英文名 | Research on Advanced Topics in Water Environment | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学専攻(修士課程)1年次通年、必修、実験、5単位(225時間) 生物環境科学専攻(修士課程)2年次通年、必修、実験、5単位(225時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎眞家 永光 | |
講義室 | 水圏環境学系研究室 | |
備考 | 生物環境科学専攻(修士課程)主科目 |
水環境や流域環境における物質循環過程について観察や知見に基づき仮説を立て,フィールドや室内における実験や既知の知識を用いて仮説を検証し,論理的に記述する知識と技術を修得する。
水環境や流域環境における物質循環過程について観察し,知見に基づいて仮説を立てる(物質循環過程の観察と仮説立案).フィールドや室内において実験を行い,仮説の検証に必要なデータを収集する(調査や実験の実施).得られた結果を既知の知識と照らし合わせて仮説を検証し,論理的に記述する(仮説の検証と結果の記述).
セミナーを行い,研究に必要な知識を収集し,プレゼンテーションを行う.フィールドワーク,またはモデル実験を行い,各種環境分析手法を習得するための実践的な活動を行う.修士論文の作成を通して,論理的な記述技術を学ぶ.学会発表を行い,研究成果を発表し,プレゼンテーション力を鍛えるとともに,他の研究者との交流を通して視野を広げる.修士論文発表会を行い,要約力とプレゼンテーション力を鍛える.
◎A:生物環境科学とその関連分野の高度な知識の習得
◎B:専門の技術と手法を習得するための特別実験実習
◎C:問題解決能力とデザイン能力を習得するための過程を重視した学位論文の作成
学年 | 回/7.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 研究デザインの選択1 | 研究デザイン 1(観察研究) | 眞家 永光 |
2回 | 研究デザインの選択2 | 研究デザイン 2(比較研究・モデル併用型) | 眞家 永光 | |
3回 | 研究デザインの選択3 | 研究デザイン 3(コホート研究・モデル併用型) | 眞家 永光 | |
4回 | 研究デザインの選択4 | 研究デザイン 4(実験計画) | 眞家 永光 | |
5回~8回 | 仮説の作成 | 研究仮説の設計 | 眞家 永光 | |
9回~11回 | 研究の時間・空間設計 | 試験地の設定とサンプリング設計 | 眞家 永光 | |
12回 | 分析手法の設計 1 | 物理モデル、統計モデル | 眞家 永光 | |
13回 | 分析手法の設計 2 | 因果のレベルの設計 | 眞家 永光 | |
14回 | 分析手法の設計 3 | 母集団の時空間設計 | 眞家 永光 | |
15回 | 分析手法の設計 4 | 分析手法の総合設計 | 眞家 永光 | |
16回~30回 | サンプリング | サンプリング4回毎に結果の整理考察のためのノート作成を行う | 眞家 永光 | |
2年 | 1回~8回 | サンプリング | 調査試料の採取・分析。サンプリング3回毎に結果の整理考察のためのノート作成を行う | 眞家 永光 |
9回~10回 | 研究レビュー | 文献調査 | 眞家 永光 | |
11回~13回 | 分析ととりまとめ | 結果の整理・考察 | 眞家 永光 | |
14回~23回 | 論文の執筆 | 論文作成 | 眞家 永光 | |
24回~27回 | 発表資料の作成 | 修論発表準備 | 眞家 永光 | |
28回~29回 | 発表練習 | 修論発表準備 | 眞家 永光 | |
30回 | 修論発表 | 修論発表 | 眞家 永光 |
自然現象を客観的に観察し,仮説を立て,検証するといった科学的手法で物事を考えることができる。
修士論文,公開発表会,口頭審査により行う。
「予習」:次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
「復習」:授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
自主的に熱意をもって研究に取り組んでください.
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 関連する文献と資料を配付する。 | ||
参考書 | (なし) |