Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
総合獣医学
英文名Comprehensive Veterinary Medicine
科目概要獣医学科6年後期 [集中]、3群科目、必修、講義、5単位(75時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎山脇 英之吉岡 一機折野 宏一川口 博明※佐々木 宣哉佐々木 隼人鎌田 亮※田邊 太志角田 勤髙野 友美胡 東良小野 久弥筏井 宏実高橋 史昭※前田 洋佑※岡野 昇三※菊地 和弘夏堀 雅宏※和田 成一※金井 一享※田島 一樹※左近允 巌※久留主 志朗木村 祐哉※柏本 孝茂亀島 聡※
講義室A31講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GR68

授業の目的

専門科目の授業は、1年次から6年次に亘って、便宜上個々の専門教育科目ごとに独立して行われるが、本総合獣医学では専門教育課程が修了した最終第6学年次において、時宜に叶った獣医学およびその関連領域の諸問題について、総合的、体系的に理解する。

教育内容

獣医学およびその関連領域の基礎、応用、臨床について総合的に講術する。

教育方法

パワーポイントと板書、配布資料を用いて講義形式で進める。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◎DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
◎DP4:医薬品の開発に寄与する能力
◎DP5:野生動物の保全に寄与する能力
◎DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1獣医解剖学マクロおよび組織解剖学ならびに発生学的観点からの生体諸器官の種特異性と相互関係性・総合構築性の解析吉岡 一機
2獣医生理学神経系・循環器系・泌尿器系・代謝内分泌系に関するトピックス久留主 志朗
3獣医生化学代謝調節に関するトピックス折野 宏一
4獣医薬理学獣医薬理学総論ならびに各論のまとめ山脇 英之
5獣医病理学獣医師国家試験出題問題について獣医病理学総論を中心に解説し、出題傾向に沿った補足講義を行う。川口 博明
6実験動物学動物実験の意義・倫理と関連法規, 動物実験の立案と成績評価, 動物実験の基本的技術, 実験動物の遺伝, 実験動物の育種, 実験動物の繁殖, 実験動物の飼育管理, 比較実験動物学, 実験動物の微生物コントロール, 実験動物の感染症, モデル動物学, 発生工学佐々木 宣哉
佐々木 隼人
7毒性学獣医師国家試験の毒性学分野の出題傾向を解説、頻出および重要事項について詳説するとともに、押さえておきたいキーワードを紹介する。鎌田 亮
8獣医微生物学獣医微生物学総論および各論、免疫学のまとめ田邊 太志
9獣医寄生虫学原虫、吸虫、条虫、線虫および病害節足動物の生活史の特性筏井 宏実
10獣医公衆衛生学獣医公衆衛生学・食品衛生学・環境衛生学の要点および最新動向を解説し、過去に獣医師国家試験に出題された公衆衛生関係の問題を解説する。柏本 孝茂
11獣医衛生学獣医衛生学領域で遭遇する事例と諸問題角田 勤
12獣医伝染病学家畜および犬・猫のウイルス、細菌感染症の病原、疫学、診断および予防について概説する髙野 友美
13人獣共通感染症・家禽疾病学ウイルス性および細菌性人獣共通感染症・家禽の細菌、マイコプラズマおよびウイルス感染症について概説する胡 東良
14大動物内科学生産現場において多発する牛と馬の内科的疾患、その検査・診断法と治療高橋 史昭
15大動物外科学生産現場において多発する牛と馬の外科的疾患、その検査・診断法と治療高橋 史昭
16魚病学魚(主に養殖魚)のウイルス、細菌、真菌および寄生虫感染症と免疫髙野 友美
田邊 太志
角田 勤
小野 久弥
筏井 宏実
17小動物内科学小動物における主要疾患の病態生理、臨床症状、診断、治療、予後亀島 聡
18小動物外科学小動物における代表的な外科疾患の病態生理、臨床症状、診断、治療、予後岡野 昇三
19獣医繁殖学繁殖障害の各症例、正常分娩、乳房炎の診断と治療菊地 和弘
20獣医放射線学放射線生物学、X線診断学、放射線治療および放射線の農学・生物学への応用夏堀 雅宏
21小動物臨床学Ⅰ小動物の臨床病理学、眼科および内分泌疾患における症例の診断・治療と重点事項の解説金井 一享
田島 一樹
22小動物臨床学Ⅱ小動物臨床における画像診断左近允 巌
和田 成一
23倫理・動物福祉学倫理・動物福祉の評価と問題夏堀 雅宏
24動物行動学・臨床栄養学動物行動学・臨床栄養学のまとめ木村 祐哉
亀島 聡
No. 1
項目
獣医解剖学
内容
マクロおよび組織解剖学ならびに発生学的観点からの生体諸器官の種特異性と相互関係性・総合構築性の解析
担当者
吉岡 一機
No. 2
項目
獣医生理学
内容
神経系・循環器系・泌尿器系・代謝内分泌系に関するトピックス
担当者
久留主 志朗
No. 3
項目
獣医生化学
内容
代謝調節に関するトピックス
担当者
折野 宏一
No. 4
項目
獣医薬理学
内容
獣医薬理学総論ならびに各論のまとめ
担当者
山脇 英之
No. 5
項目
獣医病理学
内容
獣医師国家試験出題問題について獣医病理学総論を中心に解説し、出題傾向に沿った補足講義を行う。
担当者
川口 博明
No. 6
項目
実験動物学
内容
動物実験の意義・倫理と関連法規, 動物実験の立案と成績評価, 動物実験の基本的技術, 実験動物の遺伝, 実験動物の育種, 実験動物の繁殖, 実験動物の飼育管理, 比較実験動物学, 実験動物の微生物コントロール, 実験動物の感染症, モデル動物学, 発生工学
担当者
佐々木 宣哉
佐々木 隼人
No. 7
項目
毒性学
内容
獣医師国家試験の毒性学分野の出題傾向を解説、頻出および重要事項について詳説するとともに、押さえておきたいキーワードを紹介する。
担当者
鎌田 亮
No. 8
項目
獣医微生物学
内容
獣医微生物学総論および各論、免疫学のまとめ
担当者
田邊 太志
No. 9
項目
獣医寄生虫学
内容
原虫、吸虫、条虫、線虫および病害節足動物の生活史の特性
担当者
筏井 宏実
No. 10
項目
獣医公衆衛生学
内容
獣医公衆衛生学・食品衛生学・環境衛生学の要点および最新動向を解説し、過去に獣医師国家試験に出題された公衆衛生関係の問題を解説する。
担当者
柏本 孝茂
No. 11
項目
獣医衛生学
内容
獣医衛生学領域で遭遇する事例と諸問題
担当者
角田 勤
No. 12
項目
獣医伝染病学
内容
家畜および犬・猫のウイルス、細菌感染症の病原、疫学、診断および予防について概説する
担当者
髙野 友美
No. 13
項目
人獣共通感染症・家禽疾病学
内容
ウイルス性および細菌性人獣共通感染症・家禽の細菌、マイコプラズマおよびウイルス感染症について概説する
担当者
胡 東良
No. 14
項目
大動物内科学
内容
生産現場において多発する牛と馬の内科的疾患、その検査・診断法と治療
担当者
高橋 史昭
No. 15
項目
大動物外科学
内容
生産現場において多発する牛と馬の外科的疾患、その検査・診断法と治療
担当者
高橋 史昭
No. 16
項目
魚病学
内容
魚(主に養殖魚)のウイルス、細菌、真菌および寄生虫感染症と免疫
担当者
髙野 友美
田邊 太志
角田 勤
小野 久弥
筏井 宏実
No. 17
項目
小動物内科学
内容
小動物における主要疾患の病態生理、臨床症状、診断、治療、予後
担当者
亀島 聡
No. 18
項目
小動物外科学
内容
小動物における代表的な外科疾患の病態生理、臨床症状、診断、治療、予後
担当者
岡野 昇三
No. 19
項目
獣医繁殖学
内容
繁殖障害の各症例、正常分娩、乳房炎の診断と治療
担当者
菊地 和弘
No. 20
項目
獣医放射線学
内容
放射線生物学、X線診断学、放射線治療および放射線の農学・生物学への応用
担当者
夏堀 雅宏
No. 21
項目
小動物臨床学Ⅰ
内容
小動物の臨床病理学、眼科および内分泌疾患における症例の診断・治療と重点事項の解説
担当者
金井 一享
田島 一樹
No. 22
項目
小動物臨床学Ⅱ
内容
小動物臨床における画像診断
担当者
左近允 巌
和田 成一
No. 23
項目
倫理・動物福祉学
内容
倫理・動物福祉の評価と問題
担当者
夏堀 雅宏
No. 24
項目
動物行動学・臨床栄養学
内容
動物行動学・臨床栄養学のまとめ
担当者
木村 祐哉
亀島 聡

到達目標

獣医学およびその学際領域における諸問題についての論理的且つ総合的な分析・思考・判断能力を養成する。

評価方法

試験の成績(100%)で評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間以外に必要な学習の時間:150時間】
「予習」:6年間の総まとめの講義であり、6年間に利用した教科書・講義資料など事前に見直して講義に臨んで貰いたい。
「復習」:講義の際に配布した資料や教科書を見直して、再度、重要事項について確認、整理してください。

その他注意事等

学生生活最後、6年間の総まとめの講義です。悔いを残さないよう万全の準備をして、講義に臨んでください。
実務経験の授業への活用法:動物病院(大動物および小動物)での臨床と実務経験を踏まえて、獣医学の基礎、応用、臨床に関する基礎的・実践的知識を総合的に説明するので、獣医学を体系的に理解、修得する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書各科目の教科書と配布資料
参考書(なし)
教科書
署名
各科目の教科書と配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所