英文名 | Special Studies in Sustainable Animal Production | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎馬場 光久 | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)主科目 |
合理的な養分循環に基づく環境保全型の食料(畜産物)生産について理解する
動物,植物それぞれの必須元素とその循環,特に土壌中における動態に基づいて環境保全,修復について講義する。
パワーポイントによる講義形式ですすめる。講義内容について授業中に質問して回答する機会を設ける。
問題解決提起能力に資するための学識を深めることに関連する。
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 農業関連環境問題概論1 | 日本の農業・畜産における窒素問題 | 馬場 光久 |
2回 | 農業関連環境問題概論2 | 日本の農業・畜産における水質汚濁問題 | 馬場 光久 | |
3回 | 農業関連環境問題概論3 | 日本の農業・畜産における温暖化ガス問題 | 馬場 光久 | |
4回 | 資源循環型畜産総論1 | 資源循環に基づく飼料作物生産 | 馬場 光久 | |
5回 | 資源循環型畜産総論2 | マメ科植物の働きと意義・効果 | 馬場 光久 | |
6回 | 資源循環型畜産総論3 | 施肥標準と土壌診断 | 馬場 光久 | |
7回 | 資源循環型畜産総論4 | 日本の畜産における窒素問題 | 馬場 光久 | |
8回 | 資源循環型畜産総論5 | 大気沈着に伴う地域内窒素循環 | 馬場 光久 | |
9回 | 農業環境問題各論1 | 家畜排せつ物の資源化と土壌還元 | 馬場 光久 | |
10回 | 農業環境問題各論2 | 土壌における有機物の分解(無機化) | 馬場 光久 | |
11回 | 農業環境問題各論3 | 土壌中の窒素動態 | 馬場 光久 | |
12回 | 農業環境問題各論4 | 土壌におけるリンの蓄積 | 馬場 光久 | |
13回 | 農業環境問題各論5 | 土壌中のリンと草本植物の多様性 | 馬場 光久 | |
14回 | 農業環境問題各論6 | 土壌における微量金属元素の蓄積 | 馬場 光久 | |
15回 | 農業環境問題各論7 | 汚染土壌の修復 | 馬場 光久 |
わが国の食料生産(農業)と環境汚染の現状とその仕組みを理解し、自ら行う研究との接点を明確に意識することができる。
毎回のレポートと、最終回に行う総合討議の内容から総合的に判定する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて資料を確認し、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 個別に提示する。 | ||
参考書 | 土壌環境学 | 岡崎正規 | 朝倉書店 |
参考書 | 循環型酪農へのアプローチ | 松中照夫・寳示戸雅之監修 | 酪農ジャーナル臨時増刊号 |
参考書 | 農業由来のアンモニア負荷 | 寳示戸雅之編 | 日本土壌肥料学会 |
参考書 |