英文名 | Educational Psychology | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学科2年前期 [月曜日1時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎佐藤 手織 | |
講義室 | 112講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VZ601-TC23 |
科目 | 教育の基礎的理解に関する科目等(教育の基礎的理解に関する科目) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基本的知識を身につけるとともに、上記の知識を学校現場での諸問題と関連づけて主体的に考える態度を身につける。
上記の目的を達成するため、発達・学習心理学(ピアジェ、エリクソンらの発達理論、教授-学習過程、教育評価等)の基礎知識について説明し、学校での実践と関連づけて考える態度を涵養する。
講義形式での説明を基本としつつ、テーマに応じて、グループワーク等のアクティブラーニングの手法を適宜交える。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 本授業の概要と導入 | 学校教育における発達心理学・学習心理学の意義 | 佐藤 手織 |
2 | 発達概論① | 遺伝/環境、成熟/学習 | 佐藤 手織 |
3 | 発達概論② | 環境閾値説、初期経験 | 佐藤 手織 |
4 | 発達概論③ | 身体発達の諸相 | 佐藤 手織 |
5 | 人格発達① | フロイトの理論、ハーローの理論、エリクソンのライフサイクル論(1) | 佐藤 手織 |
6 | 人格発達② | エリクソンのライフサイクル論(2)、自尊感情の発達 | 佐藤 手織 |
7 | 知的発達① | ピアジェの理論(1) | 佐藤 手織 |
8 | 知的発達② | ピアジェの理論(2) | 佐藤 手織 |
9 | キャリア発達 | キャリア発達についての諸理論 | 佐藤 手織 |
10 | 学習概論① | 学習の基礎理論 | 佐藤 手織 |
11 | 学習概論② | 学習への動機づけ、学級での対人関係 | 佐藤 手織 |
12 | 教授‐学習過程① | 学習形態、授業法(1) | 佐藤 手織 |
13 | 教授‐学習過程② | 授業法(2)、教育評価 | 佐藤 手織 |
14 | 主体的・対話的で深い学び | 「主体的・対話的で深い学び」についてのグループワーク | 佐藤 手織 |
(1)発達心理学の基礎理論について、遺伝・環境の観点から説明できる。
(2)心理発達を基礎づける身体の発達について説明できる。
(3)人格・認知・キャリアの発達について、代表的な理論を説明できる。
(4)学習心理学の基礎理論について、説明できる。
(5)学習への動機づけについて、学習者の認知スタイルや学級内の人間関係等と関連づけて、説明できる。
(6)多様な授業法について、理論的な背景や長短所の特徴を説明できる。
(7)上記の知識を学校現場での諸問題と関連づけて主体的に考え、自身の意見を表明することができる。
定期試験(85%)、およびグループワーク等への取り組み状況(15%)により評価する。
【授業外時間に必要な学習の時間:60時間】
【予習】各回の授業内容について、指示された教科書の対応箇所を事前に熟読し、理解しておくこと。(2時間)
【復習】各回の授業内容について、教科書や諸資料を用いて、重要項目を確認すること。(2時間)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | やさしい教育心理学[第5版] | 鎌原雅彦・竹綱誠一郎 | 有斐閣アルマ |
参考書 | (なし) |