英文名 | Seminar on Advanced Topics in Animal Feeding and Management | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)1年次通年、演習、4単位(120時間) 動物資源科学専攻(博士後期課程)2年次前期、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎松浦 晶央、 山﨑 淳、 鍋西 久※、 小倉 匡俊、 担当者全員 | |
講義室 | 動物飼育学研究室 | |
備考 | 動物資源科学専攻(博士後期課程)主科目 |
動物飼育学に関する高度な情報収集能力と課題解決能力を身につける。
動物飼育学に関するテーマ選定、研究計画、実験、統計、論文執筆の演習をおこなう。
大学院生の作成した資料・論文についてディスカッションするとともに、論文執筆方法について例示しながら指導し、研究者として必要不可欠な基礎を身に付けさせる。
高度な専門知識と技術を修得し、豊かな人間性を備えている
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 修士課程時代の発表 | 研究テーマの選定-修士課程の研究についてプレゼンテーションを行う。 | 担当者全員 |
2回 | 修士論文の問題点 | 研究テーマの選定-修士課程の研究の問題点についてディスカッションを行う。 | 担当者全員 | |
3回 | テーマ選定 | 研究テーマの選定-博士課程における計画 | 担当者全員 | |
4回 | 文献情報 | 研究テーマの選定-文献を用いてディスカッション | 担当者全員 | |
5回 | テーマ決定 | 研究テーマの決定 | 担当者全員 | |
6回 | 研究計画、目的 | 研究計画立案-目的について | 担当者全員 | |
7回 | 研究計画、動物 | 研究計画立案-対象動物について | 担当者全員 | |
8回 | 方法 | 研究計画立案-方法について | 担当者全員 | |
9回 | 研究計画発表会 | 研究計画立案-プレゼンテーション | 担当者全員 | |
10回 | 予備実験方法 | 予備実験-方法の習得 | 担当者全員 | |
11回 | 予備実験データ解析 | 予備実験-データ解析 | 担当者全員 | |
12回 | 予備実験の問題 | 予備実験-問題点の整理 | 担当者全員 | |
13回 | 実験開始 | 実験の遂行 | 担当者全員 | |
14回 | 再現性 | 実験の遂行-再現性の確認 | 担当者全員 | |
15回 | データ解析 | 実験の遂行-データ解析 | 担当者全員 | |
16回 | 繰り返し実験 | 実験の遂行 | 担当者全員 | |
17回 | 再現性 | 実験の遂行-再現性の確認 | 担当者全員 | |
18回 | データ解析 | 実験の遂行-データ解析 | 担当者全員 | |
19回 | 繰り返し実験 | 実験の遂行 | 担当者全員 | |
20回 | 再現性 | 実験の遂行-再現性の確認 | 担当者全員 | |
21回 | データ解析 | 実験の遂行-データ解析 | 担当者全員 | |
22回 | 評価 | 結果の評価-ディスカッション | 担当者全員 | |
23回 | まとめ | 結果の評価-取りまとめ | 担当者全員 | |
24回 | 論文執筆準備 | 学術論文の作成の準備 | 担当者全員 | |
25回 | 緒論作成 | 学術論文の作成-緒論 | 担当者全員 | |
26回 | 結果執筆 | 学術論文の作成-結果 | 担当者全員 | |
27回 | 考察 | 学術論文の作成-考察 | 担当者全員 | |
28回 | 方法 | 学術論文の作成-方法 | 担当者全員 | |
29回 | アブストラクト | 学術論文の作成-要旨 | 担当者全員 | |
30回 | 発表 | プレゼンテーション | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 1年目の評価 | 1年目の研究成果の評価 | 担当者全員 |
2回 | 検討 | 1年目の研究成果の評価と2年目の展望-ディスカッション | 担当者全員 | |
3回 | 実験開始 | 実験の遂行 | 担当者全員 | |
4回 | 再現性 | 実験の遂行-再現性の確認 | 担当者全員 | |
5回 | 解析 | 実験の遂行-データ解析 | 担当者全員 | |
6回 | 統計 | 実験の遂行-統計解析 | 担当者全員 | |
7回 | まとめ | 結果の評価-取りまとめ | 担当者全員 | |
8回 | 論文執筆準備 | 学術論文の作成の準備 | 担当者全員 | |
9回 | 緒論作成 | 学術論文の作成-緒論 | 担当者全員 | |
10回 | 結果執筆 | 学術論文の作成-結果 | 担当者全員 | |
11回 | 考察 | 学術論文の作成-考察 | 担当者全員 | |
12回 | 方法 | 学術論文の作成-方法 | 担当者全員 | |
13回 | アブストラクト | 学術論文の作成-要旨 | 担当者全員 | |
14回 | 発表準備 | プレゼンテーションの準備 | 担当者全員 | |
15回 | 発表会 | プレゼンテーション | 担当者全員 |
実験技術、論理的思考能力、問題解決能力、情報発信力を身に付けることができる。
授業態度(口頭発表40%、質問に対する回答20%)、論文発表内容40%
授業時間外に必要な学習の時間:150時間
<予習>自ら資料を収集し、疑問点を抽出しておくこと。
<復習>問題解決が図られた点を中心にレポートにまとめること。
身の回りの関連事項に興味をもつこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 適宜資料を配布する。 | ||
参考書 | なし |