英文名 | Introduction to Green Environmental Creation Science | |
---|---|---|
科目概要 | グリーン環境創成科学科1年前期 [月曜日4時限]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岡田 あゆみ、 馬場 光久、 眞家 永光、 多胡 香奈子、 得津 隆太郎、 長坂 善禎、 髙松 利恵子、 柿野 亘、 落合 博之、 村田 裕樹、 Aoyagi Luciano Nobuhiro、 八木 宏樹 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリング:VG201-BC01 |
グリーン環境創成科学の理念や教育方針の浸透を図るとともに、学科の教育・研究が健全な生態系の実現とどのように関わるのかについて理解する。
グリーン環境創成科学科で学ぶ内容の中でも、それぞれの担当教員の関連科目の基礎的な内容をオムニバス形式で講義する。
パワーポイントと関連する資料を配布・利用して講義する。
講義の中で質問を受け付け随時回答することでフィードバックとする。必要に応じて試験解説を行う。
◎DP1:グリーン環境創成科学の理解、豊かな教養と高い倫理観
○DP2:生物多様性の重要性を理解し、その維持や回復に貢献できる能力
○DP3:食料生産が生態系に与える影響を理解し、生産力の向上と持続性の両立に貢献できる能力
○DP4:地球環境における物質循環を理解し、環境修復に貢献できる能力
○DP5:植物や微生物の生物機能の開発に関する技術を理解し、カーボンニュートラルおよび環境負荷低減の技術開発に貢献できる能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | グリーン環境創成科学と学科の教育研究について | グリーン環境創成科学の理念や研究室ごとの研究内容、卒業後の進路などについて説明する。 | 岡田 あゆみ |
2 | 1年次連絡担当(1) | 学科の専門教育に必要な準備について説明する。また大学でのレポートの書き方や文献の適正な利用方法について講義する。 | 眞家 永光 |
3 | 生物多様性の重要性(生態情報解析学研究室1) | 地球環境の中で生物多様性が果たす役割について講義する。 | 岡田 あゆみ |
4 | 光合成生物の環境応答と利用可能性(生物機能開発学研究室1) | 光合成を行う生き物が周囲の環境にどのように応答しているのか、そしてそれらをどのようにグリーン環境創成に利用できるのかについて概説する。 | 得津 隆太郎 |
5 | 耕草林地の生態系における物質循環(物質循環学研究室1) | 耕地、草地、林地の各生態系および各生態系における物質循環の特徴について概説する | 馬場 光久 |
6 | 農業分野・環境計測分野でのICT,IoT利用(リモートセンシング研究室1) | ICT、IoTの農業や環境計測での利用について講義する。 | 長坂 善禎 |
7 | 地球温暖化と土壌微生物(バイオマスリファイナリー研究室1) | 地球環境における微生物の役割と地球温暖化への関わりについて概説する。 | 多胡 香奈子 |
8 | 環境創成学研究室1 | 土壌汚染メカニズムと修復技術について概説する。 | 髙松 利恵子 |
9 | 生態情報解析学研究室2 | 国内の主に陸水域の生物保全の現状・問題および対策について概説する。 | 柿野 亘 |
10 | データサイエンスとリモートセンシングの活用(リモートセンシング研究室2) | 沿岸域の自然環境と人間活動を調和・両立させるためにデータサイエンス/リモートセンシングがどう活用できるのか、これまでの研究成果と実務経験に基づいて紹介する。 | 村田 裕樹 |
11 | 物質循環学研究室2 | 環境を維持する上での土壌の役割と重要性について | 落合 博之 |
12 | 環境創成学研究室2 | 世界における水環境の現状と健全な水環境を未来に引き継ぐことの重要性について講義する。 | 眞家 永光 |
13 | 植物の器官と機能(生物機能開発学研究室2) | 植物の生理機能と器官との関係についての概略を講義する | 八木 宏樹 |
14 | 持続可能な農業のための解決策: 病害虫の管理、温室効果ガス、そして作物改良のための研究と応用(バイオマスリファイナリー研究室2) | 農業土壌における微生物を利用した病害虫の生物的防除、耐病性品種の同定、微生物による温室効果ガスの生成への寄与など、農業活動が環境に与える負の影響を低減させるための取り組みを紹介する。 | Aoyagi Luciano Nobuhiro |
15 | 1年次連絡担当(2) | 講義内容のまとめ | 眞家 永光 |
(1) 学科の理念や教育目標について理解を深めることができる。
(2) 学科を構成する学問分野の概要を理解できる。
(3) グリーン環境創成科学に関する諸問題に関心を持ち、自ら調べ、まとめる能力を身につけることができる。
各担当教員が講義時間内に行うリアクションペーパーやレポート課題に対する回答内容から、講義の理解度やレポート課題への取り組み状況を評価する(50%)。
定期試験期間中に実施する筆記試験から、各担当教員の設けた目標に対する到達度を評価する(50%)。
レポートが未提出の場合はレポート点を0点とする。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:あらかじめ指定された関連分野について、書籍やインターネットなどで調べ理解する。
復習:講義時間内のリアクションペーパーや課されたレポート課題を勉強することで復習とする。
これから学ぶグリーン環境創成科学の基礎的・重要な内容を,各教員がそれぞれの専門分野からわかりやすく講義します。
実務経験の授業への活用方法:農政従事の経験を踏まえ,グリーン環境創成科学を農地環境の側面からが移設し,環境保全と農業について説明する。
【オフィスアワー】メール(okada@vmas.kitasato-u.ac.jp)で事前に連絡されることを推奨します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 毎回,資料を配布する。 | ||
参考書 | 必要に応じて紹介する。 |