Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医外科学実習
英文名Veterinary Surgery Practice
科目概要獣医学科4年前期 [火曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岩井 聡美※左近允 巌※岡野 昇三※前田 賢一※石野 寛和※島田 昌和※担当者全員
講義室B11講義室、B13実習室、小動物臨床実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GC46

授業の目的

獣医学の外科的疾患の診断および治療に必要な基本的手技を習得することを目的とする。

教育内容

獣医外科学実習は、獣医学の外科的疾患の診断および治療に必要な基本的手技を説明する。

教育方法

パワーポイントと配付資料を用いて方法を説明した後、実技を行う。
レポートに対する解説は、第14回の講義中に行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1手術器具・機材1メス、鋏、鉗子などの器具の種類と使用手技、電気メス、超音波凝固切開装置、整形外科器具石野 寛和
④⑤⑥
2創傷管理・包帯法1基本的な包帯の装着石野 寛和
④⑤⑥
3創傷管理・包帯法2ギブス、副子による外固定石野 寛和
④⑤⑥
4結紮・縫合法(Ⅰ)各種縫合糸・針および縫合法岩井 聡美
④⑤⑥
5周術期管理1/結紮・縫合術前管理、各種注射法/結紮・縫合結紮法(手結び、機械結び)岩井 聡美
前田 賢一
④⑤⑥
6周術期管理1/結紮・縫合術前管理、各種注射法/結紮・縫合結紮法(手結び、機械結び)岩井 聡美
前田 賢一
④⑤⑥
7結紮・縫合法(Ⅱ)人工模型を用いて各種の縫合法岩井 聡美
④⑤⑥
8周術期管理2輸液・輸血前田 賢一
④⑤⑥
9各種注射法術前管理、各種注射法(シミュレーター)前田 賢一
④⑤⑥
10各種注射法2各種注射法(生体)前田 賢一
④⑤⑥
11消毒・滅菌1消毒・滅菌1前田 賢一
④⑤⑥
12消毒・滅菌2手術部位および手指の消毒法、グロ-ブ装着、術衣の着方、ドレーピング担当者全員
④⑤⑥
13消毒・滅菌2手術部位および手指の消毒法、グロ-ブ装着、術衣の着方、ドレーピング前田 賢一
④⑤⑥
14実技試験実技試験担当者全員
④⑤⑥
15総括総括担当者全員
④⑤⑥
No. 1
項目
手術器具・機材1
内容
メス、鋏、鉗子などの器具の種類と使用手技、電気メス、超音波凝固切開装置、整形外科器具
担当者
石野 寛和
日時
④⑤⑥
No. 2
項目
創傷管理・包帯法1
内容
基本的な包帯の装着
担当者
石野 寛和
日時
④⑤⑥
No. 3
項目
創傷管理・包帯法2
内容
ギブス、副子による外固定
担当者
石野 寛和
日時
④⑤⑥
No. 4
項目
結紮・縫合法(Ⅰ)
内容
各種縫合糸・針および縫合法
担当者
岩井 聡美
日時
④⑤⑥
No. 5
項目
周術期管理1/結紮・縫合
内容
術前管理、各種注射法/結紮・縫合結紮法(手結び、機械結び)
担当者
岩井 聡美
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 6
項目
周術期管理1/結紮・縫合
内容
術前管理、各種注射法/結紮・縫合結紮法(手結び、機械結び)
担当者
岩井 聡美
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 7
項目
結紮・縫合法(Ⅱ)
内容
人工模型を用いて各種の縫合法
担当者
岩井 聡美
日時
④⑤⑥
No. 8
項目
周術期管理2
内容
輸液・輸血
担当者
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 9
項目
各種注射法
内容
術前管理、各種注射法(シミュレーター)
担当者
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 10
項目
各種注射法2
内容
各種注射法(生体)
担当者
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 11
項目
消毒・滅菌1
内容
消毒・滅菌1
担当者
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 12
項目
消毒・滅菌2
内容
手術部位および手指の消毒法、グロ-ブ装着、術衣の着方、ドレーピング
担当者
担当者全員
日時
④⑤⑥
No. 13
項目
消毒・滅菌2
内容
手術部位および手指の消毒法、グロ-ブ装着、術衣の着方、ドレーピング
担当者
前田 賢一
日時
④⑤⑥
No. 14
項目
実技試験
内容
実技試験
担当者
担当者全員
日時
④⑤⑥
No. 15
項目
総括
内容
総括
担当者
担当者全員
日時
④⑤⑥

到達目標

外科手術に際して必要な動物の保定、包帯法、手術部位および手指の消毒・滅菌を行なうことができる。さらに、外科手技を通して臨床解剖を熟知し、基本的な外科処置を行うことができる。

評価方法

定期試験(70%)、実技試験(20%)、レポート(10%)から総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:各回2時間程度】
予習:実習予定項目を事前に参考書で内容を確認しておくこと
復習:配布されたプリントおよびスライドハンドアウト、参考書を読み知識を深めること

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:動物病院での臨床経験を踏まえ、手術手技などを概説する。
授業の項目のスケジュールなどについては、初回授業が開始する前に告知する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書毎回、資料をWebClassを通して配布する。
参考書獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠
獣医外科学
佐々木伸雄 他朝倉書店
参考書スモールアニマルサージェリーFossum T.W. 編集、若尾義人、田中茂男、多川政弘 監訳インターズー
参考書小動物外科疾患のメカニズム 
- 疾患に最適な手術をするために -
M.J.Bojrab編集, 原 康監訳インターズー
教科書
署名
毎回、資料をWebClassを通して配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠
獣医外科学
著者・編者
佐々木伸雄 他
発行所
朝倉書店
参考書
署名
スモールアニマルサージェリー
著者・編者
Fossum T.W. 編集、若尾義人、田中茂男、多川政弘 監訳
発行所
インターズー
参考書
署名
小動物外科疾患のメカニズム 
- 疾患に最適な手術をするために -
著者・編者
M.J.Bojrab編集, 原 康監訳
発行所
インターズー