Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
土壌物理学
英文名Soil Physics
科目概要生物環境科学科3年前期 [月曜日3時限(週1コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎髙松 利恵子
講義室841講義室
備考科目ナンバリング:VE301-RS22
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連E

授業の目的

土壌物理に関する基礎的な理論を理解した上で、土壌の保全機能や食料生産の基盤を多面的に考えられる基礎力を習得する。
土壌中の物質移動の現象を理解し、グラフで表現できるようになる。

教育内容

土壌は太陽エネルギーを吸収して、水や養分を貯え、草木を育て動植物の遺体を分解し、人間を含めた生物の生活環境を提供する。そうした活動の場の保全機能や土壌がもつ基本的な性質、すなわち、土の構成要素である土粒子、水、空気、有機・無機物および土壌微生物活動相互の関わりをもたらす土壌の物理学的性質とその表現方法を講義する。 

教育方法

PPTを板書の代わりに用いて、講義形式ですすめる。
教科書以外にも必要なグラフなどは別途プリントで配布する。
授業の最後に小テストを行い理解を深める。小テストの用紙に質問があれば書いてもらう。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○ DP4: 環境資源の維持と修復に寄与する能力
◎DP5: 環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1土壌物理学概要生物環境科学における土壌物理学の意義と概要髙松 利恵子
2土の生成と土壌調査方法土壌調査法、土壌採取法、試料調製法髙松 利恵子
3土とは何か1土の構成、土を表現する基本量および基本的性質の求め方髙松 利恵子
4土とは何か2土の組成、水の性質、粘土の性質、土の構造髙松 利恵子
5土の保水性1保水のメカニズム、土中水のポテンシャル髙松 利恵子
6土の保水性2水分特性曲線、水分恒数、 土壌の間隙と保持・吸着される水と測定法髙松 利恵子
7土中の水移動1細い円管内の水の流れ、ダルシー則に基づく飽和土壌水の浸透と測定法髙松 利恵子
8土中の水移動2不飽和土壌水の浸透と測定法髙松 利恵子
9中間試験中間試験(講義1-8回)髙松 利恵子
10土中の溶質移動・熱移動溶質移動のメカニズム、溶質の吸着と脱着、溶質の移動現象、土の温度、土中の熱伝導現象髙松 利恵子
11土中のガス移動と土中の物質移動を表す基礎方程式土中のガス成分、土中のガス移流、土中のガス拡散、その他のガス挙動と測定法髙松 利恵子
12土壌物理測定法1粒度分析、水分特性曲線、透水係数髙松 利恵子
13土壌物理測定法2溶質分散係数、ガス拡散係数、センサーを用いた土壌水分測定髙松 利恵子
14環境問題と土壌物理学環境問題と土壌物理髙松 利恵子
No. 1
項目
土壌物理学概要
内容
生物環境科学における土壌物理学の意義と概要
担当者
髙松 利恵子
No. 2
項目
土の生成と土壌調査方法
内容
土壌調査法、土壌採取法、試料調製法
担当者
髙松 利恵子
No. 3
項目
土とは何か1
内容
土の構成、土を表現する基本量および基本的性質の求め方
担当者
髙松 利恵子
No. 4
項目
土とは何か2
内容
土の組成、水の性質、粘土の性質、土の構造
担当者
髙松 利恵子
No. 5
項目
土の保水性1
内容
保水のメカニズム、土中水のポテンシャル
担当者
髙松 利恵子
No. 6
項目
土の保水性2
内容
水分特性曲線、水分恒数、 土壌の間隙と保持・吸着される水と測定法
担当者
髙松 利恵子
No. 7
項目
土中の水移動1
内容
細い円管内の水の流れ、ダルシー則に基づく飽和土壌水の浸透と測定法
担当者
髙松 利恵子
No. 8
項目
土中の水移動2
内容
不飽和土壌水の浸透と測定法
担当者
髙松 利恵子
No. 9
項目
中間試験
内容
中間試験(講義1-8回)
担当者
髙松 利恵子
No. 10
項目
土中の溶質移動・熱移動
内容
溶質移動のメカニズム、溶質の吸着と脱着、溶質の移動現象、土の温度、土中の熱伝導現象
担当者
髙松 利恵子
No. 11
項目
土中のガス移動と土中の物質移動を表す基礎方程式
内容
土中のガス成分、土中のガス移流、土中のガス拡散、その他のガス挙動と測定法
担当者
髙松 利恵子
No. 12
項目
土壌物理測定法1
内容
粒度分析、水分特性曲線、透水係数
担当者
髙松 利恵子
No. 13
項目
土壌物理測定法2
内容
溶質分散係数、ガス拡散係数、センサーを用いた土壌水分測定
担当者
髙松 利恵子
No. 14
項目
環境問題と土壌物理学
内容
環境問題と土壌物理
担当者
髙松 利恵子

到達目標

1)土の生成から調査、骨格となる土の組成とその性質について説明できる。
2)土壌の間隙構造とその間隙における水の移動、貯留について説明できる。
3)土中の溶質移動、熱移動、ガス移動とそれらの現象を表す基礎方程式を説明できる。
4)土壌物理性の測定原理とその応用について説明できる。
5)土壌物理学の基礎的な専門英語が理解できる。

評価方法

期末試験を50%、中間試験を30%、レポートと小テストの合計を20%として評価する。小テストの解答は次回の授業時に提示し説明する。
小テストの提出で出欠状況を把握する。欠席に関しては試験細則第5条を適用する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間に必要な学習の時間:60時間】
予習:教科書の講義内容に関連する箇所を読んでくること。
復習:講義終了時の小テストで理解度を確認する。その内容を教科書の例題・問題などを使って「復習」して下さい。また重要な箇所は予習・復習として、レポートを提出させる。
わからない点があったら、講義終了時に実施する小テストに質問事項を記載する。

その他注意事等

関数電卓を持参して下さい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書土壌物理学  宮崎毅 他  朝倉書店
参考書実践土壌学シリーズ4 土壌物理学西村拓朝倉書店
参考書土壌物理実験法   宮崎毅・西村拓東京大学出版会
参考書土の物質移動学  中野政詩 東京大学出版会
参考書新編 土壌物理用語事典   土壌物理学会 編養賢堂
教科書
署名
土壌物理学  
著者・編者
宮崎毅 他  
発行所
朝倉書店
参考書
署名
実践土壌学シリーズ4 土壌物理学
著者・編者
西村拓
発行所
朝倉書店
参考書
署名
土壌物理実験法   
著者・編者
宮崎毅・西村拓
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
土の物質移動学  
著者・編者
中野政詩 
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
新編 土壌物理用語事典   
著者・編者
土壌物理学会 編
発行所
養賢堂