英文名 | Principles of Education Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科2年前期 [土曜日1時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎熊谷 圭二郎※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリング:VE601-TC21 |
科目 | 教育の基礎的理解に関する科目等(教育の基礎的理解に関する科目) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
教育制度の原理を理解し、教育をめぐる現代的な課題を考察することで、教職課程2年次前期の時点において、教員の任務の実際と重要性を認識し、学校教育について自分なりの意見や提言を持ち、自らが教員としてどうあるべきかを知る。
教育の目的や目標を再認識するとともに、社会の変動と教育の関係、日本の教育制度の特徴と課題、教師の役割と教育改革、教育をめぐる現代的な課題等についての理解を深める。
パワーポイントとプリントを用いて授業を進めるが、ワークショップやグループワークを適宜取り入れる。毎回授業レポートを提出させ、評価してフィードバックする。
回 | 項目 | 内容 | 日時 |
---|---|---|---|
1 | 授業の概要と導入 | 授業の進め方や評価について 教育の意義と本質 | 4/9① |
2 | 教育の目的と目標 | 教育基本法を読み解く | 4/16① |
3 | 教育の歴史と展開 | 日本における教育の歴史と近代教育の始まり | 4/23① |
4 | 社会の変動と教育 | 3つの歴史的転換点 | 4/30① |
5 | 主要国及び日本の教育制度 | 主要国の教育制度の特徴 日本の教育制度の特徴と課題 | 5/7① |
6 | 学校教育の現状 | 教師の役割と教育改革 | 5/14① |
7 | 教育内容と教育課程 | 開発と編成、展開と実施、点検と評価 | 5/21① |
8 | 教育の方法と技術 | 授業づくりの技術と教育メディア | 5/28① |
9 | 特別活動と総合的な学習の時間について | 特別活動と総合的な学習の時間の教育における位置づけ | 6/4① |
10 | 特別支援教育について | 特別支援学校の実際と学校における特別支援教育への対応 | 6/11① |
11 | 教育をめぐる現代的な課題① | 不登校への対応、いじめ防止と救済、学校安全の取組 | 6/18① |
12 | 教育をめぐる現代的な課題② | 少子化や過疎化による種々の問題 | 6/25① |
13 | 教育をめぐる現代的な課題③ | 社会教育に学ぶ様々な教育の形 | 7/2① |
14 | まとめ | これからの学校教育と教師としての自らの在り方 | 7/9① |
(1)教育の目的や目標を理解し、自らが教員としてどうあるべきかを述べることができる。
(2)日本における教育の歴史を踏まえた上で、社会の変動と教育の関係を説明することができる。
(3)日本の教育制度の特徴と課題を踏まえて、教師の役割と教育改革について説明することができる。
(4)特別活動や総合的な探求の時間について、学校教育における位置づけを説明することができる。
(5)高等学校において特別支援教育にどう取り組むべきか、自分の考えを述べることができる。
(6)教育をめぐる現代的課題について理解し、自分の考えを述べることができる。
①授業への積極的な参加(遅刻、欠席、態度)20%
②授業内容の理解(毎回の授業レポート)30%
③テスト(小論文) 50%
【授業時間外に必要な学習の時間】
予習:各回の授業テーマに含まれるキーワードについてネットや文献等で検索して授業に臨むこと。(毎回1時間程度)
復習:授業レポートの内容を図書・新聞・ネット等でフォローアップすること。(毎回30分程度)
オフィスアワーは火曜日と水曜日の昼休み。
実務経験の授業への活用方法:公立高校教諭での経験や教育相談担当(臨床心理士)として発達障害をはじめとした多くの相談業務・コンサルテーションを行った経験に基づき、教育の意義や⽬的、⼈間の成⻑・発達について、多様な観点から講義する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示) | 文部科学省 | 東山書房 |
教科書 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編 | 文部科学省 | 東洋館出版社 |
参考書 | |||
参考書 | ) |