Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
応用動物行動学実習
英文名Practice in Animal Behavior
科目概要動物資源科学科2年前期 [火曜日3・4時限(週2コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小倉 匡俊松浦 晶央
講義室111講義室、112講義室、151実習室
備考科目ナンバリング:VZ304-FM20

授業の目的

動物を飼育するときに配慮する点を動物福祉に基づいて検討するための知識と経験を習得することを目的とする。動物の個体管理に必要な知識と技術、動物を飼育する上で重要な生体内環境と生体外環境、また、生態と環境の相互関係について測定・実習をおこなう。さらに、動物行動の理解に必要な知識を体系付けながら実習をおこなう。

教育内容

ウマやヒツジを実際に観察し、行動観察の手法を指導するとともに、各動物における行動の特性を理解させる。ハンドリングやトレーニング、各種刺激に対する動物の反応、環境エンリッチメントについての実習をおこなう他、視聴覚教材などを用いて、動物福祉や獣害対策などに関する教育もおこなう。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて実習の説明をしたうえで、実際に動物を活用した実習をおこなう。また、板書と視聴覚メディア(DVD)を活用しながら、実習内容をさらに深く考察できるよう各種作業も課す。レポートのフィードバックとして模範解答などの紹介もおこなう。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP1:生命科学を理解し、豊かな教養と高い倫理観に基づく自立的な思考力と問題解決能力
◎DP2:動物資源の開発・利用を発展させるための専門的技能、能力
◎DP3:動物福祉の重要性を理解し、人と動物の関係や周辺環境の向上に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1オリエンテーション実習概要の説明小倉 匡俊
松浦 晶央
4/8③④
2食料生産現場の実際視聴覚教材を用いて動物の生産環境の現状と矛盾点を把握する松浦 晶央
4/15③④
3トレーニング ウマウマのハンドリングとトレーニング松浦 晶央
4/22③④
4ハズバンダリートレーニング動物の健康管理のためのトレーニングに必要な理論的背景を理解し、実例を体験する小倉 匡俊
5/13③④
5動物行動と進化視聴覚教材を用いて動物の行動と進化について理解を深める松浦 晶央
5/20③④
6行動観察 ウマウマを実際に観察することにより行動の特性を知る松浦 晶央
5/27③④
7動物園の4つの目的と高齢個体視聴覚教材を用いて、動物園における「4つの目的」について高齢個体の飼育を題材に考える小倉 匡俊
6/3③④
8動物園での飼育と展示動物園での飼育・展示空間を実際にプランニングすることで、動物福祉への配慮と動物園の意義について理解を深める小倉 匡俊
6/10③④
9脊椎動物の歩法と進化脊椎動物の進化と歩法の関係を知り、特にスポーツや福祉分野での利用効果と密接に関連するウマの歩法について知る松浦 晶央
6/17③④
10環境エンリッチメント1動物福祉に配慮して飼育するための様々な工夫を理解し、環境エンリッチメントと解説パネル作りを体験する小倉 匡俊
6/24③④
113Dスキャナによる馬体測定3Dスキャナを用いてウマの立体を構築し、馬体各部の長さを実測値と比較する松浦 晶央
7/1③④
12行動観察への最新技術の応用ドローンを用いたヒツジの個体間距離測定により最新技術の行動観察への応用を知る小倉 匡俊
7/8③④
13動物園動物の行動解析動物園動物の行動を動画解析し、行動観察の手法について理解する小倉 匡俊
7/11③④
14環境エンリッチメント2自分たちで作成した環境エンリッチメントを評価し、改善点などを考察する小倉 匡俊
7/14③④
No. 1
項目
オリエンテーション
内容
実習概要の説明
担当者
小倉 匡俊
松浦 晶央
日時
4/8③④
No. 2
項目
食料生産現場の実際
内容
視聴覚教材を用いて動物の生産環境の現状と矛盾点を把握する
担当者
松浦 晶央
日時
4/15③④
No. 3
項目
トレーニング ウマ
内容
ウマのハンドリングとトレーニング
担当者
松浦 晶央
日時
4/22③④
No. 4
項目
ハズバンダリートレーニング
内容
動物の健康管理のためのトレーニングに必要な理論的背景を理解し、実例を体験する
担当者
小倉 匡俊
日時
5/13③④
No. 5
項目
動物行動と進化
内容
視聴覚教材を用いて動物の行動と進化について理解を深める
担当者
松浦 晶央
日時
5/20③④
No. 6
項目
行動観察 ウマ
内容
ウマを実際に観察することにより行動の特性を知る
担当者
松浦 晶央
日時
5/27③④
No. 7
項目
動物園の4つの目的と高齢個体
内容
視聴覚教材を用いて、動物園における「4つの目的」について高齢個体の飼育を題材に考える
担当者
小倉 匡俊
日時
6/3③④
No. 8
項目
動物園での飼育と展示
内容
動物園での飼育・展示空間を実際にプランニングすることで、動物福祉への配慮と動物園の意義について理解を深める
担当者
小倉 匡俊
日時
6/10③④
No. 9
項目
脊椎動物の歩法と進化
内容
脊椎動物の進化と歩法の関係を知り、特にスポーツや福祉分野での利用効果と密接に関連するウマの歩法について知る
担当者
松浦 晶央
日時
6/17③④
No. 10
項目
環境エンリッチメント1
内容
動物福祉に配慮して飼育するための様々な工夫を理解し、環境エンリッチメントと解説パネル作りを体験する
担当者
小倉 匡俊
日時
6/24③④
No. 11
項目
3Dスキャナによる馬体測定
内容
3Dスキャナを用いてウマの立体を構築し、馬体各部の長さを実測値と比較する
担当者
松浦 晶央
日時
7/1③④
No. 12
項目
行動観察への最新技術の応用
内容
ドローンを用いたヒツジの個体間距離測定により最新技術の行動観察への応用を知る
担当者
小倉 匡俊
日時
7/8③④
No. 13
項目
動物園動物の行動解析
内容
動物園動物の行動を動画解析し、行動観察の手法について理解する
担当者
小倉 匡俊
日時
7/11③④
No. 14
項目
環境エンリッチメント2
内容
自分たちで作成した環境エンリッチメントを評価し、改善点などを考察する
担当者
小倉 匡俊
日時
7/14③④

到達目標

(1)動物資源の開発、利用を発展させるための専門的技能・能力を身につけるため、動物のハンドリングを通して正しい取り扱いに習熟できる。
(2)動物福祉への配慮について理解し、人と動物の関係や周辺環境の向上に貢献するため、環境に対する動物の行動・生理的反応について理解できる。
(3)動物の様々な役割について理解できる。

評価方法

レポート(90%)および受講態度(10%、その他注意等を参照)により評価する。
各回ごとにレポートを課し、優れたレポートや模範解答を紹介してフィードバックする。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】
予習:実習テキストをよく読み、関連のテーマを自分自身で調べて事前に予習する。
復習:実習後はレポート作成を通じて内容をより深く理解する。

その他注意事等

到達目標達成のために以下の点を考えながら実習を受講すること。
1.動きやすく汚れを気にしない服装(帽子の着用と髪型を含む)・履物を着用する。                     
2.動物舎に入るときには、必要に応じて履物・身体・手指の消毒を行う。                          
3.動物を扱うときには声をかけながら近づき、相手と十分コミュニケーションをして、また接するときには恐がらず、かつ恐がらせない。
4.自分自身と扱う動物に怪我や事故のないようにすること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書動物行動学実習テキスト動物行動学研究室
参考書動物行動図説佐藤衆介・近藤誠司・田中智夫・楠瀬良・森裕司・伊谷原一 編朝倉書店
参考書家畜生理学津田、小原、加藤養賢堂
参考書なるほど!犬の心理と行動水越美奈西東社
参考書家畜行動学三村耕養賢堂
参考書インコのしつけ教室 - 応用行動分析学でインコと仲良く暮らす青木愛弓誠文堂新光社
参考書野生動物の行動観察法井上英治・中川尚史・南正人東京大学出版会
参考書動物園学入門村田浩一・成島悦雄・原久美子 編朝倉書店
参考書日本の馬近藤誠司東京大学出版会
参考書ウマの動物学 第2版近藤誠司東京大学出版会
参考書ウマの科学近藤誠司朝倉書店
教科書
署名
動物行動学実習テキスト
著者・編者
動物行動学研究室
発行所
参考書
署名
動物行動図説
著者・編者
佐藤衆介・近藤誠司・田中智夫・楠瀬良・森裕司・伊谷原一 編
発行所
朝倉書店
参考書
署名
家畜生理学
著者・編者
津田、小原、加藤
発行所
養賢堂
参考書
署名
なるほど!犬の心理と行動
著者・編者
水越美奈
発行所
西東社
参考書
署名
家畜行動学
著者・編者
三村耕
発行所
養賢堂
参考書
署名
インコのしつけ教室 - 応用行動分析学でインコと仲良く暮らす
著者・編者
青木愛弓
発行所
誠文堂新光社
参考書
署名
野生動物の行動観察法
著者・編者
井上英治・中川尚史・南正人
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
動物園学入門
著者・編者
村田浩一・成島悦雄・原久美子 編
発行所
朝倉書店
参考書
署名
日本の馬
著者・編者
近藤誠司
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
ウマの動物学 第2版
著者・編者
近藤誠司
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
ウマの科学
著者・編者
近藤誠司
発行所
朝倉書店