英文名 | Practical English for Engineers | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科3年集中 [集中]、2群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎佐藤 康紀 | |
講義室 | 841講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VE201-BS21 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | G |
将来、職場や学会等において英語によるプレゼンテーションの機会が益々増えるものと考えられる。それに伴い大学においてもプレゼンテーションの基本的な構造・構成方法や発表技術を習得しておく必要が増大しているものと思われるためである。
昨年度に引き続き今年度も感染対策の一環として英語によるプレゼンテーションの実演は行わず、動画を視聴しながらプレゼンテーションの「看取り稽古」を実践していく。
1, 動画の視聴(一部動画に関する質疑応答を行う場合もある。)
2, ワークシートの作成・提出
〇DP1:豊かな人間性と高い倫理観
DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス イントロダクション | シラバスに従って授業の詳細を説明する。併せて以下の動画を視聴する。 1「プレゼンテーションの推奨事項と禁止事項」(英語) URL : https://youtu.be/5p0rTNVNWN8 2.「大人気講師が教える『無敵のプレゼン術』 (日本語)」 URL : https://youtu.be/lzWxy6utaAc | 佐藤 康紀 |
2 | 英語によるプレゼンテーションの視聴1 | "動画を視聴しながらぞれぞれのプレゼンテーションの良い点や改善点を一緒に考えていく。 1.TITLE : Christopher Holiman: Undergraduate Thesis Presentation URL : https://youtu.be/r87jfzmMQxc 2.TITLE : Three Minute Thesis (3MT) 2022 Finalist - Jack Powers, QUT Faculty of Science URL : https://youtu.be/mMsUbdwGcnM | 佐藤 康紀 |
3 | 英語によるプレゼンテーションの視聴2 | 動画を視聴しながらぞれぞれのプレゼンテーションの良い点や改善点を一緒に考えていく。 視聴予定の動画とURL 1. TITLE : Why the majority is always wrong | Paul Rulkens | TED xMaastricht URL : https://youtu.be/VNGFep6rncY 2. TITLE : Apocalypse Anonymous: Exploring Our Addiction to Dystopian Literature | J ennifer Zhou | TEDxOxford URL : https://youtu.be/Ww7exXzjXYQ | 佐藤 康紀 |
4 | 英語によるプレゼンテーションの視聴3 | 動画を視聴しながらぞれぞれのプレゼンテーションの良い点や改善点を一緒に考えていく。 視聴予定の動画とURL 1.TITLE : 2016年ウォータールー大学3MT一等賞受賞者:Gah-Jone Won URL:https://youtu.be/XrflFPDbD98(英語) 2.TITLE : Learn a new culture | Julien S. Bourrelle | TEDxArendal URL : https://youtu.be/GhA9eypocE0 | 佐藤 康紀 |
5 | 英語によるプレゼンテーションの視聴4 | 動画を視聴しながらぞれぞれのプレゼンテーションの良い点や改善点を一緒に考えていく。 視聴予定の動画とURL 1.TITLE : This scientist makes ears out of apples Andrew Pelling URL : https://youtu.be/7LPJrzZaoZg 2.TITLE : Presentation of research paper by Professor Jenny Stewart URL:https://youtu.be/ON3Gb9TLFy8 | 佐藤 康紀 |
6 | 英語によるプレゼンテーションの視聴5 | 動画を視聴しながらぞれぞれのプレゼンテーションの良い点や改善点を一緒に考えていく。 視聴予定の動画とURL 1. TITLE : Jaimee Biggins Presentation of functioning and organisation of the University College London Press URL : https://youtu.be/vVCSvRO0keI 2.TITLE : How to draw to remember more | Graham Shaw | TEDxVienna URL : https://youtu.be/gj3ZnKlHqxI | 佐藤 康紀 |
7 | 総括・総講評 | 講義の総括・総講評を行う。 | 佐藤 康紀 |
授業には欠かさず出席し英語によるプレゼンテーションの看取り稽古を行うこと。各回毎のワークシートの作成・提出も併せて行うこと。
今年度は感染対策として英語によるプレゼンテーションの実演ではなく動画の視聴を行う。つまり、「看取り稽古」を実践していく。従って、評価もそれを反映したものとする。よって授業への参加のみで評価を行う。「授業への参加」とは、具体的には、①授業への出席、②各回毎のワークシートの作成・提出の事である。評価の対象とするのは第二回目から最終回までの六回である。初回は受講生確認とガイダンス、及びイントロダクションを行うので、出席の確認はするが、評価の対象とはしないこととする。
【評価の算出の一例】評価の対象となる六回の中で、一回だけ欠席しかつワークシートの作成・提出がなかった場合は、5÷6=0.83333... と計算してこれに100を掛けて端数は四捨五入する。従って、83点となる。二回欠席しかつワークシートの作成・提出がなかった場合は、4÷6=0.6666... となり、同じように計算して、評価は67点となる。なお、授業一回分の加点の条件は出席とワークシートの作成・提出の双方を必要条件とする。出席またはワークシートの作成・提出のうちいずれか一つの要素が欠けた場合であっても授業一回分の加点は行わないものとする。
【授業時間外に必要な学習の時間:30 時間】
予習:使用予定の動画とそのURLはシラバスに記載してあるので、講義日が近づいて来たら各自予め視聴しておくこと。使用動画 の字幕ファイルが出ている場合はmoodleにリンクを貼るのでそちらも併せて見ておくこと。
復習:動画を繰り返し視聴し発表者の良い点と改善点とをよく見極めておくこと。
出欠の扱いは獣医学部の試験細則第5条に準拠する。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況または、突発的な自然災害等により授業進行及び評価の方法等に変更が生じる場合があるのでその点重々了承されたい。諸連絡には moodle を使用するのでよく見ておくこと。
問い合わせ用メールアドレス: iwu30mx@yahoo.co.jp
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 市販のテキストは使用せず所定の動画のみを使用します。字幕ファイルが出ている場合にはそのスクリプトも使用します。(字幕ファイルはmoodleに掲載します。) | ||
参考書 | 各回に記載した動画以外にもプレゼンテーションの構成を考える際に有用と思われる動画や資料があれば適宜リンクを貼ることにします。 |