英文名 | Advanced Animal Nutrition | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学専攻(修士課程)1年次前期、選択、講義、3単位(45時間) 動物資源科学専攻(修士課程)2年次前期、選択、講義、3単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎黒瀬 陽平、 濱野 美夫 | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 動物資源科学専攻(修士課程)主科目 1年次または2年次にて履修する |
本授業では、動物栄養の各現象に関する最新の論文を読み解き、その内容を要約して発表し、ディスカッションを通して動物栄養の最新の研究内容を理解することを目的とする。
栄養は栄養素の摂取・消化吸収・代謝の3つの現象から成る。各現象と家畜の生産性との関係を原著論文の読解によって理解し、さらにプレゼンテーションとディスカッションを通して理解を深める。
栄養素の摂取・消化吸収・代謝に関する原著論文の検索から読解までを学生主体で行う。各回の担当者はパワーポイントと配布資料を用いて論文の内容を要約したプレゼンテーションを行い、続いて参加者によるディスカッションを行う。
本授業では、動物栄養学領域における高度な専門知識を獲得し理解できる能力を養う。
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年又は2年 | 1回 | 栄養素の摂取(1) | アミノ酸の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 黒瀬 陽平 |
2回 | 栄養素の摂取(2) | ペプチドの摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 濱野 美夫 | |
3回 | 栄養素の摂取(3) | タンパク質の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
4回 | 栄養素の摂取(4) | 糖質の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 濱野 美夫 | |
5回 | 栄養素の摂取(5) | 脂肪酸の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
6回 | 栄養素の摂取(6) | 脂肪の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 濱野 美夫 | |
7回 | 栄養素の摂取(7) | ビタミンの摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
8回 | 栄養素の摂取(8) | ミネラルの摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 濱野 美夫 | |
9回 | 栄養素の摂取(9) | 水分の摂取に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
10回 | 栄養素の摂取(10) | 摂食調節の中枢制御に関する文献の精読。内容の発表と討議 | 濱野 美夫 | |
11回 | 栄養素の消化と吸収(1) | アミノ酸の吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
12回 | 栄養素の消化と吸収(2) | ペプチドの吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
13回 | 栄養素の消化と吸収(3) | タンパク質の消化と吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
14回 | 栄養素の消化と吸収(4) | 糖質の消化と吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
15回 | 栄養素の消化と吸収(5) | 脂肪酸の吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
16回 | 栄養素の消化と吸収(6) | 脂肪の消化と吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
17回 | 栄養素の消化と吸収(7) | ビタミンの吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
18回 | 栄養素の消化と吸収(8) | ミネラルの吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
19回 | 栄養素の消化と吸収(9) | 水分の吸収に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
20回 | 栄養素の消化と吸収(10) | 消化管ホルモンの分泌と作用に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
21回 | 栄養代謝(1) | アミノ酸の代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
22回 | 栄養代謝(2) | ペプチドの代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
23回 | 栄養代謝(3) | タンパク質の代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
24回 | 栄養代謝(4) | 糖質の代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
25回 | 栄養代謝(5) | 脂肪酸の代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
26回 | 栄養代謝(6) | 脂肪の代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
27回 | 栄養代謝(7) | ビタミンの代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
28回 | 栄養代謝(8) | ミネラルの代謝に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 | |
29回 | 栄養代謝(9) | 栄養代謝と腸内微生物との関連に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 黒瀬 陽平 | |
30回 | 栄養代謝(10) | 栄養代謝と摂食調節との関連に関する文献の精読。その内容に関する発表と討議 | 濱野 美夫 |
栄養素の摂取・消化吸収・代謝の一連の流れについて最新の研究動向を理解することができる。
内容の理解、発表の分りやすさ、質問に対する受け答え等を総合的に評価する。欠席は減点とする。
<予習>プレゼンの準備にあたっては、研究背景と結果の意義を十分に理解しておくこと(15時間)。
<復習>授業内容で理解の及ばなかった点については参考書を参照するなどして自ら疑問を解決すること(15時間)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 指定しない。 | ||
参考書 | 動物飼養学 | 石橋晃・他編著 | 養賢堂 |
参考書 | Recent Advances in Animal Nutrition等の総説集 |