Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境衛生学
英文名Environmental Hygiene
科目概要獣医学科4年後期 [月曜日3時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎柏本 孝茂
講義室B11講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GH45

授業の目的

人や動物の健康にとってよりよい環境を維持し、地球生態系の保全に貢献するために、これまでの歴史と現状を学び、化学物質や病原微生物と健康との関わりについての基礎知識と必要な関連法規を理解する。

教育内容

自然環境および環境衛生の概念、水環境(上水・下水)、大気環境、室内環境、廃棄物、地球環境問題、公害の概要と環境基準、化学物質の規制、放射性物質による環境汚染、衛生動物等を講義する。

教育方法

パワーポイントと配布資料、視聴覚メディア(動画)を活用しながら講義形式ですすめる。過去の試験等の結果から、学生が間違えやすい項目を重点的に解説する。質問は随時受け付ける。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
〇DP5:野生動物の保全に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1環境衛生の概要(1)環境の概念と概要、環境問題に対する国際連携柏本 孝茂
2環境衛生の概要(2)環境基本法、環境関連法規と行政柏本 孝茂
3環境衛生の概要(3)環境衛生と獣医学、獣医療・畜産業と環境衛生、環境衛生の指導・監視柏本 孝茂
4生活環境の維持Ⅰ(水環境)(1)水と人の健康、水道、浄水処理柏本 孝茂
5生活環境の維持Ⅰ(水環境)(2)下水と下水道、下水処理法、公共用水域の水質検査柏本 孝茂
6生活環境の維持Ⅱ(空気)大気の組成、大気汚染防止、室内環境と健康影響、室内環境と衛生管理柏本 孝茂
7生活環境の維持III(廃棄物)廃棄物、廃棄物処理柏本 孝茂
8地域環境(公害)(1)総論公害の歴史と対策柏本 孝茂
9地域環境(公害)(2)各論大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、悪臭、騒音、震動、地盤沈下、ダイオキシン類柏本 孝茂
10地球環境(1)地球温暖化、オゾン層、酸性雨柏本 孝茂
11地球環境(2)熱帯雨林の減少、海洋汚染、砂漠化柏本 孝茂
12化学物質による環境汚染化学物質汚染、化学物質の管理と規制柏本 孝茂
13放射性物質による環境汚染放射性物質汚染、放射線と放射性物質の利用、放射性物質の規制と被曝限度、汚染事故柏本 孝茂
14衛生動物衛生動物の種類と危害、衛生動物の防除柏本 孝茂
15まとめの講義と学力の確認全講義内容の重要点の確認と学力の確認柏本 孝茂
No. 1
項目
環境衛生の概要(1)
内容
環境の概念と概要、環境問題に対する国際連携
担当者
柏本 孝茂
No. 2
項目
環境衛生の概要(2)
内容
環境基本法、環境関連法規と行政
担当者
柏本 孝茂
No. 3
項目
環境衛生の概要(3)
内容
環境衛生と獣医学、獣医療・畜産業と環境衛生、環境衛生の指導・監視
担当者
柏本 孝茂
No. 4
項目
生活環境の維持Ⅰ(水環境)(1)
内容
水と人の健康、水道、浄水処理
担当者
柏本 孝茂
No. 5
項目
生活環境の維持Ⅰ(水環境)(2)
内容
下水と下水道、下水処理法、公共用水域の水質検査
担当者
柏本 孝茂
No. 6
項目
生活環境の維持Ⅱ(空気)
内容
大気の組成、大気汚染防止、室内環境と健康影響、室内環境と衛生管理
担当者
柏本 孝茂
No. 7
項目
生活環境の維持III(廃棄物)
内容
廃棄物、廃棄物処理
担当者
柏本 孝茂
No. 8
項目
地域環境(公害)(1)総論
内容
公害の歴史と対策
担当者
柏本 孝茂
No. 9
項目
地域環境(公害)(2)各論
内容
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、悪臭、騒音、震動、地盤沈下、ダイオキシン類
担当者
柏本 孝茂
No. 10
項目
地球環境(1)
内容
地球温暖化、オゾン層、酸性雨
担当者
柏本 孝茂
No. 11
項目
地球環境(2)
内容
熱帯雨林の減少、海洋汚染、砂漠化
担当者
柏本 孝茂
No. 12
項目
化学物質による環境汚染
内容
化学物質汚染、化学物質の管理と規制
担当者
柏本 孝茂
No. 13
項目
放射性物質による環境汚染
内容
放射性物質汚染、放射線と放射性物質の利用、放射性物質の規制と被曝限度、汚染事故
担当者
柏本 孝茂
No. 14
項目
衛生動物
内容
衛生動物の種類と危害、衛生動物の防除
担当者
柏本 孝茂
No. 15
項目
まとめの講義と学力の確認
内容
全講義内容の重要点の確認と学力の確認
担当者
柏本 孝茂

到達目標

1)環境科学の概念、環境衛生の定義や問題点、環境基本法、環境アセスメントを説明できる。
2)大気環境(室内環境も含む)、水環境、廃棄物を衛生的に管理する方法と法規制を説明できる。
3)地球規模での環境問題と地域環境問題(公害)を理解し、それらに対する対応を説明できる。
4)化学物質の種類と取り扱い、法規制を説明できる。
5)放射性物質による環境汚染とそれらの取り扱い、法的規制を説明できる。
6)衛生動物の種類や被害、対策を説明できる。

評価方法

定期テスト(記述式および選択式)の結果により評価する(90%)。受講態度も考慮する(10%)。
WebClassに講義資料を公開しておくので、定期試験受験後に出題された項目を再確認しておくこと。

準備学習(予習・復習等)

[授業時間外に必要な学習の時間:30時間]
予習:教科書「獣医公衆衛生学」の環境衛生学の部分について、各回の講義内容に関連する箇所を読み、内容を理解しておくこと。WebClassに講義資料を公開しておくので、関連部分を確認しておくこと。
復習:配布資料を見直し、ノートにまとめるなどして、受講内容を理解していることを確認すること。受講後は、日頃から環境省・厚生労働省のホームページや新聞等に公表される環境衛生に関する最新情報に目を向けるよう心がけること。
全講義終了後の「まとめの講義」で重要項目の確認を行うので、これらを確認・整理して定期試験を受験されたい。

その他注意事等

ヒトと動物の健康を維持する上で、環境衛生の視点は必須のものとなっている。この講義を通して環境衛生の重要性を理解していただきたい。
環境衛生監視員として働くための基礎知識を講義しているので、関係分野に就職した時は参考にされたい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医公衆衛生学獣医公衆衛生学教育研修協議会編文永堂出版
参考書(なし)
教科書
署名
獣医公衆衛生学
著者・編者
獣医公衆衛生学教育研修協議会編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
著者・編者
発行所