Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
農業科教育法Ⅰ
英文名Teaching Method of Agriculture Education Ⅰ
科目概要生物環境科学科2年前期 [土曜日2時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎中戸川 啓二※
講義室
備考科目ナンバリング:VE601-TC34

教員免許取得のための必修科目

科目各教科の指導法(高等学校 農業)
各科目に含めることが必要な事項
  • 各教科の指導法
施行規則に定める科目区分
  • 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)

授業の目的

当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学 習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて 具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。

教育内容

農業教育の現状を把握するとともに、学習指導要領における農業教科の目標や内容を理解する。また、日 本の農業政策や現状を及び農業教育に配慮した教育課程を編成し、それに沿って授業が展開できるよう 基礎的な知識を習得する。

教育方法

講義は、自作プリントを基にパワーポイントで視覚に訴える方法をとり、講義終了の際には、必ず質問を受 付け講義内容の定着を図っている。また、試験やレポートの状況を示し確実な知識定着を促す。さらには日 本の農業教育の変遷や現状等の基礎的な学習指導理論を理解し、教育課程の編成ができるなど、具体的 な授業を想定した授業設計・展開を行う方法を身につける。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

授業内容(シラバス)

項目内容
1農業の歴史と農業・農村 の役割講義概要説明、日本農業の歴史と変遷、日本農業の食料供給 と国土保全、農業・農村の役割
2農業高校の在り方と活性化農業教育の意義と目標、農業学習及び農業高校の特色、農業 高校の役割、農業高校の活性化、農業学習の指導上の留意点
3農業高校の現状 農業高校の概要・組織、農業高校の運営、農業高校の現状、 農業高校の課題、農業経営者育成高校
4学校農場と実験実習学校農場の意義、組織、学校農場の施設設備、実験実習の意 義、農業教育における実験実習の在り方
5プロジェクトメソッドプロジェクト学習の歴史、我が国のプロジェクト学習、農業高校 におけるプロジェクト学習の実践
6日本学校農業クラブ日本学校農業クラブ連盟、学校農業クラブの組織と運営、活動 、農業クラブ活動とプロジェクト学習
7高等学校農業教育の変遷 1 ・・農業教育創世期・・ 新制高等学校の発足と農業教育、農業教科と学問領域との関係
8高等学校農業教育の変遷 2 ・・昭和35年改訂・・経済復興と農業教育、農業教科の学習指導の位置づけ
9高等学校農業教育の変遷 3 ・・平成3年改訂 ・・農業の近代化と農業教育
10 高等学校農業教育の変遷 4 ・・平成10年改訂・・職業教育の多様化と農業教育
11高等学校農業教育の変遷 5 ・・平成21年改訂・・ゆとりと生きる力の教育、農業教育の変遷と教材への活用
12高等学校学習指導要領 ・・平成30年改訂・・学習指導要領改訂の経緯、改訂の要点、総則の概要
13高等学校学習指導要領 農業編農業教科の目標、農業教科の主な内容、農業教科の組織と内容、農業教科の学習評価
14農業教科における原則履修科目農業教科の各科目内容、原則履修科目の具体的内容
15農業科教育法Ⅰのまとめ全体を振り返り、農業高校教員になるという意識を高める。
No. 1
項目
農業の歴史と農業・農村 の役割
内容
講義概要説明、日本農業の歴史と変遷、日本農業の食料供給 と国土保全、農業・農村の役割
No. 2
項目
農業高校の在り方と活性化
内容
農業教育の意義と目標、農業学習及び農業高校の特色、農業 高校の役割、農業高校の活性化、農業学習の指導上の留意点
No. 3
項目
農業高校の現状
内容
農業高校の概要・組織、農業高校の運営、農業高校の現状、 農業高校の課題、農業経営者育成高校
No. 4
項目
学校農場と実験実習
内容
学校農場の意義、組織、学校農場の施設設備、実験実習の意 義、農業教育における実験実習の在り方
No. 5
項目
プロジェクトメソッド
内容
プロジェクト学習の歴史、我が国のプロジェクト学習、農業高校 におけるプロジェクト学習の実践
No. 6
項目
日本学校農業クラブ
内容
日本学校農業クラブ連盟、学校農業クラブの組織と運営、活動 、農業クラブ活動とプロジェクト学習
No. 7
項目
高等学校農業教育の変遷 1 ・・農業教育創世期・・
内容
新制高等学校の発足と農業教育、農業教科と学問領域との関係
No. 8
項目
高等学校農業教育の変遷 2 ・・昭和35年改訂・・
内容
経済復興と農業教育、農業教科の学習指導の位置づけ
No. 9
項目
高等学校農業教育の変遷 3 ・・平成3年改訂 ・・
内容
農業の近代化と農業教育
No. 10
項目
高等学校農業教育の変遷 4 ・・平成10年改訂・・
内容
職業教育の多様化と農業教育
No. 11
項目
高等学校農業教育の変遷 5 ・・平成21年改訂・・
内容
ゆとりと生きる力の教育、農業教育の変遷と教材への活用
No. 12
項目
高等学校学習指導要領 ・・平成30年改訂・・
内容
学習指導要領改訂の経緯、改訂の要点、総則の概要
No. 13
項目
高等学校学習指導要領 農業編
内容
農業教科の目標、農業教科の主な内容、農業教科の組織と内容、農業教科の学習評価
No. 14
項目
農業教科における原則履修科目
内容
農業教科の各科目内容、原則履修科目の具体的内容
No. 15
項目
農業科教育法Ⅰのまとめ
内容
全体を振り返り、農業高校教員になるという意識を高める。

到達目標

1)学習指導要領における当該教科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
2)個別の学習内容について指導上の留意点を理解している。
3)当該教科の学習評価の考え方を理解している。
4)当該教科と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
5)発展的な学習内容について探求し、学習指導への位置付けを考察することができる。
6)生徒の認識や思考、学力などの実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。
7)当該教科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。
8)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することができる。
9)模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視野を身に付けている。
10)当該教科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。

評価方法

ペーパーテスト(70%)、レポート及び提出物(20%)、授業に向かう積極性等(10%)の総合評価

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:高等学校学習指導要領を良く読んでおくこと。配付資料を前もって見ておくことにより講義の内容が理解しやす い。
復習:講義後は、配布資料の整理と確認により、講義内容の定着を図れるようにする。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:授業での基礎的な知識を実践へ応用すべく、教科理解に関する指導法についても深め る。
また、教職に就く者としての自覚を持ち指導力の向上に努めてもらいたい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書高等学校学習指導要領解説 総則編、 農業編文部科学省 海文堂出版
参考書高等学校農業教育の変遷と展望 奥広公利監修 筑波書房
教科書
署名
高等学校学習指導要領解説 総則編、 農業編
著者・編者
文部科学省
発行所
海文堂出版
参考書
署名
高等学校農業教育の変遷と展望
著者・編者
奥広公利監修
発行所
筑波書房