英文名 | Topics in Veterinary Medical Sciences Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科6年前期 [集中]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎山脇 英之、 折野 宏一、 川口 博明※、 志水 泰武、 樋口 雅司、 美谷島 克宏 | |
講義室 | A31講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV301-GR68 |
多方向に発展していく獣医学において、近年の注目すべきトピックを3つ選び、基礎獣医学の立場からより専門的な講義をオムニバス形式で実施する。
本講義では、岐阜大学 志水泰武先生、鳥取大学 樋口雅司先生、東京農業大 美谷島克宏先生に、それぞれ以下の内容で講義して頂く。
基礎獣医学の基礎から先端的内容までを講義する。今年度は以下の3トピックである。
・病態生理学 ・生体機能学 ・毒性病理学
パワーポイントと配布資料を用いた講義形式で進める。講義内容等に関する質問と回答については全員に示すことでフィードバックを行う。
◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◎DP4:医薬品の開発に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 病態生理学 | 病態生理学入門 | 志水 泰武 |
2 | 病態生理学 | 臨床で活用する基礎科学1 | 志水 泰武 |
3 | 病態生理学 | 臨床で活用する基礎科学2 | 志水 泰武 |
4 | 病態生理学 | 下痢と便秘の病態生理学 | 志水 泰武 |
5 | 病態生理学 | 人工冬眠の最前線 | 志水 泰武 |
6 | 生体機能学 | 下垂体の概要 | 樋口 雅司 |
7 | 生体機能学 | 下垂体の基礎研究1 | 樋口 雅司 |
8 | 生体機能学 | 下垂体の基礎研究2 | 樋口 雅司 |
9 | 生体機能学 | 下垂体機能の問題とオルガノイド研究1 | 樋口 雅司 |
10 | 生体機能学 | 下垂体機能の問題とオルガノイド研究2 | 樋口 雅司 |
11 | 毒性病理学 | 毒性病理学の概要 | 美谷島 克宏 |
12 | 毒性病理学 | 医薬品開発における毒性病理学の役割 | 美谷島 克宏 |
13 | 毒性病理学 | 食品安全評価学とは | 美谷島 克宏 |
14 | 毒性病理学 | 病態モデル動物の評価1 | 美谷島 克宏 |
15 | 毒性病理学 | 病態モデル動物の評価2 | 美谷島 克宏 |
それぞれのトピックに関して、通常の学部生向けの教科書に記載されている講義内容レベルから、最新の研究知見を知ることでその理解レベルをアップさせ、さらに今後将来に向けての課題を認識することで、どのような問題点がありどう克服すべきかを深く考えることができる。
講義中の受講態度とレポートの総合評価。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
「予習」:事前に紹介された講義テーマについて、教科書・資料・文献を用いて基礎知識を再確認しておく。
「復習」:講義内容について、資料・ノートで確認し、内容を理解できたことを確認する。
講義内容のレジメをWebclassで配信するので、それを用いて講義を実施する。講義内容については積極的に質問し、何がわかって何がわかっていないのか、問題点は何か、等を明らかにする。
実務経験の授業への活用方法:基礎から応用までを網羅的に概説するとともに、最近の知見や動向についても詳しく説明するので、これらを獣医学に融合/応用できるかを考察する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 各講義の配布資料 | ||
参考書 | (なし) |