Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
データサイエンス
英文名Data Science
科目概要グリーン環境創成科学科2年前期 [金曜日2時限]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎村田 裕樹
講義室
備考科目ナンバリング:VG201-BC09

授業の目的

データ分析・データ可視化・データサイエンスの手法について学習する。また、コンピュータのハードウェアとソフトウェア、数と情報の表現について理解する。

教育内容

大量かつ多様なデータを処理・分析するため、データサイエンスの重要性が社会で増している。本講義では「データ分析」「データ可視化」「データサイエンスの手法」を学習するとともに、コンピュータの「構造(ハードウェア)」、それを動かすための「機能(基本・応用ソフトウェア)」を理解する。さらに、グリーン環境を創成するためのデータサイエンス活用方法について、研究事例を紹介する。

教育方法

1)「指定教科書」を使って講義する。理解度を確認するため「小テスト」を2回程度実施する。
2)「講義の改善」(フィードバック)=>「小テスト」の成績、「授業評価」のアンケート調査結果、および「現代社会」のニーズ動向をそれぞれ反映し、次年度の講義の改善に努める。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1ガイダンス、データサイエンス入門受講のねらいと諸注意、データサイエンスについて
・データ量の増加、計算機の処理性能の向上、AIの非連続的進化
・第4次産業革命、Society 5.0、データ駆動型社会
村田 裕樹
2データ分析(1)ヒストグラム・箱ひげ図・平均値と分散
・調査データ、実験データ、人の行動ログデータ、機械の稼働ログデータなど
・データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
・相関と因果(相関係数、擬似相関、交絡)
村田 裕樹
3データ分析(2)散布図と相関係数、回帰直線、ヒートマップ
・調査データ、実験データ、人の行動ログデータ、機械の稼働ログデータなど
・データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
・相関と因果(相関係数、擬似相関、交絡)
村田 裕樹
4データ可視化(1)Excelを用いたデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
村田 裕樹
5データ可視化(2)Pythonを使ったデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
村田 裕樹
6データ可視化(3)Rを使ったデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
村田 裕樹
7<基礎知識の確認>小テスト(1)と解説村田 裕樹
8データサイエンスの手法(1)クロス集計、回帰分析村田 裕樹
9データサイエンスの手法(2)クラスタリング、決定木
・流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等におけるデータ・AI利活用事例紹介
村田 裕樹
10データサイエンスの手法(3)ニューラルネットワーク、機械学習とAI(人工知能)
・流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等におけるデータ・AI利活用事例紹介
村田 裕樹
11<基礎知識の確認>小テスト(2)と解説村田 裕樹
12数と情報の表現数の表し方、2進法、データ圧縮、誤り訂正符号、ビット列の解釈
・データ倫理:データのねつ造、改ざん、盗用、プライバシー保護
村田 裕樹
13コンピュータのハードウェアとソフトウェアハードウェアの構成要素、入力装置、出力装置、入出力インターフェース、記憶装置、演算装置、スペックの読み方、ソフトウェア
・情報セキュリティ:機密性、完全性、可用性
村田 裕樹
14グリーン環境創成のためのデータサイエンス、総括研究事例紹介、基礎知識のまとめ、本試験対策
・AI最新技術の活用例(深層生成モデル、敵対的生成ネットワーク、強化学習、転移学習など)
村田 裕樹
No. 1
項目
ガイダンス、データサイエンス入門
内容
受講のねらいと諸注意、データサイエンスについて
・データ量の増加、計算機の処理性能の向上、AIの非連続的進化
・第4次産業革命、Society 5.0、データ駆動型社会
担当者
村田 裕樹
No. 2
項目
データ分析(1)
内容
ヒストグラム・箱ひげ図・平均値と分散
・調査データ、実験データ、人の行動ログデータ、機械の稼働ログデータなど
・データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
・相関と因果(相関係数、擬似相関、交絡)
担当者
村田 裕樹
No. 3
項目
データ分析(2)
内容
散布図と相関係数、回帰直線、ヒートマップ
・調査データ、実験データ、人の行動ログデータ、機械の稼働ログデータなど
・データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
・相関と因果(相関係数、擬似相関、交絡)
担当者
村田 裕樹
No. 4
項目
データ可視化(1)
内容
Excelを用いたデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
担当者
村田 裕樹
No. 5
項目
データ可視化(2)
内容
Pythonを使ったデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
担当者
村田 裕樹
No. 6
項目
データ可視化(3)
内容
Rを使ったデータ可視化
・データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化
・データ解析ツール(スプレッドシート)
・表形式のデータ(csv)
担当者
村田 裕樹
No. 7
項目
<基礎知識の確認>
内容
小テスト(1)と解説
担当者
村田 裕樹
No. 8
項目
データサイエンスの手法(1)
内容
クロス集計、回帰分析
担当者
村田 裕樹
No. 9
項目
データサイエンスの手法(2)
内容
クラスタリング、決定木
・流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等におけるデータ・AI利活用事例紹介
担当者
村田 裕樹
No. 10
項目
データサイエンスの手法(3)
内容
ニューラルネットワーク、機械学習とAI(人工知能)
・流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等におけるデータ・AI利活用事例紹介
担当者
村田 裕樹
No. 11
項目
<基礎知識の確認>
内容
小テスト(2)と解説
担当者
村田 裕樹
No. 12
項目
数と情報の表現
内容
数の表し方、2進法、データ圧縮、誤り訂正符号、ビット列の解釈
・データ倫理:データのねつ造、改ざん、盗用、プライバシー保護
担当者
村田 裕樹
No. 13
項目
コンピュータのハードウェアとソフトウェア
内容
ハードウェアの構成要素、入力装置、出力装置、入出力インターフェース、記憶装置、演算装置、スペックの読み方、ソフトウェア
・情報セキュリティ:機密性、完全性、可用性
担当者
村田 裕樹
No. 14
項目
グリーン環境創成のためのデータサイエンス、総括
内容
研究事例紹介、基礎知識のまとめ、本試験対策
・AI最新技術の活用例(深層生成モデル、敵対的生成ネットワーク、強化学習、転移学習など)
担当者
村田 裕樹

到達目標

1)データ分析について理解している
2)データを可視化することができる
3)データサイエンスの手法を理解している
4)コンピュータの仕組みが理解している
5)数と情報の表現について理解している

評価方法

小テスト(2回、30%)、本試験(70%)に基づき成績を評価する。なお、欠席は-5点、遅刻は-2点として評価点に換算する。

準備学習(予習・復習等)

「予習」: 区分ごとに小テスト(2回)を課すので「講義の要点」をノートにまとめておくこと。教科書に加え、図書館やインターネットにて他の参考資料にも親しむこと。
「復習」: 小テストの結果で不得手な箇所を確認、理解すること。特にデータの分析・可視化について理解を深めるため、実際にコンピュータで作業して確認する必要がある。

その他注意事等

本講義は、情報化社会における基礎科目として重要な科目の1つであり、これを習得するには日々の努力が不可欠である。
実務経験の授業への活用方法:データサイエンスが実社会でどう使えるのか、より良い環境を創成した経験を踏まえて講義する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書データサイエンス入門(第3版)竹村彰通・姫野哲人・高田聖治 編
和泉志津恵・市川治・梅津高朗・北廣和雄・齋藤邦彦・佐藤智和・白井剛・高田聖治・竹村彰通・田中琢真・姫野哲人・槙田直木・松井秀俊 共著
学術図書出版社
教科書情報科学概論(第2版)田中琢真 著学術図書出版社
参考書データ可視化学入門江崎貴裕ソシム
教科書
署名
データサイエンス入門(第3版)
著者・編者
竹村彰通・姫野哲人・高田聖治 編
和泉志津恵・市川治・梅津高朗・北廣和雄・齋藤邦彦・佐藤智和・白井剛・高田聖治・竹村彰通・田中琢真・姫野哲人・槙田直木・松井秀俊 共著
発行所
学術図書出版社
教科書
署名
情報科学概論(第2版)
著者・編者
田中琢真 著
発行所
学術図書出版社
参考書
署名
データ可視化学入門
著者・編者
江崎貴裕
発行所
ソシム