Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境情報学実験
英文名Practice in Environment Informatics
科目概要生物環境科学科3年前期 [火曜日3・4時限(週2コマ)]、3群科目、必修、実験、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎長坂 善禎※大出 亜矢子※
講義室841講義室、環境情報学実験実習室、コンピュータ実習室
備考科目ナンバリング:VE303-RS23
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連E

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(高等学校 農業)
施行規則に定める科目区分
  • 農業

授業の目的

自然生態系や農業生態系に係る環境情報のセンシングを念頭に、植物栽培を通して生育量や分光反射特性、GNSSを利用した位置情報の取り扱い、IoTを利用したデータサンプリングについて理解する。また、得られた情報を可視化する手法を理解する。

教育内容

自然生態系や農業生態系に係る環境情報のセンシング技術について、植物や土壌を対象として自ら試験材料の準備、計測、解析を行うことで、リモートセンシング技術の基礎、空間モデリング法を習得する。

教育方法

講義、フィールドワーク、実験・実習・グループワーク、課題レポート
授業の初めに課題ごとに提出されたレポートの評価について説明する。また、課題ごとの到達目標に達していない場合、レポートを返却し再レポートの提出を求める。最後の実習時間を使い、提出されたレポートや測定されたデータを元に本実習の内容をまとめて説明する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

環境資源の維持と修復、生態系機能の解明と理解に関わる技術として、土壌や植物のリモートセンシングの基礎実験を通してその手法を修得する。また、草地やトウモロコシ畑を対象に空間データモデリングを実施し現場感覚を養う。このほか社会で環境保全に関わる分野においてもICT化、DX化が推進されているため、それらに対応した技術に触れるとともに基本技術を修得する。
〇DP1:豊かな人間性と高い倫理観
◎DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1ガイダンス、施肥量計算実験の概要を説明し、実験に必要な知識と技術について講義内容を再確認する。また、実験に際しての注意事項を指示する。このほかほ場への施肥量の計算方法、レポートの書き方、提出方法について解説する。長坂 善禎
大出 亜矢子
2ほ場でのSPAD値の測定、NDVIセンサによる測定1牧草地において植物生産に係るSPAD値の測定法について 学ぶ。またNDVIセンサによる測定について学ぶ。学内グラウンド等にて実際に植物体を計測する。長坂 善禎
大出 亜矢子
3ほ場でのSPAD値の測定、NDVIセンサによる測定2
及びレポート作成
グラウンドで計測したデータをエクセルファイルでとりまとめ、それぞれのセンサで得られた値の関係を解析する。それらの結果をレポートにまとめる。長坂 善禎
大出 亜矢子
4IoTプログラミング
JavaScriptでプログラミングできるマイコンを利用し、IoTプログラミングを学ぶ。プログラムの作成方法について解説を行い、作成したプログラムを動作させ、IoTについて理解する。長坂 善禎
大出 亜矢子
5IoTセンサの利用 1学内に配置したIoTセンサからクラウドにアップロードされたデータを解析する。解析方法について解説し、クラウドの仕組みを理解する。長坂 善禎
大出 亜矢子
6IoTセンサの利用 2 
レポート作成
解析したデータから学内各所の温度の変化を、気象データと重ねて解析し、レポートをとりまとめる。長坂 善禎
大出 亜矢子
7ダイズ播種及びRTKGNSS利用(播種位置の記録)1施肥設計を含めて植物栽培について学び、生育量を測定するためのダイズ播種作業を行う。また播種場所をRTKGNSSで記録して地図ソフト上にプロットできるようにする。長坂 善禎
大出 亜矢子
8ダイズ播種及びRTKGNSS利用 (播種位置の記録)2  レポート作成種子の播種位置をQGISを利用して解析する。長坂 善禎
大出 亜矢子
9ダイズ生育調査とリモートセンシング 1ダイズの生育調査法を学ぶ。
また学内の様々な場所で、SPADメータ、NDVIセンサ計を利用して計測する
長坂 善禎
大出 亜矢子
10ダイズ生育調査とリモートセンシング 2
ダイズの生育の定期計測
衛星リモートセンシングのためのソフトウェア、VEGAの利用方法について学ぶ。また前週計測したデータと、衛星リモートセンシングのデータについて比較を行う。
長坂 善禎
大出 亜矢子
11ダイズ生育調査と衛星リモートセンシング 3 レポート作成
ダイズの生育の定期計測
地上で計測したデータと、衛星リモートセンシングで得られたデータを比較し、レポートを作成する。
長坂 善禎
大出 亜矢子
12ダイズ生育調査
ドローンの利用の実際
ダイズ生育調査及び環境の定期計測
ドローンの運用からデータ取得、データ解析まで、ドローン利用の実例について学ぶ。
長坂 善禎
大出 亜矢子
13ダイズ生育調査と、これまでの計測データ整理及び可視化
ダイズ生育調査及び環境の定期計測(最終)及びダイズの分光反射センサ値のQGIS上でのマップ表示およびこれまでの計測データを可視化し、植物体の定期計測の重要性を理解する。長坂 善禎
大出 亜矢子
14まとめ実験レポートを元に実験についてまとめる。長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 1
項目
ガイダンス、施肥量計算
内容
実験の概要を説明し、実験に必要な知識と技術について講義内容を再確認する。また、実験に際しての注意事項を指示する。このほかほ場への施肥量の計算方法、レポートの書き方、提出方法について解説する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 2
項目
ほ場でのSPAD値の測定、NDVIセンサによる測定1
内容
牧草地において植物生産に係るSPAD値の測定法について 学ぶ。またNDVIセンサによる測定について学ぶ。学内グラウンド等にて実際に植物体を計測する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 3
項目
ほ場でのSPAD値の測定、NDVIセンサによる測定2
及びレポート作成
内容
グラウンドで計測したデータをエクセルファイルでとりまとめ、それぞれのセンサで得られた値の関係を解析する。それらの結果をレポートにまとめる。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 4
項目
IoTプログラミング
内容
JavaScriptでプログラミングできるマイコンを利用し、IoTプログラミングを学ぶ。プログラムの作成方法について解説を行い、作成したプログラムを動作させ、IoTについて理解する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 5
項目
IoTセンサの利用 1
内容
学内に配置したIoTセンサからクラウドにアップロードされたデータを解析する。解析方法について解説し、クラウドの仕組みを理解する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 6
項目
IoTセンサの利用 2 
レポート作成
内容
解析したデータから学内各所の温度の変化を、気象データと重ねて解析し、レポートをとりまとめる。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 7
項目
ダイズ播種及びRTKGNSS利用(播種位置の記録)1
内容
施肥設計を含めて植物栽培について学び、生育量を測定するためのダイズ播種作業を行う。また播種場所をRTKGNSSで記録して地図ソフト上にプロットできるようにする。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 8
項目
ダイズ播種及びRTKGNSS利用 (播種位置の記録)2  レポート作成
内容
種子の播種位置をQGISを利用して解析する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 9
項目
ダイズ生育調査とリモートセンシング 1
内容
ダイズの生育調査法を学ぶ。
また学内の様々な場所で、SPADメータ、NDVIセンサ計を利用して計測する
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 10
項目
ダイズ生育調査とリモートセンシング 2
内容
ダイズの生育の定期計測
衛星リモートセンシングのためのソフトウェア、VEGAの利用方法について学ぶ。また前週計測したデータと、衛星リモートセンシングのデータについて比較を行う。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 11
項目
ダイズ生育調査と衛星リモートセンシング 3 レポート作成
内容
ダイズの生育の定期計測
地上で計測したデータと、衛星リモートセンシングで得られたデータを比較し、レポートを作成する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 12
項目
ダイズ生育調査
ドローンの利用の実際
内容
ダイズ生育調査及び環境の定期計測
ドローンの運用からデータ取得、データ解析まで、ドローン利用の実例について学ぶ。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 13
項目
ダイズ生育調査と、これまでの計測データ整理及び可視化
内容
ダイズ生育調査及び環境の定期計測(最終)及びダイズの分光反射センサ値のQGIS上でのマップ表示およびこれまでの計測データを可視化し、植物体の定期計測の重要性を理解する。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子
No. 14
項目
まとめ
内容
実験レポートを元に実験についてまとめる。
担当者
長坂 善禎
大出 亜矢子

到達目標

1. 植物栽培に関る基礎事項を説明できる。
2. マルチバンドセンサの情報から正規化植生指数の計算と評価ができる。
3. ドローンを用いたリモートセンシングについて説明ができる。
4. 衛星リモートセンシングについて説明ができる。
5. GNSS受信機やIoT機器の利用法を理解できる。

評価方法

期末試験(55点)およびレポート(45点)の合計で評価する。また、欠席は-5点、遅刻は-2点として評価点に換算する。とくに、欠席が多い場合は試験細則第5条を適用する。再試験は、学習時の記録を参考に一度認めることがある。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:20時間】
予習:毎回の実習終了時に、次回の実習内容を連絡するので、配布資料や参考書などを利用して予習する。
復習:各回の実習内容についてレポート作成のために復習する。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:生産現場での実務経験を活かし、最先端のセンシング技術について解説する。
実習に相応しい服装や履き物で臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし(必要に応じて資料配付)
参考書植生のリモートセンシングH.G.Jones・R.V.Vaughon(著)久米 篤・大政 謙次(監訳)森北出版
参考書リモートセンシングの応用・解析技術
農林水産・環境・防災から建築・土木、高精度マッピングまで
中村裕則・杉浦俊郎(監修)NTS
参考書光合成の光化学 山崎 巌 講談社
参考書農業・環境における先端的画像情報利用大政 謙次 (社)農業電化協会
参考書農業リモートセンシング・ハンドブック増補版 秋山侃他10名(編著)システム農学会
教科書
署名
なし(必要に応じて資料配付)
著者・編者
発行所
参考書
署名
植生のリモートセンシング
著者・編者
H.G.Jones・R.V.Vaughon(著)久米 篤・大政 謙次(監訳)
発行所
森北出版
参考書
署名
リモートセンシングの応用・解析技術
農林水産・環境・防災から建築・土木、高精度マッピングまで
著者・編者
中村裕則・杉浦俊郎(監修)
発行所
NTS
参考書
署名
光合成の光化学 
著者・編者
山崎 巌 
発行所
講談社
参考書
署名
農業・環境における先端的画像情報利用
著者・編者
大政 謙次 
発行所
(社)農業電化協会
参考書
署名
農業リモートセンシング・ハンドブック増補版 
著者・編者
秋山侃他10名(編著)
発行所
システム農学会