Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医公衆衛生学総論
英文名Introduction of Veterinary Public Health
科目概要獣医学科4年前期 [金曜日1時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎柏本 孝茂
講義室B11講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GH45

授業の目的

公衆衛生の基本的な考え方を理解し、公衆衛生に関連したさまざまな問題解決を行うためのアプローチの手法を通じて、国民の健康増進、動物福祉、地球環境保全等に役立ち得る知識を学ぶ。

教育内容

公衆衛生の考え方と概要、獣医公衆衛生学の役割と課題、国民生活の動向、人と動物の共生と公衆衛生、感染症とその対策、公衆衛生行政組織、公衆衛生関係法規を講義する。

教育方法

パワーポイントと配布資料、視聴覚メディア(動画)を活用しながら講義形式ですすめる。過去の試験等の結果から、学生が間違えやすい項目を重点的に解説する。質問は随時受け付ける。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
◎DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1公衆衛生の考え方と概要公衆衛生の目的、One Healrh、公衆衛生活動の進め方柏本 孝茂
2疾病の発生と予防活動疾病の発生要因、疾病の予防活動柏本 孝茂
3国民衛生の指標人口統計、疾病統計柏本 孝茂
4獣医公衆衛生学の役割食品衛生、Farm to Table、食品衛生における獣医師の役割柏本 孝茂
5人獣共通感染症感染症分野における獣医師の役割柏本 孝茂
6環境衛生環境衛生分野における獣医師の役割柏本 孝茂
7動物福祉および動物愛護動物福祉と動物愛護、人と動物の共生とその歴史・獣医師の役割・公衆衛生行政の取組み柏本 孝茂
8リスクとリスクアナリシスリスクアナリシスの始まりとその方法柏本 孝茂
9リスクアナリシスと食品行政リスクコミュニケーションの取組み柏本 孝茂
10公衆衛生行政行政および行政法の存在理由、WHO憲章、日本国憲法第25条、公衆衛生分野の法律の変遷と法体系柏本 孝茂
11食品衛生分野の獣医公衆衛生関連法規食品安全基本法、食品安全のための法律柏本 孝茂
12感染症対策分野の獣医公衆衛生関連法規感染症法、狂犬病予防法柏本 孝茂
13その他の獣医公衆衛生関連法規環境基本法、動物愛護法、水質汚濁防止法、廃棄物処理、化製場等に関する法律、興行場法柏本 孝茂
14公衆衛生行政公衆衛生行政を担う国の組織・地方公共団体柏本 孝茂
15まとめの講義と学力の確認全講義内容の重要点の確認と学力の確認柏本 孝茂
No. 1
項目
公衆衛生の考え方と概要
内容
公衆衛生の目的、One Healrh、公衆衛生活動の進め方
担当者
柏本 孝茂
No. 2
項目
疾病の発生と予防活動
内容
疾病の発生要因、疾病の予防活動
担当者
柏本 孝茂
No. 3
項目
国民衛生の指標
内容
人口統計、疾病統計
担当者
柏本 孝茂
No. 4
項目
獣医公衆衛生学の役割
内容
食品衛生、Farm to Table、食品衛生における獣医師の役割
担当者
柏本 孝茂
No. 5
項目
人獣共通感染症
内容
感染症分野における獣医師の役割
担当者
柏本 孝茂
No. 6
項目
環境衛生
内容
環境衛生分野における獣医師の役割
担当者
柏本 孝茂
No. 7
項目
動物福祉および動物愛護
内容
動物福祉と動物愛護、人と動物の共生とその歴史・獣医師の役割・公衆衛生行政の取組み
担当者
柏本 孝茂
No. 8
項目
リスクとリスクアナリシス
内容
リスクアナリシスの始まりとその方法
担当者
柏本 孝茂
No. 9
項目
リスクアナリシスと食品行政
内容
リスクコミュニケーションの取組み
担当者
柏本 孝茂
No. 10
項目
公衆衛生行政
内容
行政および行政法の存在理由、WHO憲章、日本国憲法第25条、公衆衛生分野の法律の変遷と法体系
担当者
柏本 孝茂
No. 11
項目
食品衛生分野の獣医公衆衛生関連法規
内容
食品安全基本法、食品安全のための法律
担当者
柏本 孝茂
No. 12
項目
感染症対策分野の獣医公衆衛生関連法規
内容
感染症法、狂犬病予防法
担当者
柏本 孝茂
No. 13
項目
その他の獣医公衆衛生関連法規
内容
環境基本法、動物愛護法、水質汚濁防止法、廃棄物処理、化製場等に関する法律、興行場法
担当者
柏本 孝茂
No. 14
項目
公衆衛生行政
内容
公衆衛生行政を担う国の組織・地方公共団体
担当者
柏本 孝茂
No. 15
項目
まとめの講義と学力の確認
内容
全講義内容の重要点の確認と学力の確認
担当者
柏本 孝茂

到達目標

公衆衛生の基本的な考え方・学理・アプローチの方法についての理解を深めることを第一義とし、さらに変動している公衆衛生の実態やニーズを把握し、公衆衛生行政における獣医師の役割を理解し、説明できる。

評価方法

定期テスト(記述式および選択式)の結果により評価する(90%)。受講態度も考慮する(10%)。
WebClassに講義資料を公開しておくので、定期試験受験後に出題された項目を再確認しておくこと。

準備学習(予習・復習等)

[授業時間外に必要な学習の時間:30時間]
予習:教科書「獣医公衆衛生学」の獣医公衆衛生学概論の部分について、各回の講義内容に関連する箇所を読み、内容を理解しておくこと。WebClassに講義資料を公開しておくので、関連部分を確認しておくこと。
復習:配布資料を見直し、ノートにまとめるなどして、受講内容を理解していることを確認すること。受講後は、日頃から厚生労働省のホームページや新聞等に公表される公衆衛生に関する最新情報に目を向けるよう心がけること。
全講義の最後に行う「まとめの講義」で重要項目の確認を行うので、それらを確認・整理して定期試験を受験されたい。

その他注意事等

これまで生物の個体レベルでの現象に関する講義に慣れ親しんできた学生諸君には、群集、社会、生態系レベルの事象は取り付きにくい内容かもしれないが、公衆衛生活動における獣医学・獣医師の役割についての理解を深めていただきたい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医公衆衛生学獣医公衆衛生学教育研修協議会編文永堂出版
参考書(なし)
教科書
署名
獣医公衆衛生学
著者・編者
獣医公衆衛生学教育研修協議会編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
著者・編者
発行所