英文名 | Teaching Method of Science Education Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学科2年後期 [月曜日2時限(週1コマ)]、教職課程科目、選択、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎相馬 惠子※、 小川 隆※ | |
講義室 | 112講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VZ601-TC27 |
科目 | 各教科の指導法(中学及び高等学校 理科) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
施行規則に定める科目区分 |
|
中学校・高等学校理科の目標及び内容を理解し、学習指導要領に示された理科の学習内容について,背景となる学問領域と関連させて理解を深める。様々な学習指導に関する理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した単元や授業の設計法を身に付ける。また、理科教育法Ⅰで行った模擬授業の経験を生かし、観察・実験を中心とした理科授業を構築して実践できるようになることを目指す。
理科教育法Ⅰで学んだ理科教育の基本の上に、学習方法として、学習指導要領の理念を生かして、主に観察・実験を中心とした学習活動の手法とその実践のための具体的な知識・技術・方法等の実践的な指導力を身に付ける。
プレゼンテーションソフトと配付資料を用いた講義とアクティブラーニングを適宜使い分けながら進めていく。模擬授業は相互評価を基にした協議を行いながら進める。GoogleClassroomを使用して双方向型の授業を行い,提出された指導案にはコメントをつけて返却する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 理科の目標及び内容(1)(フィールド等) | 理科教育法Ⅰの総括から,理科教育法Ⅱの学習を理解し見通しをもつ 理科の観察の目的と安全指導,学習評価について | 相馬 惠子 | 9/25② |
2 | 野外実習(1) | 野外実習の事前指導の在り方 | 相馬 惠子 小川 隆 | 10/2② |
3 | 野外実習(2) | 野外実習(一本木沢ビオトープ)の水質調査 | 相馬 惠子 小川 隆 | 10/10② |
4 | 野外実習(3) | 野外実習(一本木沢ビオトープ)の植物調査 | 相馬 惠子 小川 隆 | 10/16② |
5 | 理科の目標及び内容(2)(教室・実験室) | 理科の実験の目的と安全指導について | 相馬 惠子 | 10/23② |
6 | 観察・実験・実習等(1) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(中学校理科第2分野) | 相馬 惠子 | 10/30② |
7 | 観察・実験・実習等(2) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(中学校理科第1分野) | 相馬 惠子 | 11/6② |
8 | 観察・実験・実習等(3) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(高等学校物理) | 相馬 惠子 | 11/13② |
9 | 観察・実験・実習等(4) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(高等学校地学) | 相馬 惠子 | 11/20② |
10 | 観察・実験・実習等(5) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(高等学校化学) | 相馬 惠子 | 11/27② |
11 | 観察・実験・実習等(6) | 観察・実験を中心とした指導法と授業設計(高等学校生物) | 相馬 惠子 | 12/4② |
12 | 模擬授業の実践と研究協議(1) | 高等学校基礎の科目の模擬授業の実施と研究討議を行う。 | 相馬 惠子 小川 隆 | 12/11② |
13 | 模擬授業の実践と研究協議(2) | 高等学校基礎の科目の模擬授業の実施と研究討議を行う。 | 相馬 惠子 小川 隆 | 12/18② |
14 | 指導案の見直しと模擬授業の反省 | 模擬授業と研究討議から得た反省をもとに指導案を見直し,完成させる。 | 相馬 惠子 | 1/15② |
1)学習指導要領における理科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
2)個別の学習内容について指導上の留意点を理解している。
3)理科と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
4)生徒の認識や思考、資質・能力などの実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。
5)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することができる。
6)模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。
7)理科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。
【評価種別と割合】各回の演習課題(リフレクションシートを含む)(60%),指導案と模擬授業(40%)
【評価基準】各回の課題に解答していること。リフレクションシートは講義のどの内容についてどう考えたか,なぜそう考えたかを明記していること。指導案を作成して模擬授業を行い,模擬授業と研究討議を通して指導案を改善していること。
【授業時間外に必要な学習の時間】28時間
【予習】事前にシラバスを熟読し、理解しておくとともに、指導法などの研究に努める。
【復習】講義内容の復習とまとめ。
授業への主体的な参加を期待するとともに、教職に就く者としての自覚を持ち指導力の向上に努めてください。
講義には,タブレットまたはノートPCを持参してください。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし(適時資料を配布する) | ||
参考書 | 中学校学習指導要領(平成29年3月告示) 高等学校学習指導要領(平成30年3月告示) | 文部科学省 | 文部科学省WEBサイトに公開 |
参考書 | 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(中学校編) | 国立教育政策研究所 | 国立教育政策研究所WEBサイトに公開 |
参考書 | 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編) | 国立教育政策研究所 | 国立教育政策研究所WEBサイトに公開 |
参考書 | 授業に活かす!理科教育法 中学・高等学校編 | 左巻健男 | 東京書籍 |