Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医公衆衛生学実習Ⅰ
英文名Veterinary Public Health Laboratory Ⅰ
科目概要獣医学科4年前期 [金曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎山﨑 浩平柏本 孝茂
講義室B11講義室、A33実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GH45

授業の目的

獣医師として必要な公衆衛生分野で実施される試験法を広く取り上げ、これらの技術を理解し、習得させることで国民の健康増進、地球環境保全等に役立てる実践力を養う。

教育内容

公衆衛生上、必要とされる試験法の目的、背景、考え方と実際の手技を習得する。

教育方法

Web-classに実習講義資料を公開しておくので、実習前後の予習、復習および試験前後の出題項目の確認に活用する。パワーポイント、視聴覚メディア(動画)を活用して手技の手順と結果の例を見せ、理解度を高めてから、実践に臨む。実習実施後に必要に応じてレポートの提出を求める。提出されたレポートは添削後、適切なコメントを付して返却する。過去の試験等の結果から、学生が間違えやすい項目を重点的に解説する。随時、対面での質問を受け付ける。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3「食品の安全性の確保と供給に資する能力」
◎DP6「人獣共通感染症の制圧に寄与する能力」

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1乳及び乳製品の衛生試験Ⅰ①酸度 ②比重
山﨑 浩平
柏本 孝茂
2乳及び乳製品の衛生試験Ⅱ①乳脂肪 ②無脂固形分山﨑 浩平
柏本 孝茂
3乳及び乳製品の衛生試験Ⅲ①大腸菌群 ②一般生菌数山﨑 浩平
柏本 孝茂
4乳及び乳製品の衛生試験Ⅳ残留抗生物質山﨑 浩平
柏本 孝茂
5乳及び乳製品の衛生試験Ⅴ①ホスファターゼテスト 山﨑 浩平
柏本 孝茂
6乳及び乳製品の衛生試験Ⅵ①色素還元試験 ②アルコールテスト山﨑 浩平
柏本 孝茂
7食品衛生試験Ⅰ①一般生菌数 ②大腸菌群 山﨑 浩平
柏本 孝茂
8食品衛生試験Ⅱ③ECテスト ④低温細菌山﨑 浩平
柏本 孝茂
9食品衛生試験Ⅲ細菌性食中毒検査法Ⅰ ①腸炎ビブリオ 山﨑 浩平
柏本 孝茂
10食品衛生試験Ⅳ細菌性食中毒検査法Ⅰ ②サルモネラ山﨑 浩平
柏本 孝茂
11食品衛生試験Ⅴ細菌性食中毒検査法Ⅱ ③黄色ブドウ球菌山﨑 浩平
柏本 孝茂
12食品衛生試験Ⅵ細菌性食中毒検査法Ⅲ ④病原性大腸菌⑤腸管出血性大腸菌山﨑 浩平
柏本 孝茂
13食品衛生試験Ⅶ寄生虫性食中毒検査法Ⅰ ⑥アニサキス⑦クドア セプテンプンクタータ山﨑 浩平
柏本 孝茂
14食品衛生試験Ⅷ寄生虫性食中毒検査法Ⅱ⑧サルコシスティス フェイヤー 山﨑 浩平
柏本 孝茂
15まとめの講義と学力の確認全実習内容の重点および学力の確認を行う山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 1
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅰ
内容
①酸度 ②比重
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 2
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅱ
内容
①乳脂肪 ②無脂固形分
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 3
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅲ
内容
①大腸菌群 ②一般生菌数
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 4
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅳ
内容
残留抗生物質
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 5
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅴ
内容
①ホスファターゼテスト 
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 6
項目
乳及び乳製品の衛生試験Ⅵ
内容
①色素還元試験 ②アルコールテスト
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 7
項目
食品衛生試験Ⅰ
内容
①一般生菌数 ②大腸菌群 
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 8
項目
食品衛生試験Ⅱ
内容
③ECテスト ④低温細菌
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 9
項目
食品衛生試験Ⅲ
内容
細菌性食中毒検査法Ⅰ ①腸炎ビブリオ 
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 10
項目
食品衛生試験Ⅳ
内容
細菌性食中毒検査法Ⅰ ②サルモネラ
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 11
項目
食品衛生試験Ⅴ
内容
細菌性食中毒検査法Ⅱ ③黄色ブドウ球菌
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 12
項目
食品衛生試験Ⅵ
内容
細菌性食中毒検査法Ⅲ ④病原性大腸菌⑤腸管出血性大腸菌
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 13
項目
食品衛生試験Ⅶ
内容
寄生虫性食中毒検査法Ⅰ ⑥アニサキス⑦クドア セプテンプンクタータ
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 14
項目
食品衛生試験Ⅷ
内容
寄生虫性食中毒検査法Ⅱ⑧サルコシスティス フェイヤー
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂
No. 15
項目
まとめの講義と学力の確認
内容
全実習内容の重点および学力の確認を行う
担当者
山﨑 浩平
柏本 孝茂

到達目標

乳および乳製品、食肉および食肉加工品、魚介類の食品衛生学とその意義や測定法の原理を理解し、公定法を用いて必要な項目を測定・評価できるようになる。

評価方法

1)実習への積極的参加(20%)、2)定期試験の結果(80%)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

予習 [授業時間外に必要な学習の時間:38時間] 教科書「獣医公衆衛生学実習」を各自購入して、各回の授業内容に関連する箇所を熟読し、Web-classに公開されている実習講義資料を見て、実習内容をイメージする。この実習では試薬や培地類の調整から実施するので、2・3年次の実習で修得してきた基礎的知識を確認しておく。特に、感染症関連実習で習得した無菌操作や感染防止策を今一度、確認しておく。
復習 [授業時間外に必要な学習の時間:19時間] 各実習の行程を振り返り、困難と感じた点やコツをまとめ、結果の解釈に役立てるフィードバック作業を行う。

その他注意事等

ヒトに病原性を有する細菌や毒物を扱う実習であるので、自身への感染と実験室内汚染に十分注意し、実習する。
実習開始および終了時には手指を洗浄する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医公衆衛生学実習 獣医公衆衛生学教育研究協議会編学窓社
参考書衛生試験法・注解 2010 

日本薬学会編金原出版
参考書乳製品試験法・注解 日本薬学会編金原出版
教科書
署名
獣医公衆衛生学実習 
著者・編者
獣医公衆衛生学教育研究協議会編
発行所
学窓社
参考書
署名
衛生試験法・注解 2010 

著者・編者
日本薬学会編
発行所
金原出版
参考書
署名
乳製品試験法・注解 
著者・編者
日本薬学会編
発行所
金原出版