英文名 | Special Lecture in Veterinary Science(Animal Feeding and Management) | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)隔年開講次、選択、講義、10単位(150時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎松浦 晶央 | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 全25学科目から18学科目を選択履修 1年から3年の間に履修する |
家畜の飼育環境と現代社会がかかえる問題点の関係および動物介在活動・療法に活用される家畜について総合的な理解を深める。
家畜飼育学の観点から、獣医学とその周辺領域の高度な教育・研究を推進するために、応用獣医学と関連のある動物能力の活用、動物福祉、人と動物との関係および循環型社会のための基盤整備に関する内容を講義する。
視聴覚メディア(DVD)を活用しながら講義形式で進める。パワーポイントと配布資料を用いて講義を進める。講義の最終回で、レポートの模範解答などを紹介しフィードバックする。
高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者となる能力
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年から3年の間 | 1回 | 家畜飼育環境と食糧問題 | わが国畜産業における肉牛生産と食糧問題について概説する。 | 松浦 晶央 |
2回 | 家畜における動物福祉 | 産業動物の動物福祉について最近の話題と関連付けて概説する。 | 松浦 晶央 | |
3回 | 動物介在活動・療法・教育 | 動物介在活動・療法・教育領域で獣医師が身につけておくべき内容を概説する。 | 松浦 晶央 | |
4回 | 家畜飼育と歩法、講義全体を通したフィードバック | 家畜の歩き方について進化の観点から概説する。また、レポートを題材にディスカッションし、フィードバックする。 | 松浦 晶央 |
動物能力の活用、動物福祉、人と動物との関係および循環型社会のための基盤整備に関する内容について総合的に理解することができる。
レポート(90%)および質問に対する回答(10%)で評価する。
<予習>日頃から本やニュースなどで家畜の情報を入手しておき、レポートに反映できるようにしておく。
<復習>授業で扱ったテーマについてレポートをまとめる。
身の回りの関連事項に興味を持つこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 文献・資料を配布する。 | ||
参考書 | なし |