英文名 | Water Environment | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科2年前期 [火曜日2時限、水曜日2時限(週2コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎眞家 永光 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリング:VE301-RS13 隔週で開講 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | E |
科目 | 教科に関する科目(高等学校 農業) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
本講義の目的は,豊かな水環境を未来に引き継ぐために必要な知識を提供することです.具体的には,水資源の現状や水利用の実態,人間活動が水質や水域生態系に与える影響について学びます。
本講義では,世界および日本における水資源の現状と,乾燥地,畑,水田における灌漑方法,さらに,湖沼の物質循環と富栄養化,水環境の水質と水質保全について学びます.
各回の講義終了時に次回のテーマと範囲を教科書等で予告し、各回の講義の冒頭では、前回の復習と関連する情報を紹介する。随時質問を受け付け、Moodle等を活用してフィードバックを行う。地元の副読本を活用して、地域に対する理解を深め思いを共有する。
〇 DP1:豊かな人間性と高い倫理観
〇 DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
◎DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
◎ DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 世界の水資源 | 世界における水資源の分布と循環,水利用 | 眞家 永光 |
2 | 日本の水資源 | 日本の水資源の現状と水利用 | 眞家 永光 |
3 | 世界の灌漑施設 | 世界の灌漑施設 | 眞家 永光 |
4 | 水田潅漑(1) | 稲作形態と灌漑水田,水田灌漑の意義 | 眞家 永光 |
5 | 水田潅漑(2) | 用水量とその計算 | 眞家 永光 |
6 | 畑地灌漑 | 畑地灌漑の考え方,用水計画 | 眞家 永光 |
7 | 湿地生態系 | 湿地生態系と生態系サービス | 眞家 永光 |
8 | 湖沼(1) | 湖沼の生成,湖沼の物理的構造 | 眞家 永光 |
9 | 湖沼(2) | 湖沼の一年 | 眞家 永光 |
10 | 湖沼(3) | 湖沼の富栄養化 | 眞家 永光 |
11 | 溶存有機物 | 溶存有機物の起源,動態,機能 | 眞家 永光 |
12 | 水質基準 | 水質項目 | 眞家 永光 |
13 | 水質保全 | 汚水処理,水質浄化 | 眞家 永光 |
① 世界および日本を取り巻く水環境を理解できるようになる。
② 湖沼環境の構造と物質循環,富栄養化に関して理解し,説明できるようになる。
③ 水田の種類,および,水田灌漑の基礎が理解できるようになる。
④ 畑地灌漑の種類と用水計画が理解できるようになる。
⑤ 水質項目と水質浄化について理解できるようになる。
小テスト等30点と定期試験70点より評価を行う。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:各回終了時に次回の予習の範囲を教科書で予告する。1時間。
復習:各回の講義の冒頭では、前回の講義の復習を行うとともに、予告した範囲の問題演習を行う。1時間。
豊かな水資源を次世代に引き継ぐことは私たち全員の責任です.積極的に受講し,未来を見据えて理解を深めてください.この講義を通じて得られる知識は,持続可能な水環境を保護するために重要です.講義中以外の質問はメールで受け付けます.
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 川と湖を見る・汁・探る 陸水学入門 | 日本陸水学会 編 | 地人書館 |
参考書 | 清らかな水のためのサイエンス -水質 環境学— | 水質環境学編集委員会 | 農業土木学会 |
参考書 | 陸水学 | アレキサンダー・J ・ホーン/チャール ス・R・ゴールドマン | 京都大学学術出版会 |
参考書 | 水利環境工学 | 丸山利輔ら | 朝倉書店 |