英文名 | Veterinary Pathology Laboratory Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科3年前期 [木曜日4・5・6時限、金曜日4・5・6時限(週6コマ)]、3群科目、必修、実習、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎安藤 亮※、 朴 天鎬※、 川口 博明※、 担当者全員 | |
講義室 | B21講義室、B33実習室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV304-GS34 |
1.獣医病理学に関する技術を習得する。
2.講義内容に併行した顕微鏡実習を通して、疾病時に発現する様々な細胞・組織学的変化を学ぶことにより、動物に発生する疾病の基礎的な病理学について理解を深める。
病理学とは病気を組織、細胞レベルで形態学的に理解する学問である。本実習では、病理解剖および光学顕微鏡観察を用いた実習を通じて、病理学的診断のための基本的な方法論、病気の際に発現する異常な肉眼および組織学的変化について解説する。
配布資料、カラーアトラスおよびパワーポイントスライドなどを用いて、各種肉眼あるいは組織病変の成り立ち、特徴について解説したのち、光学顕微鏡観察および病変のスケッチの実技を行い、病変観察の要点、正常と異常の形態学的違いについて学習する。患畜を用いた病理解剖実習により、各種動物の病理解剖手順、肉眼病変の観察方法、病因の究明、採材方法などについて学習する。
学生へのフィードバック:光学顕微鏡観察の実習では、実習後の出欠・スケッチ確認の際の各課題の理解度の確認および質疑応答により実施する。病理解剖実習では、解剖時および病理検査結果判明後の概要説明および質疑応答により実施する。
◯DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション(1) | 獣医病理学実習の概要説明 | 担当者全員 |
2 | オリエンテーション(2) | 顕微鏡のメカニズムと使用法、顕微鏡的なものの大きさに関する概要説明 | 担当者全員 |
3 | 病理技術(1) | 病理解剖学の術式に関する概要説明 | 担当者全員 |
4 | 病理技術(2) | 外科病理学の術式、電子顕微鏡法の術式、細胞病理学に関する概要説明 | 担当者全員 |
5 | 病因論 | 各種感染因子の顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
6 | 退行性病変(1) | 細胞傷害の形態変化に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
7 | 退行性病変(2) | 蛋白質代謝異常に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
8 | 退行性病変(3) | 脂質代謝異常に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
9 | 退行性病変(4) | 色素代謝異常に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
10 | 退行性病変(5) | 無機質代謝異常に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
11 | 退行性病変(6) | 壊死、萎縮に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
12 | 進行性病変 | 再生、化生、肉芽組織、異物処理に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
13 | 循環障害(1) | 充血、出血、水腫に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
14 | 循環障害(2) | 塞栓症に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
15 | 循環障害(3) | 梗塞、ショックに関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
16 | 病因論(2)、退行性病変(7)、循環障害(4) | 病因論、退行性病変、循環障害に関連する疾病のスライド供覧と解説 | 担当者全員 |
17 | 病理解剖(1) | 患畜を用いた病理解剖術式の習得および肉眼病変の観察 | 担当者全員 |
18 | 病理解剖(2) | 患畜を用いた病理解剖術式の習得および肉眼病変の観察 | 担当者全員 |
19 | 肉眼病理実習 | 肉眼的異常のみられる臓器を用いた肉眼病変の観察および病理診断 | 担当者全員 |
20 | 炎症(1) | 各種炎症細胞の顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
21 | 炎症(2) | カタル性炎、線維素性炎に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
22 | 炎症(3) | 化膿性炎に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
23 | 炎症(4) | 肉芽腫性炎に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
24 | 炎症(5) | 炎症に関連する疾病のスライド供覧と解説 | 担当者全員 |
25 | 腫瘍(1) | 腫瘍細胞の形態学的特徴に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
26 | 腫瘍(2) | 上皮性腫瘍に関する顕微鏡的形態観察 | 担当者全員 |
27 | 腫瘍(3) | 非上皮性腫瘍、白血病に関する顕微鏡的形態観察 各種腫瘍のスライド供覧と解説 | 担当者全員 |
28 | 先天異常 | 先天異常の病理 | 担当者全員 |
29 | 総括 | 病理学総論に関する解説(1) | 担当者全員 |
30 | 総括 | 病理学総論に関する解説(2) | 担当者全員 |
動物体内に生じる様々な肉眼的病変、顕微鏡的病変を観察することにより疾病を理解し、かつ、その病理学的診断法を習得することができる。
定期試験の成績(90%)と受講態度(10%)により総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:-時間】
「予習」教科書を中心に、各回の実習内容に関連する箇所を熟読し、分からないことは実習時間中に質問する。
「復習」配布資料、教科書、スケッチなどを参考に、実習で観察した組織病変やその関連項目についてイメージし記述できるようにする。
実務経験の授業への活用方法:企業・研究所の病理部門での職務経験を踏まえ、顕微鏡や病理解剖における病変の見方について概説する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 動物病理カラーアトラス | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |
教科書 | 獣医病理学実習マニュアル | 日本獣医病理学会編 | 学窓社 |
参考書 | 動物病理学総論 | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |
参考書 | 動物病理学各論 | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |