Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
特別活動論
英文名Extra-Curricular Activities
科目概要動物資源科学科3年後期(前半) [水曜日1時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、1単位(15時間)
生物環境科学科3年後期(前半) [水曜日1時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎坂本 徹
講義室112講義室
備考科目ナンバリング:VZ601-TC32

教員免許取得のための必修科目

科目教育の基礎的理解に関する科目等(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)
各科目に含めることが必要な事項
  • 特別活動の指導法

授業の目的

特別活動の趣旨や学習指導要領に記された目標を理解し、それを達成するための指導計画の作成、具体的な指導の仕方及び評価に関する知識・技能を身に付ける。

教育内容

特別活動の意義や教育効果、実施上の課題と評価方法について論ずる。特に、学級活動の指導については、生活づくり、生活や学習への適応と自己の成長、キャリア形成と自己実現についての理解を深め、発表活動を通して、実践的指導力を身につけるようにする。

教育方法

パワーポイントとプリントを用いて授業を進めるが、ワークショップやグループワークを適宜取り入れる。毎回授業レポートを提出させ、評価してフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1特別活動とは何か(1)―特別活動の意義、目標及び内容― 1)小学校、中学校、高等学校における特別活動の教育目標の特徴
2)特別活動の4分野
3)教科外教育としての特別活動
坂本 徹
11/19①
2特別活動とは何か(2)―特別活動と教育課程― 1)生徒指導との関係
2)各教科との関係
3)総合的な学習の時間との関係
4)キャリア教育との関係
5)道徳教育との関係
坂本 徹
11/26①
3特別活動とは何か(3)―特別活動の歴史― 1)儀式から発生した特別活動とその国民教化の役割
2)運動会、遠足、学芸会・文化祭の派生
3)児童・生徒の自主的組織の重視
4)戦後教育改革と特別活動の展開
坂本 徹
12/3①
4学級活動の指導法―学級作りと出遭いの活動、班活動― 1)学級集団の意義と構造、学級づくりの必要性
2)出会いの活動、遊びの意義とその利用法の実習と省察
3)班編制と班活動
4)班活動出遭いの活動実習
5)学級活動の評価
坂本 徹
12/10①
5学校行事の取り組みと指導法
1)ボランティア活動
2)儀式的行事
3)文化的行事
4)健康安全・体育的行事
5)旅行・集団宿泊的行事
6)勤労生産・奉仕的行事
7)学校行事の取り組みの評価
坂本 徹
12/17①
6生徒会活動の取り組みと指導法(1)学級活動と生徒会活動の関係
(2)生徒会活動
(3)生徒会活動の取扱いと評価についての理解
坂本 徹
12/24①
7話合い活動、意思決定につながる指導及び集団活動の意義について理解(1)集団意志決定過程と多数決における少数意見の尊重
(2)リーダーシップとフォロワーシップ
(3)主権者教育
坂本 徹
1/7①
No. 1
項目
特別活動とは何か(1)―特別活動の意義、目標及び内容―
内容
1)小学校、中学校、高等学校における特別活動の教育目標の特徴
2)特別活動の4分野
3)教科外教育としての特別活動
担当者
坂本 徹
日時
11/19①
No. 2
項目
特別活動とは何か(2)―特別活動と教育課程―
内容
1)生徒指導との関係
2)各教科との関係
3)総合的な学習の時間との関係
4)キャリア教育との関係
5)道徳教育との関係
担当者
坂本 徹
日時
11/26①
No. 3
項目
特別活動とは何か(3)―特別活動の歴史―
内容
1)儀式から発生した特別活動とその国民教化の役割
2)運動会、遠足、学芸会・文化祭の派生
3)児童・生徒の自主的組織の重視
4)戦後教育改革と特別活動の展開
担当者
坂本 徹
日時
12/3①
No. 4
項目
学級活動の指導法―学級作りと出遭いの活動、班活動―
内容
1)学級集団の意義と構造、学級づくりの必要性
2)出会いの活動、遊びの意義とその利用法の実習と省察
3)班編制と班活動
4)班活動出遭いの活動実習
5)学級活動の評価
担当者
坂本 徹
日時
12/10①
No. 5
項目
学校行事の取り組みと指導法
内容
1)ボランティア活動
2)儀式的行事
3)文化的行事
4)健康安全・体育的行事
5)旅行・集団宿泊的行事
6)勤労生産・奉仕的行事
7)学校行事の取り組みの評価
担当者
坂本 徹
日時
12/17①
No. 6
項目
生徒会活動の取り組みと指導法
内容
(1)学級活動と生徒会活動の関係
(2)生徒会活動
(3)生徒会活動の取扱いと評価についての理解
担当者
坂本 徹
日時
12/24①
No. 7
項目
話合い活動、意思決定につながる指導及び集団活動の意義について理解
内容
(1)集団意志決定過程と多数決における少数意見の尊重
(2)リーダーシップとフォロワーシップ
(3)主権者教育
担当者
坂本 徹
日時
1/7①

到達目標

①特別活動の意義と目的を理解する。
②特別活動の内容(学級活動、生徒会活動、学校行事)について、具体例や実習を通じて、その意義を考察し、実践的指導力を身につける。

評価方法

①授業への積極的な参加(遅刻、欠席、態度)20%
②授業内容の理解(毎回の授業レポート)30%  
③テスト(小論文)   50%

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間】
予習:各回の授業テーマに含まれるキーワードについてネットや文献等で検索して授業に臨むこと。(毎回1時間程度)
復習:授業レポートの内容を図書・新聞・ネット等でフォローアップすること。(毎回30分程度)

その他注意事等

オフィスアワーは火曜日と水曜日の昼休み。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書高等学校学習指導要領(30年告示)文部科学省東山書房
教科書高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・特別活動編 文部科学省東京書籍
参考書(なし)
教科書
署名
高等学校学習指導要領(30年告示)
著者・編者
文部科学省
発行所
東山書房
教科書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・特別活動編
著者・編者
文部科学省
発行所
東京書籍
参考書
署名
著者・編者
発行所