英文名 | Special Lecture in Veterinary Science(Food Science) | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)隔年開講次、選択、講義、10単位(150時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎有原 圭三※ | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 全25学科目から18学科目を選択履修 1年から3年の間に履修する |
食品科学およびペットフード科学領域の最新トピックスを取り上げ、食品の有する新たな可能性について理解してもらう。
機能性食品および機能性ペットフードに関する最新情報を提供し、ヒトとペットの食に対する問題意識を喚起する。
最新情報を講義したうえで、ディスカッションにより理解と問題意識を高める。
獣医学研究科獣医学専攻のディプロマ・ポリシーを鑑み、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者や高度専門職業人等となる能力を備えた人材を養成する。
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年から3年の間 | 1回 | 食品科学の最新トピックス | 食品科学領域の最新トピックスをとりあげ、議論をしつつ解説する。 | 有原 圭三 |
2回 | 食品産業の最新トピックス | 食品産業の最新トピックスをとりあげ、議論をしつつ解説する。 | 有原 圭三 | |
3回 | ペットフードの科学的トピックス | ペットフードに関する科学的トピックスをとりあげ、議論をしつつ解説する。 | 有原 圭三 | |
4回 | ペットフードの産業的トピックス | ペットフード領域の産業的トピックスをとりあげ、議論をしつつ解説する。 | 有原 圭三 |
食品やペットフードに対して、高いレベルで問題意識を持ち、問題解決に対応することができる。
講義内容を口頭および文書の形で報告できることを理解度の評価基準とする。
予習:配布する資料に目を通しておくこと。
復習:関連情報を収集し、自ら問題提起をすること。
オフィスアワーは、月曜日から金曜日の昼休み(12:10~13:10)とする。
受け身の姿勢で講義に出席せず、議論や発言に積極的な姿勢を見せていただきたい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 機能性ペプチドの最新応用技術 | 有原圭三監修 | シーエムシー出版(2009) |
教科書 | ペットフード・ペット用医薬品の最新動向 | 有原圭三監修 | シーエムシー出版(2013) |
参考書 | (なし) |