英文名 | Research on Advanced Topics in Veterinary Public Health | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎上野 俊治、 柏本 孝茂、 山﨑 浩平、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医公衆衛生学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
学術論文を作成するのに必要な実験手技を習得させる。
実験計画の立て方、計画の遂行、結果の解釈および実験計画の再考、効果的な実験の進め方、学術論文の書き方を説明する。
実際に研究をすすめながら、その都度のディスカッションによって進めてゆく。
公衆衛生学分野の研究課題を博士論文にまとめ、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身につけ、課題解決能力を備えた国際的な研究者、高度な専門知識人や指導者になる能力を身につける。
学年 | 回/6h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 科学実験の基礎知識 | 試薬類の取り扱い法と管理 | 担当者全員 |
2回 | 科学実験の基礎知識 | 実験動物の取り扱い① | 担当者全員 | |
3回 | 科学実験の基礎知識 | 実験動物の取り扱い② | 担当者全員 | |
4回 | 科学実験の基礎知識 | 実験動物の取り扱い③ | 担当者全員 | |
5回 | 科学実験の基礎知識 | 細胞培養法① | 担当者全員 | |
6回 | 科学実験の基礎知識 | 細胞培養法② | 担当者全員 | |
7回 | 科学実験の基礎知識 | 細胞培養法③ | 担当者全員 | |
8回 | 機器分析法 | 機器分析法 ガスクロマトグラフの原理 | 担当者全員 | |
9回 | 機器分析法 | 機器分析法 ガスクロマトグラフによる分析例 | 担当者全員 | |
10回 | 機器分析法 | 機器分析法 ガスクロマトグラフ分析の応用 | 担当者全員 | |
11回 | 機器分析法 | 機器分析法 高速液体クロマトグラフの原理 | 担当者全員 | |
12回 | 機器分析法 | 機器分析法 高速液体クロマトグラフにおける分析条件の設定 | 担当者全員 | |
13回 | 機器分析法 | 機器分析法 高速液体クロマトグラフによる分析例① | 担当者全員 | |
14回 | 機器分析法 | 機器分析法 高速液体クロマトグラフによる分析例② | 担当者全員 | |
15回 | 機器分析法 | 機器分析法 高速液体クロマトグラフ分析上の留意点 | 担当者全員 | |
16回 | 機器分析法 | 機器分析法 質量分析の原理 | 担当者全員 | |
17回 | 機器分析法 | 機器分析法 質量分析の方法① | 担当者全員 | |
18回 | 機器分析法 | 機器分析法 質量分析の方法② | 担当者全員 | |
19回 | 機器分析法 | 機器分析法 質量分析におけるデータ解釈法① | 担当者全員 | |
20回 | 機器分析法 | 機器分析法 質量分析におけるデータ解釈法② | 担当者全員 | |
21回 | 機器分析法 | 機器分析法 フローサイトメトリーの原理 | 担当者全員 | |
22回 | 機器分析法 | 機器分析法 フローサイトメトリーにおける分析条件設定法① | 担当者全員 | |
23回 | 機器分析法 | 機器分析法 フローサイトメトリーにおける分析条件設定法② | 担当者全員 | |
24回 | 機器分析法 | 機器分析法 フローサイトメトリーのデータ解析法① | 担当者全員 | |
25回 | 機器分析法 | 機器分析法 フローサイトメトリーのデータ解析法② | 担当者全員 | |
26回 | 機器分析法 | 機器分析法 電子スピン共鳴法の原理 | 担当者全員 | |
27回 | 機器分析法 | 機器分析法 電子スピン共鳴法における分析条件決定法 | 担当者全員 | |
28回 | 機器分析法 | 機器分析法 電子スピン共鳴法におけるデータ分析法① | 担当者全員 | |
29回 | 機器分析法 | 機器分析法 電子スピン共鳴法におけるデータ分析法② | 担当者全員 | |
30回 | 機器分析法 | 機器分析法 電子スピン共鳴法におけるデータ分析法③ | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 分子生物学実験法 | 分子生物学実験の基礎 | 担当者全員 |
2回 | 分子生物学実験法 | 遺伝子組換え技術の基礎 | 担当者全員 | |
3回 | 分子生物学実験法 | PCR法の基礎と様々な応用法 | 担当者全員 | |
4回 | 分子生物学実験法 | 特定遺伝子への点突然変異導入法 | 担当者全員 | |
5回 | 分子生物学実験法 | 特定遺伝子への部位欠失変異導入法 | 担当者全員 | |
6回 | 分子生物学実験法 | 細菌への遺伝子導入法 | 担当者全員 | |
7回 | 分子生物学実験法 | 細菌ゲノム中の特異的遺伝子ノックアウト法 | 担当者全員 | |
8回 | 分子生物学実験法 | 細菌ゲノム中の無作為遺伝子ノックアウト法 | 担当者全員 | |
9回 | 分子生物学実験法 | 遺伝子クローニング法 | 担当者全員 | |
10回 | 分子生物学実験法 | 遺伝子配列決定法 | 担当者全員 | |
11回 | 分子生物学実験法 | タンパク質試料取り扱いの基礎 | 担当者全員 | |
12回 | 分子生物学実験法 | 様々なタンパク質精製法 | 担当者全員 | |
13回 | 分子生物学実験法 | 組換えタンパク質作製法 | 担当者全員 | |
14回 | 分子生物学実験法 | 組換えタンパク質精製法 | 担当者全員 | |
15回 | 分子生物学実験法 | タンパク質の機能解析法 | 担当者全員 | |
16回 | 分子生物学実験法 | 未変性状態におけるタンパク質検出法 | 担当者全員 | |
17回 | 分子生物学実験法 | 変性状態におけるタンパク質検出法 | 担当者全員 | |
18回 | 分子生物学実験法 | 試験管内におけるタンパク質間相互作用の解析法 | 担当者全員 | |
19回 | 分子生物学実験法 | 細胞内におけるタンパク質間相互作用の解析法 | 担当者全員 | |
20回 | 分子生物学実験法 | 病原細菌の取り扱い | 担当者全員 | |
21回 | 分子生物学実験法 | 病原細菌の病原因子検索法 | 担当者全員 | |
22回 | 分子生物学実験法 | 細菌の分泌タンパク質解析法 | 担当者全員 | |
23回 | 分子生物学実験法 | 細菌のタンパク質分泌装置解析法 | 担当者全員 | |
24回 | 分子生物学実験法 | 細菌性タンパク毒素の検出法 | 担当者全員 | |
25回 | 分子生物学実験法 | 哺乳類培養細胞を用いた細菌性タンパク毒素の毒性評価法 | 担当者全員 | |
26回 | 分子生物学実験法 | 実験動物を用いた細菌性タンパク毒素の毒性評価法 | 担当者全員 | |
27回 | 分子生物学実験法 | 細菌と哺乳類細胞の相互作用解析法 | 担当者全員 | |
28回 | 分子生物学実験法 | 哺乳類培養細胞への遺伝子導入法 | 担当者全員 | |
29回 | 分子生物学実験法 | 哺乳類培養細胞におけるタンパク質検出法 | 担当者全員 | |
30回 | 分子生物学実験法 | 哺乳類培養細胞の膜成分分画法 | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 毒性試験法 | 一般毒性試験法 尿や血液による毒性評価 | 担当者全員 |
2回 | 毒性試験法 | 特殊毒性試験法 臓器試験法の概要 | 担当者全員 | |
3回 | 毒性試験法 | 特殊毒性試験法 培養試験法 | 担当者全員 | |
4回 | 毒性試験法 | 特殊毒性試験法 オルガネラ試験法 | 担当者全員 | |
5回 | 毒性試験法 | 薬物代謝系の評価法 MFO系 | 担当者全員 | |
6回 | 毒性試験法 | 薬物代謝系の評価法 非MFO系 | 担当者全員 | |
7回 | 毒性試験法 | 臓器毒性の評価法 中枢・末梢神経系 | 担当者全員 | |
8回 | 毒性試験法 | 臓器毒性の評価法 心・血管系、呼吸器系 | 担当者全員 | |
9回 | 毒性試験法 | 臓器毒性の評価法 胃腸管、膵臓 | 担当者全員 | |
10回 | 毒性試験法 | 臓器毒性の評価法 肝臓、腎臓 | 担当者全員 | |
11回 | 毒性試験法 | 臓器毒性の評価法 皮膚、内分泌系 | 担当者全員 | |
12回 | 毒性試験法 | 遺伝毒性の評価法 微生物・培養細胞を用いた変異原性の評価法 | 担当者全員 | |
13回 | 毒性試験法 | 遺伝毒性の評価法 動物を用いた変異原性の評価法 | 担当者全員 | |
14回 | 毒性試験法 | 動物実験代替え法 in vitro | 担当者全員 | |
15回 | 毒性試験法 | 動物実験代替え法 in silico | 担当者全員 |
機器分析、分子生物学的手法、生体影響評価の理論を理解し、自らの実験で使うことができる。
実験を計画して、適切な実験手法を選択して実行し、結果発表までで50%評価する。さらに、その成果を博士論文にまとめたことで50%を評価する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 毒性試験講座6 毒性生化学(上下) | 地人書館 | |
教科書 | タンパク質実験ハンドブック | 羊土社 | |
参考書 | 最新の学術論文および総説 |