Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医臨床繁殖学実習
英文名Theriogenology Practice
科目概要獣医学科4年前期 [月曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎三浦 弘※日下 裕美 菊地 和弘担当者全員
講義室B11講義室、B13実習室、大動物実習棟
備考科目ナンバリング:VV304-GC47

授業の目的

主に牛を対象として、獣医に必要な繁殖関連技術および繁殖疾病の診断・治療に必要な基本的な手技とその知識を習得する。

教育内容

主に牛を対象として、①生殖器構造を理解させる。②発情発見を主な目的とした繁殖検査の手技を習得させる。③人工授精、妊娠診断の実施方法を理解する。

教育方法

パワーポイントと配布資料によって説明したのちに実技を行う。繁殖技術を習得後、それを用いて数週間にわたって牛の繁殖検診を行い、その結果からグループワークによって繁殖診断を行う。結果は課題として提出し、模範解答をコメントしてフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
〇DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
◎DP5:野生動物の保全に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1実習の諸注意実習を行う上で必要な注意事項と基礎知識についての講義担当者全員
2雌性生殖器の解剖牛・豚生殖器の解剖による構造と機能の理解担当者全員
3直腸検査基礎実習模型ととたい生殖器を用いて直腸検査所見をとる実習担当者全員
4牛直腸検査①子宮頸と子宮角の触診(前半)担当者全員
5牛直腸検査②子宮頸と子宮角の触診(後半)担当者全員
6牛の外陰部検査・腟検査①外陰部検査、腟検査(前半)担当者全員
7牛の外陰部検査・腟検査②外陰部検査、腟検査(後半)担当者全員
8生殖器の超音波画像診断牛生殖器超音波画像診断法の理解と習得・繁殖検診実施担当者全員
9発情診断から人工授精までの流れ牛発情行動観察と発情発見補助器具の使用法習得担当者全員
10犬の発情診断犬の発情診断法習得担当者全員
11雄性生殖器の検査と精液採取雄性生殖器、精子形態、精液採取の観察担当者全員
12繁殖検診のまとめと診断繁殖検診結果をもとにした繁殖診断法の習得担当者全員
13人工授精手技人工授精法および凍結、冷蔵精液の取り扱い法習得担当者全員
14妊娠診断妊娠診断の講義とデモンストレーション担当者全員
15まとめ理解度の確認担当者全員
No. 1
項目
実習の諸注意
内容
実習を行う上で必要な注意事項と基礎知識についての講義
担当者
担当者全員
No. 2
項目
雌性生殖器の解剖
内容
牛・豚生殖器の解剖による構造と機能の理解
担当者
担当者全員
No. 3
項目
直腸検査基礎実習
内容
模型ととたい生殖器を用いて直腸検査所見をとる実習
担当者
担当者全員
No. 4
項目
牛直腸検査①
内容
子宮頸と子宮角の触診(前半)
担当者
担当者全員
No. 5
項目
牛直腸検査②
内容
子宮頸と子宮角の触診(後半)
担当者
担当者全員
No. 6
項目
牛の外陰部検査・腟検査①
内容
外陰部検査、腟検査(前半)
担当者
担当者全員
No. 7
項目
牛の外陰部検査・腟検査②
内容
外陰部検査、腟検査(後半)
担当者
担当者全員
No. 8
項目
生殖器の超音波画像診断
内容
牛生殖器超音波画像診断法の理解と習得・繁殖検診実施
担当者
担当者全員
No. 9
項目
発情診断から人工授精までの流れ
内容
牛発情行動観察と発情発見補助器具の使用法習得
担当者
担当者全員
No. 10
項目
犬の発情診断
内容
犬の発情診断法習得
担当者
担当者全員
No. 11
項目
雄性生殖器の検査と精液採取
内容
雄性生殖器、精子形態、精液採取の観察
担当者
担当者全員
No. 12
項目
繁殖検診のまとめと診断
内容
繁殖検診結果をもとにした繁殖診断法の習得
担当者
担当者全員
No. 13
項目
人工授精手技
内容
人工授精法および凍結、冷蔵精液の取り扱い法習得
担当者
担当者全員
No. 14
項目
妊娠診断
内容
妊娠診断の講義とデモンストレーション
担当者
担当者全員
No. 15
項目
まとめ
内容
理解度の確認
担当者
担当者全員

到達目標

1・主要な動物において一般的な繁殖検査が実施できる。
2・牛の繁殖検診、発情診断および人工授精が実施できる。
3・主要な動物の妊娠診断について説明できる。

評価方法

定期試験成績による評価を10割とする。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:教科書「獣医臨床繁殖学実習マニュアル」および参考書「獣医繁殖学」について、各回の授業・実習内容に関連する箇所を読み基本的知識を得ておくこと。
復習:本実習は臨床科目であるため、低学年で学んだ解剖・生理・薬理などの知識が必要である。講義・実習で触れられた基礎学の知識に不安がある場合は、再度それぞれの教科書を読み直し、理解を深めておくこと。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:牛における繁殖業務の実務経験者が内容に応じて適切に指導を行う。
全体実習の他に、数週間にわたり牛の繁殖検診とグループワークを実施する。
野外での実習時にはツナギと長靴、室内で行う実習では白衣を着用すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医繁殖学マニュアル 第2版 獣医繁殖学教育協議会編文永堂出版
参考書獣医臨床繁殖学実習マニュアル 大沼秀男ほか 学窓社
参考書獣医繁殖学 第5版獣医繁殖学教育協議会編文永堂出版社
教科書
署名
獣医繁殖学マニュアル 第2版 
著者・編者
獣医繁殖学教育協議会編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
獣医臨床繁殖学実習マニュアル 
著者・編者
大沼秀男ほか 
発行所
学窓社
参考書
署名
獣医繁殖学 第5版
著者・編者
獣医繁殖学教育協議会編
発行所
文永堂出版社