Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境微生物学
英文名Environmental Microbiology
科目概要生物環境科学科2年後期 [水曜日4時限(週1コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎多胡 香奈子Aoyagi Luciano Nobuhiro
講義室
備考科目ナンバリング:VE301-EE18

授業の目的

地球環境において微生物は多様に存在し、高等生物の健康に影響を与えたり、炭素や窒素の循環を駆動するといった重要な機能を担っている。本講義ではまず、微生物学の科学史と、微生物の理解に必要な細胞の特徴やエネルギー代謝、遺伝子などの基本的知識を習得する。次にさまざまな環境に存在する微生物の機能やそれらが地球環境へ与える影響などを説明し、微生物に関する包括的な理解を目指す。

教育内容

はじめに微生物学の科学史と微生物の基本的な特徴について講義を行う。次いで微生物の多様性や、食糧生産および物質循環に対する微生物の作用を説明する。また動植物とのかかわりや環境浄化への寄与について説明し、様々な環境に生息して機能する微生物への幅広い理解につなげる。

教育方法

教科書を中心にパワーポイントや配布資料も活用しながら、講義形式ですすめる。小テストにより講義内容の理解度を確認し、理解度の低かった項目については次回以降の講義のなかで解説を行う。フィードバックとして、小テストの回答用紙に質問事項の記入欄を作り、随時講義内で質問に対する回答・解説の時間を設ける。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
〇DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
〇DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1微生物学の科学史微生物学の科学史多胡 香奈子
2地球の歴史と微生物地球環境の変遷と微生物の進化多胡 香奈子
3微生物学の基礎I微生物の細胞構造多胡 香奈子
4微生物学の基礎II微生物の生理と代謝多胡 香奈子
5微生物学の基礎III微生物の生化学多胡 香奈子
6微生物学の基礎IV微生物のゲノム科学多胡 香奈子
7微生物の多様性I、小テスト細菌と古細菌の分類と特徴、小テストAoyagi Luciano Nobuhiro
8微生物の多様性II糸状菌とウイルスの分類と特徴Aoyagi Luciano Nobuhiro
9地球環境と微生物I微生物と動植物との相互作用Aoyagi Luciano Nobuhiro
10地球環境と微生物II環境における微生物の生存戦略Aoyagi Luciano Nobuhiro
11地球環境と微生物III 微生物による環境浄化Aoyagi Luciano Nobuhiro
12地球環境と微生物IV、小テスト微生物による物質循環、小テスト多胡 香奈子
13食糧生産と微生物I食糧生産と地球温暖化多胡 香奈子
14食糧生産と微生物II食糧生産への微生物利用多胡 香奈子
No. 1
項目
微生物学の科学史
内容
微生物学の科学史
担当者
多胡 香奈子
No. 2
項目
地球の歴史と微生物
内容
地球環境の変遷と微生物の進化
担当者
多胡 香奈子
No. 3
項目
微生物学の基礎I
内容
微生物の細胞構造
担当者
多胡 香奈子
No. 4
項目
微生物学の基礎II
内容
微生物の生理と代謝
担当者
多胡 香奈子
No. 5
項目
微生物学の基礎III
内容
微生物の生化学
担当者
多胡 香奈子
No. 6
項目
微生物学の基礎IV
内容
微生物のゲノム科学
担当者
多胡 香奈子
No. 7
項目
微生物の多様性I、小テスト
内容
細菌と古細菌の分類と特徴、小テスト
担当者
Aoyagi Luciano Nobuhiro
No. 8
項目
微生物の多様性II
内容
糸状菌とウイルスの分類と特徴
担当者
Aoyagi Luciano Nobuhiro
No. 9
項目
地球環境と微生物I
内容
微生物と動植物との相互作用
担当者
Aoyagi Luciano Nobuhiro
No. 10
項目
地球環境と微生物II
内容
環境における微生物の生存戦略
担当者
Aoyagi Luciano Nobuhiro
No. 11
項目
地球環境と微生物III
内容
微生物による環境浄化
担当者
Aoyagi Luciano Nobuhiro
No. 12
項目
地球環境と微生物IV、小テスト
内容
微生物による物質循環、小テスト
担当者
多胡 香奈子
No. 13
項目
食糧生産と微生物I
内容
食糧生産と地球温暖化
担当者
多胡 香奈子
No. 14
項目
食糧生産と微生物II
内容
食糧生産への微生物利用
担当者
多胡 香奈子

到達目標

微生物について一般的な知識を説明することができる。また微生物の動植物とのかかわりや、土壌の物質循環機能への関与を理解し、温室効果ガスの発生や環境浄化に関わる微生物の作用機序について説明できる。

評価方法

定期試験(80%)と2回の小テスト(各10%、合計20%)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:教科書を各自購入して、各回の講義内容に関連する箇所を読み、自分の意見・考えをまとめてくること。
復習:講義で配付した資料などを見直し、ノートにまとめるなどして内容を振り返ること。

その他注意事等

積極的な姿勢で講義に参加してほしい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書環境微生物学久保幹、森﨑久雄、久保田謙三、今中忠行著化学同人
参考書土壌学(朝倉農学大系 9)妹尾 啓史・早津 雅仁・平舘 俊太郎・和穎 朗太編朝倉書店
参考書新・微生物学別府輝彦著講談社
教科書
署名
環境微生物学
著者・編者
久保幹、森﨑久雄、久保田謙三、今中忠行著
発行所
化学同人
参考書
署名
土壌学(朝倉農学大系 9)
著者・編者
妹尾 啓史・早津 雅仁・平舘 俊太郎・和穎 朗太編
発行所
朝倉書店
参考書
署名
新・微生物学
著者・編者
別府輝彦著
発行所
講談社