Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
土壌科学概論
英文名Introduction to Soil Science
科目概要生物環境科学科2年後期 [木曜日2時限]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎髙松 利恵子武田 晃 (※)
講義室831講義室
備考科目ナンバリング:VE301-RS42
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連E

授業の目的

土壌がもつ多くの機能を他のものでは代替できない。それら機能に関する知識(土壌科学)を学ぶと共に、土壌がどのように地球規模の環境問題に関わっているかを理解する。

教育内容

土壌の機能について、土壌化学、土壌生物と土壌物理の基礎を基に学ぶ。その後、土壌が関わる環境問題について、文献を利用しながら理解する。文献は個人でしっかり精読し、それをレジュメ・レポートにまとめる過程の中で理解を深める。 【キーワード】 土壌学、土壌物理、土壌化学、土壌生物、土壌汚染、温暖化、酸性雨、土壌劣化
【関連科目】 土壌環境学、土壌環境学実験、土壌物理学、土質工学、環境分析学

教育方法

PPTを板書の代わりに用いて、講義形式ですすめる。
教科書以外にも必要なグラフなどは別途プリントで配布する。
授業の最後に小テストを行い理解を深める。小テストの解答については次回の授業で説明する。
また小テストの用紙に質問があれば書いてもらい、授業中に回答する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○ DP4: 環境資源の維持と修復に寄与する能力
◎DP5: 環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1ガイダンス、土壌科学概論とは①ガイダンス(講義方法、内容、評価)、②土壌科学概論とは髙松 利恵子
2土壌とは何か 1①土壌の生成、②土壌の分類、③土壌の機能髙松 利恵子
3土壌とは何か 2①粘土鉱物、②団粒構造髙松 利恵子
4土壌の化学性 1①土壌溶液、②陽イオンの吸着・交換、③陰イオンの吸着・交換髙松 利恵子
5土壌の化学性 2①陽イオン・陰イオン交換容量髙松 利恵子
6土壌の化学性 3①土壌の酸性とアルカリ性、②土壌における作物養分の挙動髙松 利恵子
7土壌の化学性 4①土壌有機物、②土壌の酸化と還元髙松 利恵子
8土壌の生物性 1 ①土壌微生物、②土壌動物髙松 利恵子
9土壌の生物性 2①土壌生物を介する窒素・リン・イオウの循環、②植物根と微生物髙松 利恵子
10土壌の物理性①土壌物理学の概要、②土壌中の物質移動髙松 利恵子
11環境問題と土壌 1①土壌汚染(重金属・放射性物質)武田 晃
12環境問題と土壌 2①地下水、湖沼の富栄養化髙松 利恵子
13環境問題と土壌 3①酸性沈着による森林破壊髙松 利恵子
14環境問題と土壌 4①土壌劣化(土壌侵食、砂漠化、塩類集積)②地球温暖化髙松 利恵子
No. 1
項目
ガイダンス、土壌科学概論とは
内容
①ガイダンス(講義方法、内容、評価)、②土壌科学概論とは
担当者
髙松 利恵子
No. 2
項目
土壌とは何か 1
内容
①土壌の生成、②土壌の分類、③土壌の機能
担当者
髙松 利恵子
No. 3
項目
土壌とは何か 2
内容
①粘土鉱物、②団粒構造
担当者
髙松 利恵子
No. 4
項目
土壌の化学性 1
内容
①土壌溶液、②陽イオンの吸着・交換、③陰イオンの吸着・交換
担当者
髙松 利恵子
No. 5
項目
土壌の化学性 2
内容
①陽イオン・陰イオン交換容量
担当者
髙松 利恵子
No. 6
項目
土壌の化学性 3
内容
①土壌の酸性とアルカリ性、②土壌における作物養分の挙動
担当者
髙松 利恵子
No. 7
項目
土壌の化学性 4
内容
①土壌有機物、②土壌の酸化と還元
担当者
髙松 利恵子
No. 8
項目
土壌の生物性 1
内容
①土壌微生物、②土壌動物
担当者
髙松 利恵子
No. 9
項目
土壌の生物性 2
内容
①土壌生物を介する窒素・リン・イオウの循環、②植物根と微生物
担当者
髙松 利恵子
No. 10
項目
土壌の物理性
内容
①土壌物理学の概要、②土壌中の物質移動
担当者
髙松 利恵子
No. 11
項目
環境問題と土壌 1
内容
①土壌汚染(重金属・放射性物質)
担当者
武田 晃
No. 12
項目
環境問題と土壌 2
内容
①地下水、湖沼の富栄養化
担当者
髙松 利恵子
No. 13
項目
環境問題と土壌 3
内容
①酸性沈着による森林破壊
担当者
髙松 利恵子
No. 14
項目
環境問題と土壌 4
内容
①土壌劣化(土壌侵食、砂漠化、塩類集積)②地球温暖化
担当者
髙松 利恵子

到達目標

人間環境としての土壌は、植物の培地としての機能だけでなく、他のものでは代替えできない多様な環境保全機能をもっている。こうした機能について理解できるようになる。

評価方法

定期試験 50 %、論文に対するレジュメ(レポート) 25 %、小レポート 25%で評価する。欠席に関しては、試験細則第5条を適用する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習時間:30時間】
予習:教科書の講義内容に関連する箇所を読んでくること。
復習:講義終了時の小テストで理解度を確認する。その内容を教科書の例題・問題などを使って「復習」して下さい。
また重要な箇所は予習・復習として、レポートを提出させる。
わからない点があったら、講義終了時に実施する小テストに質問事項を記載する。

その他注意事等

3年生で学ぶ土壌物理学はこの科目の応用としての位置づけである。
実務経験の授業への活用方法:研究機関における放射性同位体を利用した研究の経験を踏まえ、計測の実習や研究紹介を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書改訂 土壌学概論犬伏和之、白鳥豊朝倉書店
参考書土とは何だろうか?久馬一剛京都大学学術出版会
参考書最新土壌学久馬一剛朝倉書店
参考書土壌環境学岡崎正規朝倉書店
教科書
署名
改訂 土壌学概論
著者・編者
犬伏和之、白鳥豊
発行所
朝倉書店
参考書
署名
土とは何だろうか?
著者・編者
久馬一剛
発行所
京都大学学術出版会
参考書
署名
最新土壌学
著者・編者
久馬一剛
発行所
朝倉書店
参考書
署名
土壌環境学
著者・編者
岡崎正規
発行所
朝倉書店