英文名 | Special Lecture in Animal Science(Food Science) | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)隔年開講次、講義、3単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎有原 圭三※ | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)主科目 全8学科目を履修 1年から3年の間に履修する |
食品科学領域の最新トピックスを取り上げ、食品の有する新たな可能性について理解してもらう。
食品由来の生理活性ペプチドおよび食品におけるメイラード反応について最新の研究成果を紹介する。
最新情報を講義したうえで、ディスカッションにより理解を深める。
獣医学研究科動物資源科学専攻のディプロマ・ポリシーを鑑み、深い学識・技術・問題解決提起能力、独創性、倫理観等を備えた人材を養成する。
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年から3年の間 | 1回 | 機能性ペプチド(1) | タンパク質分解により生成するペプチドについて概説する。 | 有原 圭三 |
2回 | 機能性ペプチド(2) | 畜産食品タンパク質由来の生理活性ペプチドの機能と利用について解説する。 | 有原 圭三 | |
3回 | メイラード反応(1) | メイラード反応に関する化学的な解説を行う。 | 有原 圭三 | |
4回 | メイラード反応(2) | メイラード反応の食品における意義を論じる。 | 有原 圭三 |
生理活性ペプチドやメイラード反応について高度なレベルで理解し、食品関連の諸問題に対応することができる。
講義内容を口頭および文書の形で報告できることを理解度の評価基準とする。
予習:配布する資料に目を通しておくこと。
復習:関連情報を収集し、自ら問題提起をすること。
オフィスアワーは、月曜日から金曜日の昼休み(12:10~13:10)とする。
受け身の姿勢で講義に出席せず、議論や発言に積極的な姿勢を見せていただきたい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Trends in Food Science and Technology等の食品総説誌に掲載された最新の総説 | ||
教科書 | 機能性ペプチドの最新応用技術 | 有原圭三監修 | シーエムシー出版(2009) |
参考書 | (なし) |