英文名 | Teaching Practice Seminar | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学科4年前期 [水曜日3時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、1単位(15時間) 生物環境科学科4年前期 [水曜日3時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎坂本 徹、 相馬 惠子※ | |
講義室 | 112講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VE604-TC41 |
科目 | 教職に関する科目(教育実習) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
教育実習に臨み、事前講義においては心構えと必要な知識・技術を習得し、事後指導においては実習の成果と経験を共有し教職への理解を図るなど、その目標が十分達成できるよう補完する。
(1)事前講義
これまでに教職課程で学習した教職に関する理論に触れながら、教員として教育活動に参加する基本的な心構えと必要な知識・技術、教科指導・生徒指導の実践に即した指導方法を学び身につける。
(2)事後指導
教育実習での体験を基にした発表を行い、その成果や課題を共有する。また、各自の発表や振り返りなどから、改めて教職そのものを考える機会とする。
・講義形式による教育実習に関する総括的な講話、および先輩の教育実習報告を受講する。
・学習指導案の作成とそれに基づく模擬授業の実施、学生による相互評価と協議、および担当者による講評を行う。
・教育実習での体験を基にした発表と協議、担当者による講評を行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 先輩の模擬授業から学ぶ | 先輩の模擬授業を参観し、指導案の書き方や授業の進め方を学ぶ | 相馬 惠子 | 11/22④⑤ |
2 | 科目に関するオリエンテーション 教育実習に向けての総括的な講話 (1) | 教員紹介、教育実習、今後の予定について 教育実習実施上の留意点、生徒指導、学校運営等(資料集を使っての説明) | 坂本 徹 相馬 惠子 | 3/26③ |
3 | 教員に求められる資質・能力 | 教員に求められる資質・能力や態度、今後の教育の在り方について考える | 坂本 徹 相馬 惠子 | 3/26④ |
4 | 教科指導の実践的な指導方法 | 教科指導の実践的な指導方法と、板書ノート指導、話し方等について学ぶ | 坂本 徹 相馬 惠子 | 3/27② |
5 | 「主体的・対話的で深い学び」を学ぶ | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する教育方法について学ぶ | 坂本 徹 相馬 惠子 | 3/27③ |
6 | 学生による模擬授業と研究協議(1) | 作成した学習指導案に基づき模擬授業を行い、相互評価と協議の後、担当者が講評する | 坂本 徹 相馬 惠子 | 4/9③ |
7 | 学生による模擬授業と研究協議(2) | 作成した学習指導案に基づき模擬授業を行い、相互評価と協議の後、担当者が講評する | 坂本 徹 相馬 惠子 | 4/16③ |
8 | 教育実習直前指導 | 評価・教育実習日誌の説明、実習前にすべきこと、実習後にすべきことの確認 | 坂本 徹 相馬 惠子 | 4/23③ |
9 | 教育実習の報告 | 教育実習において学んだことを基に体験を報告し、協議を行い経験を共有する | 相馬 惠子 |
(1)学校教育、特に教科指導・生徒指導の望ましいあり方についての理解を深め、教科教育における実践的な指導力を身につける。
(2)教育実習の体験に基づく発表を通して得られた知識を共有し、求められる教育のあり方や教員としての資質・能力についての理解を深める。
授業ごとのレポート(60%)や学習指導案・模擬授業・研究協議(40%)などを総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:今日的教育課題について広く情報を収集し、学習指導要領や担当教科の教科書を熟読しておく。模擬授業に際しては、配布された学習指導案等を参考に十分な教材研究を行い、できるだけ綿密な学習指導案を作成して授業に臨むようにする。教育実習後は速やかに教育実習レポートを作成し、事後指導時の発表に備える。
復習:授業ごとの協議や担当者の講評を基に、作成した学習指導案等を修正し完成させる。
9回の授業のうち、前半部分は新年度前の春季休業期間後半に集中講義で行い、後半部分を時間割に即して(前期水曜Ⅲ時限に)行う。
教職を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業に臨むようにする。
実務経験の授業への活用方法:実務経験のある教員は、教育現場における教科指導や生徒指導、教育委員会等における教育行政や人材育成、管理職としての学校経営の経験を活かし、教育目標の達成に向け指導を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 教育実習講義資料集、教育実習日誌、その他授業で配布する教材 | ||
参考書 | 教育実習で使用する教科書 |