Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
人と動物関係学
英文名Human-Animal Bond
科目概要動物資源科学科3年後期(後半) [火曜日2時限(週1コマ)]、2群科目、選択、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小倉 匡俊松浦 晶央
講義室113講義室
備考科目ナンバリング:VZ201-FM33

授業の目的

人と動物の適切な関係について科学的に考える際に習得しておくべき知識や論理的枠組みを身につける。

教育内容

人と動物の適切な関係について科学的に考えるための素材として、ヒトと動物の共通点・相違点を、主に心と認知の働きに主眼を置いて解説する。次いで人と動物の関係について議論されている内容を整理したのちに、具体的な事例として家畜の生態と地域環境および宗教の関係や動物介在活動・療法を題材に現代社会における人と動物のより良い関係について講義をおこなう。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて、講義形式ですすめる。必要に応じて映像資料や板書も活用する。レポートのフィードバックとして模範解答や優れた内容の紹介をする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP1:生命科学を理解し、豊かな教養と高い倫理観に基づく自立的な思考力と問題解決能力
〇DP2:動物資源の開発・利用を発展させるための専門的技能、能力
◎DP3:動物福祉の重要性を理解し、人と動物の関係や周辺環境の向上に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1ヒトの知覚・動物の知覚周囲の環境に対する知覚能力について、ヒトと動物を比較し共通点・相違点を整理する小倉 匡俊
11/18②
2ヒトの認知・動物の認知自己認識や他者の理解などの認知能力について、ヒトと動物を比較し共通点・相違点を整理する小倉 匡俊
11/25②
3人と動物の関係の枠組み人と動物の関係のあるべき形について、動物福祉や動物愛護、動物の権利と、動物福祉における動物の状態の捉え方を概説する小倉 匡俊
12/2②
4人と動物の関係についての具体的事例人と動物の関係について、近年話題になったニュースなど事例を紹介して具体的に考察する小倉 匡俊
12/9②
5家庭動物と人の関わり家庭動物の家畜化、飼養と利用の現状、欧米と日本の動物観、家庭動物が子供や高齢者に与える恩恵を解説する松浦 晶央
12/16②
6大型哺乳類の家畜化家畜化の起源とその過程、家畜化症候群、家畜化されなかった6つの理由を解説する松浦 晶央
12/23②
7野生動物と人間野生動物による病気の面からより良い人と動物の関係を考察する松浦 晶央
1/6②
No. 1
項目
ヒトの知覚・動物の知覚
内容
周囲の環境に対する知覚能力について、ヒトと動物を比較し共通点・相違点を整理する
担当者
小倉 匡俊
日時
11/18②
No. 2
項目
ヒトの認知・動物の認知
内容
自己認識や他者の理解などの認知能力について、ヒトと動物を比較し共通点・相違点を整理する
担当者
小倉 匡俊
日時
11/25②
No. 3
項目
人と動物の関係の枠組み
内容
人と動物の関係のあるべき形について、動物福祉や動物愛護、動物の権利と、動物福祉における動物の状態の捉え方を概説する
担当者
小倉 匡俊
日時
12/2②
No. 4
項目
人と動物の関係についての具体的事例
内容
人と動物の関係について、近年話題になったニュースなど事例を紹介して具体的に考察する
担当者
小倉 匡俊
日時
12/9②
No. 5
項目
家庭動物と人の関わり
内容
家庭動物の家畜化、飼養と利用の現状、欧米と日本の動物観、家庭動物が子供や高齢者に与える恩恵を解説する
担当者
松浦 晶央
日時
12/16②
No. 6
項目
大型哺乳類の家畜化
内容
家畜化の起源とその過程、家畜化症候群、家畜化されなかった6つの理由を解説する
担当者
松浦 晶央
日時
12/23②
No. 7
項目
野生動物と人間
内容
野生動物による病気の面からより良い人と動物の関係を考察する
担当者
松浦 晶央
日時
1/6②

到達目標

1)人と動物の共通点と相違点について、進化と適応の視点から科学的に理解する。
2)人と動物の適切な関係について、自分の意見を持てるようになる。
3)以上に基づき、家畜と文化の関係や家畜の行動を人の健康や福祉に利用する活動について動物福祉の観点から討議できるようになる。

評価方法

定期試験の成績(割合:90%)およびレポート(割合:10%)で評価する。
人と動物のより良い関係について、科学や動物福祉、文化、健康などの観点から根拠を示しながら自分の意見を持てているか評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:日頃から本やニュースなどで伴侶動物や家畜、野生動物関連の情報を入手しておき、講義内容について深い考察ができるようにしておく。
復習:配布プリントをもとに、各テーマの講義で重点的に説明したポイントを復習としてまとめ、内容の理解を深める。

その他注意事等

講義では広い分野を扱う。興味を持った分野について、参考図書等でさらに深く学んでほしい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書動物福祉学新村毅 編昭和堂
参考書動物心理学 -心の射影と発見-中島定彦昭和堂
参考書イヌの動物行動学 - 行動、進化、認知アダム・ミクロシ東海大学出版部
参考書「色のふしぎ」と不思議な社会川端裕人筑摩書房
参考書ヒトと動物林良博、近藤誠司、高橋成紀朔北社
参考書ぼくらはそれでも肉を食うハロイド・ハーツォグ柏書房
参考書日本の馬近藤誠司東京大学出版会
参考書愛玩動物看護師必携テキスト藤村響男、筏井宏美、渡辺隆之Gakken
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
動物福祉学
著者・編者
新村毅 編
発行所
昭和堂
参考書
署名
動物心理学 -心の射影と発見-
著者・編者
中島定彦
発行所
昭和堂
参考書
署名
イヌの動物行動学 - 行動、進化、認知
著者・編者
アダム・ミクロシ
発行所
東海大学出版部
参考書
署名
「色のふしぎ」と不思議な社会
著者・編者
川端裕人
発行所
筑摩書房
参考書
署名
ヒトと動物
著者・編者
林良博、近藤誠司、高橋成紀
発行所
朔北社
参考書
署名
ぼくらはそれでも肉を食う
著者・編者
ハロイド・ハーツォグ
発行所
柏書房
参考書
署名
日本の馬
著者・編者
近藤誠司
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
愛玩動物看護師必携テキスト
著者・編者
藤村響男、筏井宏美、渡辺隆之
発行所
Gakken