Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分析化学
英文名Analytical Chemistry
科目概要グリーン環境創成科学科1年後期 [木曜日3・4時限]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎眞家 永光
講義室
備考科目ナンバリング:VG201-BC02

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 化学

授業の目的

本講義の目的は、環境分析を行う際に必要な分析化学の基礎知識を習得し、実際の環境試料の分析に応用できる力を養うことである。特に、容量分析と化学量論計算の理解を深め、環境分析において信頼性のある化学分析を行う素養を身につけることを目指す。

教育内容

本講義では、環境分析を行う際に必要となる分析化学の基礎知識を学ぶ。特に、容量分析(酸塩基滴定、酸化還元滴定など)と化学量論計算(モル計算、濃度計算、化学反応の量的関係)の理解に重点を置いて講義を行う。学生が実際の環境分析で直面する課題を想定しながら、理論だけでなく計算演習を取り入れ、理解を深める。

教育方法

パワーポイントと関連する資料を配布・利用して講義する。
講義の中で質問を受け付け随時回答することでフィードバックとする。必要に応じて試験解説を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
◎DP4:地球環境における物質循環を理解し、環境修復に貢献できる能力
〇DP5:植物や微生物の生物機能の開発に関する技術を理解し、カーボンニュートラルおよび環境負荷低減の技術開発に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1分析化学の目的分析化学とは 定性分析と定量分析 分析操作の流れ など眞家 永光
2化学量論計算定量分析の基礎 化学平衡の基礎 容量分析の計算 重量分析の計算 など眞家 永光
3酸塩基反応酸塩基理論 pH 弱酸と弱塩基 など眞家 永光
4酸塩基滴定強酸と強塩基の滴定 終点の検出 強塩基による弱酸の滴定 弱酸による強塩基の滴定 など眞家 永光
5酸化還元反応と滴定酸化還元反応の化学量論 酸化還元滴定曲線 など眞家 永光
6錯生成反応と滴定金属イオンのキレート滴定 など眞家 永光
7沈殿反応と滴定沈殿平衡と溶解度積 沈殿滴定 など眞家 永光
8中間試験筆記試験 第1回から第7回までの講義内容に関して出題眞家 永光
9中間試験の解説試験結果に基づいて理解度の低い項目について重点的に解説を行う眞家 永光
10重量分析重量分析の種類と手順 重量分析の計算 など眞家 永光
11溶媒抽出と固相抽出溶媒抽出 固相抽出 など眞家 永光
12分光化学分析法電磁波と物質の相互作用 電子スペクトルと分子構造 ランバート・ベールの法則 など眞家 永光
13分析値の評価正確さと不確かさとは など眞家 永光
14授業内容の総括総括眞家 永光
15期末試験筆記試験 第10回から第14回までの講義内容に関して出題眞家 永光
No. 1
項目
分析化学の目的
内容
分析化学とは 定性分析と定量分析 分析操作の流れ など
担当者
眞家 永光
No. 2
項目
化学量論計算
内容
定量分析の基礎 化学平衡の基礎 容量分析の計算 重量分析の計算 など
担当者
眞家 永光
No. 3
項目
酸塩基反応
内容
酸塩基理論 pH 弱酸と弱塩基 など
担当者
眞家 永光
No. 4
項目
酸塩基滴定
内容
強酸と強塩基の滴定 終点の検出 強塩基による弱酸の滴定 弱酸による強塩基の滴定 など
担当者
眞家 永光
No. 5
項目
酸化還元反応と滴定
内容
酸化還元反応の化学量論 酸化還元滴定曲線 など
担当者
眞家 永光
No. 6
項目
錯生成反応と滴定
内容
金属イオンのキレート滴定 など
担当者
眞家 永光
No. 7
項目
沈殿反応と滴定
内容
沈殿平衡と溶解度積 沈殿滴定 など
担当者
眞家 永光
No. 8
項目
中間試験
内容
筆記試験 第1回から第7回までの講義内容に関して出題
担当者
眞家 永光
No. 9
項目
中間試験の解説
内容
試験結果に基づいて理解度の低い項目について重点的に解説を行う
担当者
眞家 永光
No. 10
項目
重量分析
内容
重量分析の種類と手順 重量分析の計算 など
担当者
眞家 永光
No. 11
項目
溶媒抽出と固相抽出
内容
溶媒抽出 固相抽出 など
担当者
眞家 永光
No. 12
項目
分光化学分析法
内容
電磁波と物質の相互作用 電子スペクトルと分子構造 ランバート・ベールの法則 など
担当者
眞家 永光
No. 13
項目
分析値の評価
内容
正確さと不確かさとは など
担当者
眞家 永光
No. 14
項目
授業内容の総括
内容
総括
担当者
眞家 永光
No. 15
項目
期末試験
内容
筆記試験 第10回から第14回までの講義内容に関して出題
担当者
眞家 永光

到達目標

1) 化学分析に関する基礎的な知識を習得する.
2) 容量分析の原理を理解し,容量分析に関する計算ができるようになる.
3) 化学量論計算ができるようになる.
6) 分析値の品質について理解できる.

評価方法

評価方法
小テスト(30点)および期末定期試験(70点)より評価を行う.到達目標に達していない学生から申し出があれば,追再試験を実施する.

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習:60時間】
予習:講義資料を事前に配布するか,次回の講義内容を周知します。事前に資料や教科書に目を通して質問などを考えておいてください(準備学習)。このための時間は毎回40分です。
復習:2回目以降はその前の回の講義内容について小テストを実施しますので、講義内容を整理し,不明の点については次の授業の際に質問できるようにしておいてください(復習)。復習のための時間は毎回80分です。

その他注意事等

分析化学は、すべての化学分析の基礎となる重要な分野です.本講義を通じて得られる知識と技術は,今後の学びや研究,そして実務において大いに役立ちます.積極的に受講し,理解を深めてください.
授業の内容等について疑問がある場合は,メールを利用して質問してください.

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ベーシックマスター分析化学蟻川芳子,小熊幸一,角田欣一 編オーム社
参考書現場で役立つ化学分析の基礎 第2版平井昭司監修オーム社
参考書分析化学の基礎佐竹正忠 他共立出版
参考書よくわかる最新分析化学の基本と仕組み津村ゆかり秀和システム
教科書
署名
ベーシックマスター分析化学
著者・編者
蟻川芳子,小熊幸一,角田欣一 編
発行所
オーム社
参考書
署名
現場で役立つ化学分析の基礎 第2版
著者・編者
平井昭司監修
発行所
オーム社
参考書
署名
分析化学の基礎
著者・編者
佐竹正忠 他
発行所
共立出版
参考書
署名
よくわかる最新分析化学の基本と仕組み
著者・編者
津村ゆかり
発行所
秀和システム