英文名 | Seminar on Advanced Topics in Veterinary Radiology | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎夏堀 雅宏※、 和田 成一※、 柿崎 竹彦※、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医放射線学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
研究の企画、実行および実験成績をまとめ、公表し、ディスカッションできる能力を習得する。
研究の企画,研究計画の立案と必要な準備,予算とその適切な執行,研究成果の報告について実践のための能力を培う。
研究の各過程において,逐次討論や参考文献の参照を重ねながら,結論を導く。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
随時教員と相談やディスカッションを行う
本科目では,放射線学に関する基礎および高度で専門的な知識と技術を身に付けるのみならず、様々な問題点を明らかにしつつ多様な考え方や解決方法を試みる。また,国内外での学会発表等を通じて教員や学生、学会参加者とのディスカッションや情報交換を通じてコミュニケーション能力の高い,豊かな人間性を涵養する。
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 特別演習Ⅰ-1 | 生体検査の実際 -X線検査- (1) | 担当者全員 |
2回 | 特別演習Ⅰ-2 | 生体検査の実際 -X線検査- (2) | 担当者全員 | |
3回 | 特別演習Ⅰ-3 | 生体検査の実際 -X線検査- (3) | 担当者全員 | |
4回 | 特別演習Ⅰ-4 | 生体検査の実際 -X線検査- (4) | 担当者全員 | |
5回 | 特別演習Ⅰ-5 | 生体検査の実際 -X線検査- (5) | 担当者全員 | |
6回 | 特別演習Ⅰ-6 | 生体検査の実際 -X線検査- (6) | 担当者全員 | |
7回 | 特別演習Ⅰ-7 | 生体検査の実際 -X線検査- (7) | 担当者全員 | |
8回 | 特別演習Ⅰ-8 | 生体検査の実際 -X線検査- (8) | 担当者全員 | |
9回 | 特別演習Ⅰ-9 | 生体検査の実際 -X線検査- (9) | 担当者全員 | |
10回 | 特別演習Ⅰ-10 | 生体検査の実際 -X線検査- (10) | 担当者全員 | |
11回 | 特別演習Ⅰ-11 | 生体検査の実際 -X線検査- (11) | 担当者全員 | |
12回 | 特別演習Ⅰ-12 | 生体検査の実際 -X線検査- (12) | 担当者全員 | |
13回 | 特別演習Ⅰ-13 | 生体検査の実際 -X線検査- (13) | 担当者全員 | |
14回 | 特別演習Ⅰ-14 | 生体検査の実際 -X線検査- (14) | 担当者全員 | |
15回 | 特別演習Ⅰ-15 | 生体検査の実際 -X線検査- (15) | 担当者全員 | |
16回 | 特別演習Ⅰ-16 | 生体検査の実際 -超音波検査- (1) | 担当者全員 | |
17回 | 特別演習Ⅰ-17 | 生体検査の実際 -超音波検査- (2) | 担当者全員 | |
18回 | 特別演習Ⅰ-18 | 生体検査の実際 -超音波検査- (3) | 担当者全員 | |
19回 | 特別演習Ⅰ-19 | 生体検査の実際 -超音波検査- (4) | 担当者全員 | |
20回 | 特別演習Ⅰ-20 | 生体検査の実際 -超音波検査- (5) | 担当者全員 | |
21回 | 特別演習Ⅰ-21 | 生体検査の実際 -超音波検査- (6) | 担当者全員 | |
22回 | 特別演習Ⅰ-22 | 生体検査の実際 -超音波検査- (7) | 担当者全員 | |
23回 | 特別演習Ⅰ-23 | 生体検査の実際 -超音波検査- (8) | 担当者全員 | |
24回 | 特別演習Ⅰ-24 | 生体検査の実際 -超音波検査- (9) | 担当者全員 | |
25回 | 特別演習Ⅰ-25 | 生体検査の実際 -超音波検査- (10) | 担当者全員 | |
26回 | 特別演習Ⅰ-26 | 生体検査の実際 -超音波検査- (11) | 担当者全員 | |
27回 | 特別演習Ⅰ-27 | 生体検査の実際 -超音波検査- (12) | 担当者全員 | |
28回 | 特別演習Ⅰ-28 | 生体検査の実際 -超音波検査- (13) | 担当者全員 | |
29回 | 特別演習Ⅰ-29 | 生体検査の実際 -超音波検査- (14) | 担当者全員 | |
30回 | 特別演習Ⅰ-30 | 生体検査の実際 -超音波検査- (15) | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 特別演習Ⅱ-1 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (1) | 担当者全員 |
2回 | 特別演習Ⅱ-2 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (2) | 担当者全員 | |
3回 | 特別演習Ⅱ-3 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (3) | 担当者全員 | |
4回 | 特別演習Ⅱ-4 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (4) | 担当者全員 | |
5回 | 特別演習Ⅱ-5 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (5) | 担当者全員 | |
6回 | 特別演習Ⅱ-6 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (6) | 担当者全員 | |
7回 | 特別演習Ⅱ-7 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (7) | 担当者全員 | |
8回 | 特別演習Ⅱ-8 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (8) | 担当者全員 | |
9回 | 特別演習Ⅱ-9 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (9) | 担当者全員 | |
10回 | 特別演習Ⅱ-10 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (10) | 担当者全員 | |
11回 | 特別演習Ⅱ-11 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (11) | 担当者全員 | |
12回 | 特別演習Ⅱ-12 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (12) | 担当者全員 | |
13回 | 特別演習Ⅱ-13 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (13) | 担当者全員 | |
14回 | 特別演習Ⅱ-14 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (14) | 担当者全員 | |
15回 | 特別演習Ⅱ-15 | 生体検査の実際 -CT/MRI検査- (15) | 担当者全員 | |
16回 | 特別演習Ⅱ-16 | 放射線治療の実際 (1) | 担当者全員 | |
17回 | 特別演習Ⅱ-17 | 放射線治療の実際 (2) | 担当者全員 | |
18回 | 特別演習Ⅱ-18 | 放射線治療の実際 (3) | 担当者全員 | |
19回 | 特別演習Ⅱ-19 | 放射線治療の実際 (4) | 担当者全員 | |
20回 | 特別演習Ⅱ-20 | 放射線治療の実際 (5) | 担当者全員 | |
21回 | 特別演習Ⅱ-21 | 放射線治療の実際 (6) | 担当者全員 | |
22回 | 特別演習Ⅱ-22 | 放射線治療の実際 (7) | 担当者全員 | |
23回 | 特別演習Ⅱ-23 | 放射線治療の実際 (8) | 担当者全員 | |
24回 | 特別演習Ⅱ-24 | 放射線治療の実際 (9) | 担当者全員 | |
25回 | 特別演習Ⅱ-25 | 放射線治療の実際 (10) | 担当者全員 | |
26回 | 特別演習Ⅱ-26 | 放射線治療の実際 (11) | 担当者全員 | |
27回 | 特別演習Ⅱ-27 | 放射線治療の実際 (12) | 担当者全員 | |
28回 | 特別演習Ⅱ-28 | 放射線治療の実際 (13) | 担当者全員 | |
29回 | 特別演習Ⅱ-29 | 放射線治療の実際 (14) | 担当者全員 | |
30回 | 特別演習Ⅱ-30 | 放射線治療の実際 (15) | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 特別演習Ⅲ-1 | 課題/症例研究まとめ (1) | 担当者全員 |
2回 | 特別演習Ⅲ-2 | 課題/症例研究まとめ (2) | 担当者全員 | |
3回 | 特別演習Ⅲ-3 | 課題/症例研究とその研究成果の公表の準備 | 担当者全員 | |
4回 | 特別演習Ⅲ-4 | 学会/研究会での報告 | 担当者全員 | |
5回 | 特別演習Ⅲ-5 | 学会/研究会で得られた知見に基づく新たな研究計画の立案と実施 | 担当者全員 | |
6回 | 特別演習Ⅲ-6 | 学会/研究会で得られた知見に基づく新たな研究計画の立案と実施 | 担当者全員 | |
7回 | 特別演習Ⅲ-7 | 研究を発展させる実験の遂行に伴う公表論文の準備(1) | 担当者全員 | |
8回 | 特別演習Ⅲ-8 | 研究を発展させる実験の遂行に伴う公表論文の準備(2) | 担当者全員 | |
9回 | 特別演習Ⅲ-9 | 学位論文作成(1) introduction | 担当者全員 | |
10回 | 特別演習Ⅲ-10 | 学位論文作成(2) materials and method | 担当者全員 | |
11回 | 特別演習Ⅲ-11 | 学位論文作成(3) results | 担当者全員 | |
12回 | 特別演習Ⅲ-12 | 学位論文作成(4) disucussion | 担当者全員 | |
13回 | 特別演習Ⅲ-13 | 学位論文作成(5) review | 担当者全員 | |
14回 | 特別演習Ⅲ-14 | 学位論文作成(6) 学会誌投稿 | 担当者全員 | |
15回 | 特別演習Ⅲ-15 | 学位論文作成(7) 論文審査 | 担当者全員 |
自ら実験計画を立案し、実験を行い、結果をまとめて公表することができる。
適切な研究計画を立てて実験を実施し、結果を適切に公表できるか否かを評価する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。【授業時間外に必要な学習の時間:-時間】
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 科学英語論文のすべて 丸善ほか |