英文名 | Research on Advanced Topics in Veterinary Infectious Diseases | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎髙野 友美、 土岐 朋義、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医伝染病学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
ウイルス感染症の研究に必要な専門知識と実験方法を習得し、研究能力を養うことを目的とする。
1) ウイルス感染症の研究に必要な専門知識を説明する。
2) ウイルス感染症の研究に必要な実験手技を説明する。
ウイルス感染症の研究に必要な実験手技を理解させる。研究テーマに関する結果についての解析手法を、研究倫理を踏まえつつ理解させる。研究結果についてはパワーポイントにまとめて発表してもらい、その内容について担当者と討論を実施する。
ウイルス感染症に関する高度な知識と技術を持つことが出来る。
学年 | 回/6h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 細胞培養 | 細胞培養に関する実験の習得(1) | 担当者全員 |
2回 | 細胞培養 | 細胞培養に関する実験の習得(2) | 担当者全員 | |
3回 | 細胞培養 | 細胞培養に関する実験の習得(3) | 担当者全員 | |
4回 | 細胞培養 | 細胞培養に関する実験の習得(4) | 担当者全員 | |
5回 | 細胞培養 | 細胞培養に関する実験の習得(5) | 担当者全員 | |
6回 | ウイルス培養 | ウイルス培養に関する実験の習得(1) | 担当者全員 | |
7回 | ウイルス培養 | ウイルス培養に関する実験の習得(2) | 担当者全員 | |
8回 | ウイルス培養 | ウイルス培養に関する実験の習得(3) | 担当者全員 | |
9回 | ウイルス培養 | ウイルス培養に関する実験の習得(4) | 担当者全員 | |
10回 | ウイルス培養 | ウイルス培養に関する実験の習得(5) | 担当者全員 | |
11回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク定量(1) | 担当者全員 | |
12回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク定量(2) | 担当者全員 | |
13回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク定量(3) | 担当者全員 | |
14回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク質の精製(1) | 担当者全員 | |
15回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク質の精製(2) | 担当者全員 | |
16回 | タンパク質の定量と精製 | タンパク質に関する実験 タンパク質の精製(3) | 担当者全員 | |
17回 | 免疫学的手法の習得 | 免疫学的実験 抗体の精製とその解析並びに免疫学的実験手法の修得(1) | 担当者全員 | |
18回 | 免疫学的手法の習得 | 免疫学的実験 抗体の精製とその解析並びに免疫学的実験手法の修得(2) | 担当者全員 | |
19回 | 免疫学的手法の習得 | 免疫学的実験 抗体の精製とその解析並びに免疫学的実験手法の修得(3) | 担当者全員 | |
20回 | 免疫学的手法の習得 | 免疫学的実験 抗体の精製とその解析並びに免疫学的実験手法の修得(4) | 担当者全員 | |
21回 | 細胞性免疫に関する実験 | 免疫学的実験 細胞性免疫測定法の修得(1) | 担当者全員 | |
22回 | 細胞性免疫に関する実験 | 免疫学的実験 細胞性免疫測定法の修得(2) | 担当者全員 | |
23回 | 細胞性免疫に関する実験 | 免疫学的実験 細胞性免疫測定法の修得(3) | 担当者全員 | |
24回 | 細胞性免疫に関する実験 | 免疫学的実験 細胞性免疫測定法の修得(4) | 担当者全員 | |
25回 | モノクローナル抗体の作製 | モノクローナル抗体作製法の習得(1) | 担当者全員 | |
26回 | モノクローナル抗体の作製 | モノクローナル抗体作製法の習得(2) | 担当者全員 | |
27回 | モノクローナル抗体の作製 | モノクローナル抗体作製法の習得(3) | 担当者全員 | |
28回 | モノクローナル抗体の作製 | モノクローナル抗体作製法の習得(4) | 担当者全員 | |
29回 | モノクローナル抗体の作製 | モノクローナル抗体作製法の習得(5) | 担当者全員 | |
30回 | まとめ | まとめ | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 核酸実験 | 核酸に関する実験 核酸の抽出(1) | 担当者全員 |
2回 | 核酸実験 | 核酸に関する実験 核酸の抽出(2) | 担当者全員 | |
3回 | 核酸実験 | 核酸に関する実験 核酸の抽出(3) | 担当者全員 | |
4回 | 核酸実験 | 核酸に関する実験 核酸の抽出(4) | 担当者全員 | |
5回 | 核酸実験 | 核酸に関する実験 核酸の抽出(5) | 担当者全員 | |
6回 | PCR | 遺伝子増幅法(PCR)の習得(1) | 担当者全員 | |
7回 | PCR | 遺伝子増幅法(PCR)の習得(2) | 担当者全員 | |
8回 | PCR | 遺伝子増幅法(PCR)の習得(3) | 担当者全員 | |
9回 | PCR | 遺伝子増幅法(PCR)の習得(4) | 担当者全員 | |
10回 | PCR | 遺伝子増幅法(PCR)の習得(5) | 担当者全員 | |
11回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(1) | 担当者全員 | |
12回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(2) | 担当者全員 | |
13回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(3) | 担当者全員 | |
14回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(4) | 担当者全員 | |
15回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(5) | 担当者全員 | |
16回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(6) | 担当者全員 | |
17回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(7) | 担当者全員 | |
18回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(8) | 担当者全員 | |
19回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(9) | 担当者全員 | |
20回 | ウイルスゲノムの解析 | 核酸に関する実験 ゲノムDNAおよびmRNAの解析(10) | 担当者全員 | |
21回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(1) | 担当者全員 | |
22回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(2) | 担当者全員 | |
23回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(3) | 担当者全員 | |
24回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(4) | 担当者全員 | |
25回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(5) | 担当者全員 | |
26回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(6) | 担当者全員 | |
27回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(7) | 担当者全員 | |
28回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(8) | 担当者全員 | |
29回 | 組換え実験 | 核酸に関する実験 組換えDNA技術とタンパク質発現法の修得(9) | 担当者全員 | |
30回 | まとめ | まとめ | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(1) | 担当者全員 |
2回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(2) | 担当者全員 | |
3回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(3) | 担当者全員 | |
4回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(4) | 担当者全員 | |
5回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(5) | 担当者全員 | |
6回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(6) | 担当者全員 | |
7回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(7) | 担当者全員 | |
8回 | 感染実験 | 実験動物を使用した感染実験とその予防・治療法の開発(8) | 担当者全員 | |
9回 | 結果の解析とまとめ | 生物統計学的手法の習得(1) | 担当者全員 | |
10回 | 結果の解析とまとめ | 生物統計学的手法の習得(2) | 担当者全員 | |
11回 | 結果の解析とまとめ | 研究成果の取りまとめ方法の習得(1) | 担当者全員 | |
12回 | 結果の解析とまとめ | 研究成果の取りまとめ方法の習得(2) | 担当者全員 | |
13回 | 結果の解析とまとめ | 研究成果の取りまとめ方法の習得(3) | 担当者全員 | |
14回 | 論文発表 | 科学論文の公表方法(1) | 担当者全員 | |
15回 | 論文発表 | 科学論文の公表方法(2) | 担当者全員 |
研究テーマに関する実験手技を理解・実施でき、問題に対する具体的対応とそこから得られた結果の整理と考察ができる能力を養うことができる。最低でも一つのウイルス感染症について、in vitro (ex vivo)からin vivoの実験が一通りできるような知識・技術を得ることが出来る。
問題に対する具体的対応とそこから得られた結果の整理と考察に基づく内容で評価する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
特になし
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 学術論文等 | ||
参考書 | 実験に関する技術書等 |