式、コンピュータ演習、発表(実際にプログラムを受講者の前で動作させる)
節目節目でレポート提出
◎DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
〇DP2:生物多様性の重要性を理解し、その維持や回復に貢献できる能力
〇DP3:食料生産が生態系に与える影響を理解し、生産力の向上と持続性の両立に貢献できる能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | プログラムの設計とプログラミングの流れ | ガイダンスとフローチャートの書き方の説明、プログラミングにおける基本事項の説明 | 長坂 善禎 |
2 | JavaScriptの基礎1 | JavaScriptの開発環境構築とプログラミングのための基本ルールの解説 | 長坂 善禎 |
3 | JavaScriptの基礎2 | 条件判定、分岐、繰り返し等の解説 | 長坂 善禎 |
4 | JavaScriptの基礎3 | 文字列操作、ファイル操作 | 長坂 善禎 |
5 | JavaScriptの基礎4 | スクロールとアニメーション | 長坂 善禎 |
6 | JavaScriptの基礎5 | Webサイトの製作 | 長坂 善禎 |
7 | IoTプログラミング1 | Obnizの紹介とブロックプログラムの作成 | 長坂 善禎 |
8 | IoTプログラミング2 | ObnizのJavaScriptによるプログラミング(Hello World, LED点灯と温度センサの利用) | 長坂 善禎 |
9 | IoTプログラミング3 | ObnizのJavaScriptによるプログラミング(温度センサデータのクラウドへのアップロード) | 長坂 善禎 |
10 | IoTプログラミング4 | ObnizのJavaScriptによるプログラミング(磁気センサの利用とモーター制御) | 長坂 善禎 |
11 | IoTプログラミング5 | グループ発表 ObnizのJavaScriptによるプログラミング(磁気センサ等を利用した車両運行に関するアイデアの実現) | 長坂 善禎 |
12 | Google Teachable Machineの利用1 | Teachable Machineの画像プロジェクトの利用 | 長坂 善禎 |
13 | Google Teachable Machineの利用2 | グループ発表 Teachable Machineの画像プロジェクトの利用 | 長坂 善禎 |
14 | 機械学習結果のIoTでの利用 | Teachable Machineの画像プロジェクトの機械学習結果のobnizでの利用 | 長坂 善禎 |
1.プログラムの設計とプログラミングの流れが理解できる
2.JavaScriptによる基本的なプログラムを作成できる
3.IoTプログラミングについてりかいでき、簡単なプログラムを作成できる
4.オンライン機械学習について理解できる
5.IoTでの機械学習結果の利用ができる
レポートにより評価する。欠席は-5点としてカウントする。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:テキストと配付資料を参考に予習すること。
復習:プログラムは演習終了後によく見直し、どのように動作するのかフローチャートと合わせてよく確認すること。
必ずパソコンを持参すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 1冊ですべて身につくJavaScript入門講座 | Mana (著) | SBクリエイティブ |
教科書 | 都度資料配付 | ||
参考書 | スラスラわかるJavaScript 新版 | 桜庭 洋之 (著), 望月 幸太郎 (著) | 翔泳社 |
参考書 | みんなのobniz入門 | 古籏一浩 (著) | リックテレコム |