英文名 | Bioengineering | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科3年後期 [火曜日1時限(週1コマ)]、2群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎佐々木 宣哉、 久保田 浩司 | |
講義室 | B21講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV201-VB32 |
生物が持っている巧妙な仕組みの解明が進むとともに、遺伝子工学、発生工学など生命に直接関わる応用技術が飛躍的に発展し、食料生産や医療をはじめとして人類の幸福をもたらすことが期待されている。一方、個人の遺伝情報や生命操作等に関連する倫理問題もある。生命工学では、先端的なバイオテクノロジーを概括し、その科学的な理解を基礎として、社会的な問題も含め総合的に理解する能力を修得する。
生命現象を理解しそれを応用して、暮らしに役に立つものを生み出す研究や技術について学び、例をあげ説明できるようになる。生命科学に関する
高度な知識を身につけることができる。獣医学・獣医療の専門知識と技能について深い理解ができるようになる。
パワポーポイント資料、WebClass、ネット上の資料を参考に講義する。授業終了前の10分間に質問タイムを設ける。質問は常時、メール等で受付ける。質問に対する回答は、WebClassにアップロードしてクラス全体にフィードバックを提供する。
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◎DP4:医薬品の開発に寄与する能力
◎DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 生命工学序論 | 生命工学の学問分野と現状 | 佐々木 宣哉 |
2 | 生命工学の基礎1 | 遺伝子工学、ゲノム科学 | 佐々木 宣哉 |
3 | 生命工学の基礎2 | タンパク質工学、胚発生 | 佐々木 宣哉 |
4 | 生命工学と獣医学 | 農畜産物と遺伝子組換え | 佐々木 宣哉 |
5 | バイオ医薬品1 | 分子標的薬(低分子化合物) | 佐々木 宣哉 |
6 | バイオ医薬品2 | 分子標的薬(核酸、抗体医薬) | 佐々木 宣哉 |
7 | 疾患モデル動物 | モデル動物の作製と利用 | 佐々木 宣哉 |
8 | 発生工学1 | ゲノム編集 | 佐々木 宣哉 |
9 | 発生工学2 | 臓器再生 | 佐々木 宣哉 |
10 | 生命工学に関連する規則・規制 | ヒトゲノム・遺伝子解析に関する規制、遺伝子組換え実験に関する規制、クローン、ヒトES細胞に関する規制 | 久保田 浩司 |
11 | 組織幹細胞 | 組織ごとに存在する多様な幹細胞について解説する。 | 久保田 浩司 |
12 | 多能性幹細胞 | 多能性幹細胞の生物学とその特殊性について解説する。 | 久保田 浩司 |
13 | 生殖系列幹細胞 | 次世代へ遺伝情報を伝えることが可能な幹細胞について解説する。 | 久保田 浩司 |
14 | 幹細胞の利用 | 再生医療と遺伝子治療について解説する。 | 久保田 浩司 |
15 | まとめ(総括) | 理解度(習熟度)の確認 | 久保田 浩司 |
急激に進展するバイオテクノロジーの基礎と意義を科学的に正しく理解することができ、さらに社会的な合意のもとに進めるべきことを総合的に理解することができる。
「知識・理解」
1. 発生工学の方法論について理解する。
2. 医学・獣医学における生命工学について理解する。
3. 代表的な疾患モデル動物について理解する。
4. 多能性幹細胞について理解する。
5. 創薬研究について理解する。
6. 生命工学に関連する規則・規制について理解する。
「思考・判断・意欲・関心」
上記の知識を応用し、昨今の社会問題の解決を論ずることができるようになる。
定期試験(100%)で評価する。先端的なバイオテクノロジーを理解し、それがどのように社会に貢献できるかを総合的に理解しているかで判断する。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
「予習」:配布資料や、参考図書・文献を利用してあらかじめ基本知識を得て、自分の意見・考えをまとめておくこと(10時間)。
「復習」:講義内容について資料で確認し、ネット等で知識を補充すること(20時間)。
オフィスアワーは、全日9:00-10:00, 16:00-20:00です。メールでの質問は常時、受け付けております。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 自作の資料 | ||
参考書 | (なし) |