英文名 | Reconstruction from the Disasters | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科3年集中 [集中]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎萩野 裕章 ※ | |
講義室 | 841講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VE301-RS35 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | G、H、I |
植生が発揮する減災機能を説明できる知識を身に着ける。
近年頻発する様々な災害に対して、植生を利用した減災方法の提案をグループワークとレポート課題で体験する。
災害復興学は新しい学問で、被災地を支援するあらゆる学術領域があてはまる。
授業ではそれらを概観したのち、我々が専攻対象とする植生を用いた減災技術、グリーンインフラの適応例とその課題を学ぶ。
パワーポイントと配布資料による講義を行う。
講義の中で学習した知識や各自のアイデアを小テストで公表し、次の講義までにフィードバックを行う。
最後の講義ではグループワークで課題に対する各自の知識・アイデアを公表し、参加者全員で評価する。
〇DP1:豊かな人間性と高い倫理観
〇DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
〇DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
〇DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
〇DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス 自然災害に対する歴史的な人々の取り組み 災害復興に関わる各分野の取り組み | 講義の進め方の説明 自然災害の発生メカニズムと災害発生後の人々の取り組みの歴史を概観する。 都市工学による防災・減災技術の実例を概観する。 | 萩野 裕章 |
2 | グリーンインフラ | グリーンインフラの特徴と災害軽減機能、必要な植生のメンテナンス、現場適応例を学ぶ。 | 萩野 裕章 |
3 | 東日本大震災で発揮された海岸林の減災機能と被災海岸林の再生事業 | 海岸林の公益的機能と震災後の再生事業で生じている課題を学ぶ。 | 萩野 裕章 |
4 | 海岸林と開発 | 保安林制度で守られる海岸林が開発により伐採されることがあり、伐採可否の判断や現場で生じる問題の紹介と解決策についての学習。 | 萩野 裕章 |
5 | 災害廃棄物、グリーンインフラから出てくる廃棄物の利用 | 洪水時に発生した流木や海岸林などグリーンインフラの手入れで発生する廃棄物の利活用法。 | 萩野 裕章 |
6 | 能登半島地震によって生じた災害の特徴と今後の対応について | 技術者・研究者による緊急の現地調査とその後の取組みを紹介し、講義ではそれらの内容について議論する。 | 萩野 裕章 |
7 | グリーンインフラによる平時の貢献、災害後の貢献に関するグループワーク | グループワークにより我々が学んだ知識を用いて、津波災害・気象災害への備え、あるいは災害発生後にどういった貢献ができるかを検討する。 | 萩野 裕章 |
植生その他のグリーンインフラによる減災機能を理解し、
平時の貢献に加えて災害発生後に対応する技術を実例から学び理解を深め、受講後には説明できるようになること。
第2回~6回の講義中に小テストを行う(6点×5回)。
全講義終了後に課すレポートで評価を行う(70点)。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:最初の講義で、災害発生のメカニズムや減災技術としての社会の取組みを紹介するので、関連する情報を新聞、テレビ、インターネット等から入手し、レポート作成に向けて備えてもらう。可能であれば、紹介した参考書に目を通しておく。
復習:小テストは評価して返却するので復習として活用する。
質問等は毎回の授業前後に受ける。
小テストについては必要に応じて問い合わせることがある。
実務経験の授業への活用方法:森林総合研究所の研究員とし防災林の機能評価や津波災害後の海岸林再生に取り組み、国・自治体の事業を支援した。
また災害対応の経験として、地震による津波や地盤隆起によって海浜植生や海岸林が受けた影響をどのように回復へ導くか、技術者・研究者の視点で現地の取組みを紹介する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 資料を配布する。 | ||
参考書 | 「生態系減災 Eco-DRR 自然を賢く活かした防災・減災」 | 一ノ瀬 友博 編著 | 慶應義塾大学出版会 |
参考書 | |||
参考書 | |||
参考書 |