Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医臨床放射線学
英文名Veterinary Clinical Radiology
科目概要獣医学科4年後期 [火曜日1時限、木曜日3時限(週2コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎夏堀 雅宏※和田 成一※柿崎 竹彦※
講義室B11講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GC46

授業の目的

この科目では核医学を含む画像診断学を効果的に理解するために、診断機器の原理と特徴を十分に学習する。また、放射線治療の基礎と各論を学ぶ。獣医師は診療での利用以外にも各種検査や研究で放射線や放射性物質(RI)を扱う機会が多い。このため、安全にこれらを扱うための適切な知識を有することが要求される。将来臨床家を目指す学生が、動物の飼い主に対する適切なインフォームド・コンセントが行えることを目標に利便性と危険性のバランスを十分に理解することが求められる。

教育内容

画像診断学および放射線治療学,および核医学の背景と実際について学ぶ。画像診断学に関する主なモダリティはX線検査と超音波検査であるが,CT/MRIおよび各種シンチグラフィ検査とPET検査の実際,放射線治療学は主にX線,電子線,ガンマ線および粒子線による治療学を紹介する。

教育方法

主に教科書および事前配布資料等に基づく講義形式
外部施設での研究経験,海外留学や海外でのレジデント経験,国内二次診療施設及び本学附属獣医教育病院での勤務経験も交えて講義を行う。
【課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法】
 講義時間が限られているため,教科書を中心とした予習が必要。また、随時参考資料を参照し、練習課題等はWebClassを活用する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1画像診断装置放射線関連診断機器(X線発生装置, CR, DR, X線CT, MRI, 超音波診断装置)総論 夏堀 雅宏
9/25①
2X線撮影技術1X線発生装置、X線撮影に必要な機器・機材およびフィルム処理法とデジタル画像処理夏堀 雅宏
9/30③
3X線撮影技術2X線画像の成り立ちと画質に影響する因子および最適なX線の出力調整法 夏堀 雅宏
10/2③
4X線撮影技術3動物の保定・ポジショニング法概論 夏堀 雅宏
10/7①
5X線撮影技術4造影剤および造影X線検査法概論 夏堀 雅宏
10/9③
6X線診断の基礎1X線画像 読影の基本1夏堀 雅宏
10/14①
7X線診断の基礎2X線画像 読影の基本2夏堀 雅宏
10/16③
8胸部X線診断1胸部画像診断法概論夏堀 雅宏
10/21①
9胸部X線診断2肺野の画像診断夏堀 雅宏
10/23③
10胸部X線診断3縦郭・胸壁・横隔膜の画像診断夏堀 雅宏
10/28①
11胸部X線診断4代表的循環器疾患の画像診断夏堀 雅宏
10/30③
12腹部X線診断概論腹部X線画像読影の基本夏堀 雅宏
11/6③
13消化器の画像処理1咽頭~喉頭~食道の評価法夏堀 雅宏
11/11①
14消化器の画像処理2胃~小腸および大腸の評価法夏堀 雅宏
11/13③
15泌尿器系の画像診断1上部尿路の評価法夏堀 雅宏
11/18①
16泌尿器系の画像診断2下部尿路の評価法夏堀 雅宏
11/20③
17整形放射線学1骨関節疾患読影の基本、骨消失と骨増生、変形性関節症(DJD)、化膿性関節炎、びらん性および非びらん性多発性関節炎、関節関連腫瘍、レッグペルセス、股関節形成不全、PennHip、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、夏堀 雅宏
11/25③
18整形放射線学2肘関節形成不全、骨軟骨症・離断性骨軟骨炎、肥大性骨症、肥大性骨異栄養症、軟骨芯遺残症、成長板損傷、骨折と癒合、癒合遅延と癒合不全、汎骨炎夏堀 雅宏
11/27①
19神経系、頭部画像診断頭頚部・脊椎の基本構造、各種異常所見とその解釈夏堀 雅宏
12/2①
20超音波診断技術1超音波検査装置とその原理、アーティファクトおよび生検技術夏堀 雅宏
12/9①
21超音波診断技術2腹部超音波検査(肝・腎・脾臓・副腎および消化器)夏堀 雅宏
12/11③
22超音波診断技術3腹部超音波検査(膵臓・生殖器)夏堀 雅宏
12/16①
23超音波診断技術4腹部超音波検査(心臓を除く胸部)夏堀 雅宏
12/18③
24放射線治療学概論1放射線治療の放射線生物学的基礎 、放射線治療機器、放射線照射法(線量集中技術、分割照射法),線量分布計算法、特殊な放射線治療 和田 成一
12/23①
25放射線治療学概論2 腫瘍の放射線感受性と放射線治療法の選択法,臓器別癌治療法・集学的癌治療(化学療法、物理療法、免疫化学療法との併用) 和田 成一
12/25③
26X線CT検査概論X線CTの原理と解釈・DICOM画像柿崎 竹彦
1/6①
27MRI検査概論MRIの原理と解釈・CTとMRI柿崎 竹彦
1/6③
28核医学検査概論核医学検査の原理・放射性医薬品・シンチグラフィ、SPECTとPET検査柿崎 竹彦
1/8③
29総括および総合討論①これまでの講義に関する質疑応答およびディスカッション①夏堀 雅宏
和田 成一
柿崎 竹彦
1/8①
30総括および総合討論②これまでの講義に関する質疑応答およびディスカッション②夏堀 雅宏
和田 成一
柿崎 竹彦
1/8①
No. 1
項目
画像診断装置
内容
放射線関連診断機器(X線発生装置, CR, DR, X線CT, MRI, 超音波診断装置)総論
担当者
夏堀 雅宏
日時
9/25①
No. 2
項目
X線撮影技術1
内容
X線発生装置、X線撮影に必要な機器・機材およびフィルム処理法とデジタル画像処理
担当者
夏堀 雅宏
日時
9/30③
No. 3
項目
X線撮影技術2
内容
X線画像の成り立ちと画質に影響する因子および最適なX線の出力調整法
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/2③
No. 4
項目
X線撮影技術3
内容
動物の保定・ポジショニング法概論
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/7①
No. 5
項目
X線撮影技術4
内容
造影剤および造影X線検査法概論
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/9③
No. 6
項目
X線診断の基礎1
内容
X線画像 読影の基本1
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/14①
No. 7
項目
X線診断の基礎2
内容
X線画像 読影の基本2
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/16③
No. 8
項目
胸部X線診断1
内容
胸部画像診断法概論
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/21①
No. 9
項目
胸部X線診断2
内容
肺野の画像診断
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/23③
No. 10
項目
胸部X線診断3
内容
縦郭・胸壁・横隔膜の画像診断
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/28①
No. 11
項目
胸部X線診断4
内容
代表的循環器疾患の画像診断
担当者
夏堀 雅宏
日時
10/30③
No. 12
項目
腹部X線診断概論
内容
腹部X線画像読影の基本
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/6③
No. 13
項目
消化器の画像処理1
内容
咽頭~喉頭~食道の評価法
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/11①
No. 14
項目
消化器の画像処理2
内容
胃~小腸および大腸の評価法
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/13③
No. 15
項目
泌尿器系の画像診断1
内容
上部尿路の評価法
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/18①
No. 16
項目
泌尿器系の画像診断2
内容
下部尿路の評価法
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/20③
No. 17
項目
整形放射線学1
内容
骨関節疾患読影の基本、骨消失と骨増生、変形性関節症(DJD)、化膿性関節炎、びらん性および非びらん性多発性関節炎、関節関連腫瘍、レッグペルセス、股関節形成不全、PennHip、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/25③
No. 18
項目
整形放射線学2
内容
肘関節形成不全、骨軟骨症・離断性骨軟骨炎、肥大性骨症、肥大性骨異栄養症、軟骨芯遺残症、成長板損傷、骨折と癒合、癒合遅延と癒合不全、汎骨炎
担当者
夏堀 雅宏
日時
11/27①
No. 19
項目
神経系、頭部画像診断
内容
頭頚部・脊椎の基本構造、各種異常所見とその解釈
担当者
夏堀 雅宏
日時
12/2①
No. 20
項目
超音波診断技術1
内容
超音波検査装置とその原理、アーティファクトおよび生検技術
担当者
夏堀 雅宏
日時
12/9①
No. 21
項目
超音波診断技術2
内容
腹部超音波検査(肝・腎・脾臓・副腎および消化器)
担当者
夏堀 雅宏
日時
12/11③
No. 22
項目
超音波診断技術3
内容
腹部超音波検査(膵臓・生殖器)
担当者
夏堀 雅宏
日時
12/16①
No. 23
項目
超音波診断技術4
内容
腹部超音波検査(心臓を除く胸部)
担当者
夏堀 雅宏
日時
12/18③
No. 24
項目
放射線治療学概論1
内容
放射線治療の放射線生物学的基礎 、放射線治療機器、放射線照射法(線量集中技術、分割照射法),線量分布計算法、特殊な放射線治療
担当者
和田 成一
日時
12/23①
No. 25
項目
放射線治療学概論2
内容
腫瘍の放射線感受性と放射線治療法の選択法,臓器別癌治療法・集学的癌治療(化学療法、物理療法、免疫化学療法との併用)
担当者
和田 成一
日時
12/25③
No. 26
項目
X線CT検査概論
内容
X線CTの原理と解釈・DICOM画像
担当者
柿崎 竹彦
日時
1/6①
No. 27
項目
MRI検査概論
内容
MRIの原理と解釈・CTとMRI
担当者
柿崎 竹彦
日時
1/6③
No. 28
項目
核医学検査概論
内容
核医学検査の原理・放射性医薬品・シンチグラフィ、SPECTとPET検査
担当者
柿崎 竹彦
日時
1/8③
No. 29
項目
総括および総合討論①
内容
これまでの講義に関する質疑応答およびディスカッション①
担当者
夏堀 雅宏
和田 成一
柿崎 竹彦
日時
1/8①
No. 30
項目
総括および総合討論②
内容
これまでの講義に関する質疑応答およびディスカッション②
担当者
夏堀 雅宏
和田 成一
柿崎 竹彦
日時
1/8①

到達目標

まず、画像診断学および画像診断学実習の授業内容が容易に理解できるよう努力することが必要である。X線発生装置や各種モダリティの原理および画像の成り立ちやアーティファクトについて説明できること。また、核医学については、技術のメリットとデメリットを含めて、その原理と診療技術の特徴を理解することが望まれる。放射線治療については、腫瘍疾患の適用範囲の理解とその特長を生かした利用ができることと、飼い主に対するインフォームド・コンセントが行えるだけの知識を持つことが目標である。

評価方法

定期試験100%×出席率(最低2/3)で評価する。このために満点は出席率100%であることが求められる。

準備学習(予習・復習等)

【準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及び必要時間】
 授業時間外に必要な学習の時間:最低60時間
予習:教科書を各自購入し、配布資料と共に授業前に予め各項目を読み,理解できるところと理解が難しいところについてリストアップしておくことが必要である。
復習:予習や講義で不明の点があったら、担当教員に直接質問するか、メール等を利用して質問することで問題点を解決する。

その他注意事等

臨床放射線学を学ぶには、放射線学の知識だけでなく解剖学、生理学、感染症、病理学、薬理学、内科学、外科学、腫瘍学に加えてそれら病気の成り立ちや画像工学などの幅広い知識が密接に関連する。このため、常に医学および獣医学の関連科目について予習と復習が要求される。強い興味と関心をもって、他の科目の教科書も同時に開いて知識を整理し、それらについて自ら説明できることが必要である。実務経験の授業への活用方法:担当者の国内外における具体的な経験を交えて講義をおこなう。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/腹部編 獣医放射線学教育研究会 編緑書房 
教科書犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/胸部編 獣医放射線学教育研究会 編緑書房 
教科書犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/骨と関節/頭部/脊柱/内分泌器官編獣医放射線学教育研究会 編緑書房 
参考書伴侶動物画像診断(雑誌)編集;茅沼秀樹,滝口満喜,中山智弘,夏堀雅宏,藤田道郎緑書房
参考書Textbook of Veterinary Diagnostic Radiology, 7th ed. Donald E. ThrallW B Saunders
参考書X線検査マスタープログラム~造影検査・消化器編~(DVD)夏堀雅宏医療情報研究所
参考書X線検査マスタープログラム~造影検査・泌尿器編~(DVD)夏堀雅宏医療情報研究所
参考書X線検査マスタープログラム~造影検査・整形放射線学編~(DVD)夏堀雅宏医療情報研究所
教科書
署名
犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/腹部編
著者・編者
獣医放射線学教育研究会 編
発行所
緑書房 
教科書
署名
犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/胸部編
著者・編者
獣医放射線学教育研究会 編
発行所
緑書房 
教科書
署名
犬と猫のベーシック画像診断学 画像診断の基礎/骨と関節/頭部/脊柱/内分泌器官編
著者・編者
獣医放射線学教育研究会 編
発行所
緑書房 
参考書
署名
伴侶動物画像診断(雑誌)
著者・編者
編集;茅沼秀樹,滝口満喜,中山智弘,夏堀雅宏,藤田道郎
発行所
緑書房
参考書
署名
Textbook of Veterinary Diagnostic Radiology, 7th ed.
著者・編者
Donald E. Thrall
発行所
W B Saunders
参考書
署名
X線検査マスタープログラム~造影検査・消化器編~(DVD)
著者・編者
夏堀雅宏
発行所
医療情報研究所
参考書
署名
X線検査マスタープログラム~造影検査・泌尿器編~(DVD)
著者・編者
夏堀雅宏
発行所
医療情報研究所
参考書
署名
X線検査マスタープログラム~造影検査・整形放射線学編~(DVD)
著者・編者
夏堀雅宏
発行所
医療情報研究所