英文名 | Advanced wildlife science | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学専攻(修士課程)1年次後期、選択、講義、3単位(45時間) 動物資源科学専攻(修士課程)2年次後期、選択、講義、3単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎進藤 順治※ | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 動物資源科学専攻(修士課程)関連科目 1年次または2年次にて履修する |
主に野生動物を対象に,生体機構,環境適応,生態および生息環境、またヒトと野生動物の関わりを理解する。
生物多様性の保全における野生動物の役割、国内における在来種や外来種の問題、野生動物管理について講義する。
パワーポイントと資料を用い、講義形式で行う。テーマに沿ったプレゼンテーションを行いその内容についてディスカッションを行う。
〇DP1.動物資源科学とその関連分野の幅広い専門知識・技術の修得
DP2.修得した専門知識・技術を社会に発信する能力
DP3.専門領域の科学技術の担い手として社会に貢献しうる能力
〇DP4.動物と共生する社会の実現に資する豊かな人間性
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年又は2年 | 1回 | 野生動物の保護と管理 | 生物多様性の保全と野生動物 | 進藤 順治 |
2回 | 野生動物の保護と管理 | 保護と保全 | 進藤 順治 | |
3回 | 野生動物と生態 | 生態系の成り立ち | 進藤 順治 | |
4回 | 生物多様性 | 生物多様性の保全と野生動物 | 進藤 順治 | |
5回 | 進化 | 野生動物の進化(適応放散と収斂進化) | 進藤 順治 | |
6回 | 分類学 | 野生動物の分類 | 進藤 順治 | |
7回 | 日本における野生動物 | 日本における野生動物相 | 進藤 順治 | |
8回 | マクロ形態 | 野生動物の形態 | 進藤 順治 | |
9回 | 形態学的な特徴 | 種による形態的特徴 | 進藤 順治 | |
10回 | 環境適応 | 外部環境と組織の適応 | 進藤 順治 | |
11回 | 野生動物の器官特徴 | 環境適応 | 進藤 順治 | |
12回 | 野生動物の器官特徴 | 消化器官 | 進藤 順治 | |
13回 | 野生動物の器官特徴 | 呼吸器官 | 進藤 順治 | |
14回 | 野生動物の器官特徴 | 泌尿・繁殖 | 進藤 順治 | |
15回 | 生理機能 | 野生動物の生理 | 進藤 順治 | |
16回 | 野生動物の行動 | 繁殖 | 進藤 順治 | |
17回 | 野生動物の行動 | 採食 | 進藤 順治 | |
18回 | 環境と野生動物 | 野生動物と環境汚染 | 進藤 順治 | |
19回 | 環境と野生動物 | 汚染物質と毒性 | 進藤 順治 | |
20回 | 野生動物管理学 | 野生動物管理 | 進藤 順治 | |
21回 | 調査方法 | 野生動物の調査 | 進藤 順治 | |
22回 | 調査方法 | 捕獲と不動化 | 進藤 順治 | |
23回 | 個体群 | 個体群生態 | 進藤 順治 | |
24回 | 外来生物 | 外来生物の影響 | 進藤 順治 | |
25回 | 法律 | 野生動物と法制度 | 進藤 順治 | |
26回 | 救護 | 野生動物救護の目的 | 進藤 順治 | |
27回 | リハビリテーション | リハビリテーションの機能 | 進藤 順治 | |
28回 | 野生動物飼育 | 動物園水族館における野生動物管理 | 進藤 順治 | |
29回 | 絶滅危惧種 | 絶滅と絶滅危惧種 | 進藤 順治 | |
30回 | 野生動物医学 | 野生動物と保全医学 | 進藤 順治 |
主に野生動物を対象に,生体機構,環境適応,生態および生息環境,保全医学を説明することができる。
プレゼンテーションまたはレポート課題等で評価する。
レポート内容をプレゼンテーションし、科目履修生とその内容について議論する。
【授業時間外に必要な学習時間:-時間】
予習:次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
復習:授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 各講義ごとに資料を配布する。 | ||
参考書 | 獣医学・応用動物科学系学生のための野生動物学 | 村田浩一・坪田敏男 編 | 文永堂出版 |