英文名 | Practice-Based Small Animal Clerkship Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科6年前期 [集中]、3群科目、選択、実習、1単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎左近允 巌※、 伊藤 直之※、 未定、 亀島 聡※、 金井 一享※、 田島 一樹※、 石野 寛和※、 岡野 昇三※、 岩井 聡美※、 前田 賢一※、 夏堀 雅宏※、 和田 成一※、 柿崎 竹彦※、 石井 俊治※、 新島 亮※、 川口 博明※、 朴 天鎬※、 安藤 亮※、 参加型臨床実習担当非常勤講師※、 担当者全員 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリング:VV304-GC66 |
小動物臨床科目により習得した知識と技術を応用し、実際の症例を通して問題解決型の思考過程を体験的に習得させる。学内または学外での臨床実習を通して、小動物臨床獣医師として必要な診断・治療能力を充実させる。
学外における73の協力病院および本学附属動物病院の中から学生が実習場所を選択し、その病院に来院した症例の診断と治療に携わることで問題解決型学習を行う。実際には、問診、動物の保定、身体検査、血液検査、画像検査、手術法、薬剤投与法などの手技の内、Student doctorに実施することが許されている診療行為(アドバンス項目)を、それぞれの症例に対して担当教員の指導の元で行う。また、実習終了後には、実習中に遭遇した症例の診断と治療に関するレポートを提出し、不明な点は症例の疾患に応じて学内の各診療科を担当する教員や実習病院の非常勤講師に質問することで疑問点の解決を図る。
来院症例の診療を通して問題解決型学習を行う。
◯DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◯DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 実習内容の説明・注意、診療行為(アドバンス項目)の説明 | 左近允 巌 |
2 | 参加型臨床実習 | 問診、動物の保定、身体検査、血液検査、画像検査、手術法、薬剤投与法などの手技を習得する。実習の実施場所は、外部における73の協力病院および本学附属動物病院の中から学生が選択し、その病院に来院した症例に対して、Student doctorが実施できる診療行為(アドバンス項目)を、必要に応じて担当教員の指導の元で行う。 | 担当者全員 |
3 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
4 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
5 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
6 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
7 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
8 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
9 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
10 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
11 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
12 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
13 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
14 | 〃 | 〃 | 担当者全員 |
15 | まとめ | レポート(課題)の解説 | 左近允 巌 |
小動物の診断・治療に必要な手技(アドバンス項目)を実践できる。
定期試験(50%)、レポート(30%)、到達チェックリスト(20%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:参考書を読んで身体検査、血液検査、画像検査などを実施できるようにしておく。
復習:実際に遭遇した症例について、診断法、治療法を参考書や文献を読み知識を深める。
実習に際して、診療に相応しい服装や行動に心がける。
実務経験の授業への活用方法:動物病院での臨床経験を踏まえ、診断・治療を概説し、実際に実習にて習得する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 資料を配付する | ||
参考書 | スモールアニマルサージェリー | Fossum T.W. 監修、若尾義人、田中茂男、多川政弘 監訳 | インターズー |
参考書 | 獣医内科学 | 日本獣医内科学アカデミー | 文永堂 |
参考書 | 犬と猫のベーシック画像診断学 腹部編 | 獣医放射線学教育研究会 | 緑書房 |