英文名 | Research on Advanced Topics in Veterinary Parasitology | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎未定、 筏井 宏実、 草木迫 浩大、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医寄生虫学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
研究課題を設定し、その解明に必要な研究計画の立案、実験方法の選択と手技の習熟、成果の解析・評価等の実践を通じて研究の遂行能力を習得する。
研究課題の設定から研究計画の立案、研究結果の解析・評価等の研究遂行に係る一連の過程を実践を通じて説明する。
配付資料を用いて説明したのち、実技(討論、発表を含む)を行う。
応用獣医学の研究課題を博士論文にまとめ、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者、高度専門職業人、あるいは指導者となる能力を養うための科目である。
学年 | 回/6h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 実験動物の取り扱い(1) | 実験小動物の飼育・管理 | 担当者全員 |
2回 | 実験動物の取り扱い(2) | 実験小動物の保定、麻酔法 | 担当者全員 | |
3回 | 実験動物の取り扱い(3) | 実験小動物の採血、剖検法 | 担当者全員 | |
4回 | 実験動物の取り扱い(4) | 中間宿主動物の飼育・管理 | 担当者全員 | |
5回 | 実験動物の取り扱い(5) | 中間宿主動物の麻酔・剖検法 | 担当者全員 | |
6回 | 寄生虫の感染法(1) | 経口投与による実験小動物への感染 | 担当者全員 | |
7回 | 寄生虫の感染法(2) | 経皮投与による実験小動物への感染 | 担当者全員 | |
8回 | 寄生虫の感染法(3) | 血管内・腹腔内投与による実験小動物への感染 | 担当者全員 | |
9回 | 寄生虫の感染法(4) | 無脊椎動物への感染 | 担当者全員 | |
10回 | 寄生虫の感染法(5) | 魚類・両生類への感染 | 担当者全員 | |
11回 | 寄生虫の継代・維持(1) | 実験小動物による原虫類の継代・維持法 | 担当者全員 | |
12回 | 寄生虫の継代・維持(2) | 培養細胞による原虫類の継代・維持法 | 担当者全員 | |
13回 | 寄生虫の継代・維持(3) | 吸虫類の継代・維持法 | 担当者全員 | |
14回 | 寄生虫の継代・維持(4) | 条虫類の継代・維持法 | 担当者全員 | |
15回 | 寄生虫の継代・維持(5) | 線虫類の継代・維持法 | 担当者全員 | |
16回 | 寄生虫の分離法(1) | 消化管内寄生原虫の分離法 | 担当者全員 | |
17回 | 寄生虫の分離法(2) | 組織・血液内寄生原虫の分離法 | 担当者全員 | |
18回 | 寄生虫の分離法(3) | 蠕虫類の(吸虫、条虫、線虫)分離法 | 担当者全員 | |
19回 | 寄生虫の培養法(1) | 培養細胞による原虫培養法 | 担当者全員 | |
20回 | 寄生虫の培養法(2) | その他の原虫培養法 | 担当者全員 | |
21回 | 寄生虫の培養法(3) | 蠕虫類の虫卵培養法 | 担当者全員 | |
22回 | 寄生虫の培養法(4) | 蠕虫類の幼虫培養法 | 担当者全員 | |
23回 | 寄生虫抗原の作製法(1) | 原虫の特定抗原の分離・精製法-1 | 担当者全員 | |
24回 | 寄生虫抗原の作製法(2) | 原虫の特定抗原の分離・精製法-2 | 担当者全員 | |
25回 | 寄生虫抗原の作製法(3) | 原虫の特定抗原の分離・精製法-3 | 担当者全員 | |
26回 | 寄生虫抗原の作製法(4) | 原虫の特定抗原の分離・精製法-4 | 担当者全員 | |
27回 | 寄生虫抗原の作製法(5) | 蠕虫の特定抗原の分離・精製法-1 | 担当者全員 | |
28回 | 寄生虫抗原の作製法(6) | 蠕虫の特定抗原の分離・精製法-2 | 担当者全員 | |
29回 | 寄生虫抗原の作製法(7) | 蠕虫の特定抗原の分離・精製法-3 | 担当者全員 | |
30回 | 寄生虫抗原の作製法(8) | 蠕虫の特定抗原の分離・精製法-4 | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 臨床病理学的解析(1) | 寄生虫感染における病態の血液学的解析-1 | 担当者全員 |
2回 | 臨床病理学的解析(2) | 寄生虫感染における病態の血液学的解析-2 | 担当者全員 | |
3回 | 臨床病理学的解析(3) | 寄生虫感染における病態の血液学的解析-3 | 担当者全員 | |
4回 | 臨床病理学的解析(4) | 寄生虫感染における病態の血液学的解析-4 | 担当者全員 | |
5回 | 臨床病理学的解析(5) | 寄生虫感染における病態の血液学的解析-5 | 担当者全員 | |
6回 | 病理学的解析(1) | 寄生虫感染における病変の肉眼的・組織学的解析-1 | 担当者全員 | |
7回 | 病理学的解析(2) | 寄生虫感染における病変の肉眼的・組織学的解析-2 | 担当者全員 | |
8回 | 病理学的解析(3) | 寄生虫感染における病変の肉眼的・組織学的解析-3 | 担当者全員 | |
9回 | 病理学的解析(4) | 寄生虫感染における病変の肉眼的・組織学的解析-4 | 担当者全員 | |
10回 | 病理学的解析(5) | 寄生虫感染における病変の肉眼的・組織学的解析-5 | 担当者全員 | |
11回 | 免疫組織化学的解析(1) | 特異抗体を用いた病原体(抗原)の解析-1 | 担当者全員 | |
12回 | 免疫組織化学的解析(2) | 特異抗体を用いた病原体(抗原)の解析-2 | 担当者全員 | |
13回 | 免疫組織化学的解析(3) | 特異抗体を用いた病原体(抗原)の解析-3 | 担当者全員 | |
14回 | 免疫組織化学的解析(4) | 特異抗体を用いた病原体(抗原)の解析-4 | 担当者全員 | |
15回 | 免疫組織化学的解析(5) | 特異抗体を用いた病原体(抗原)の解析-5 | 担当者全員 | |
16回 | 免疫学的解析(1) | 寄生虫感染における特異抗体の分離・精製-1 | 担当者全員 | |
17回 | 免疫学的解析(2) | 寄生虫感染における特異抗体の分離・精製-2 | 担当者全員 | |
18回 | 免疫学的解析(3) | 寄生虫感染における特異抗体の分離・精製-3 | 担当者全員 | |
19回 | 免疫学的解析(4) | 寄生虫感染における特異抗体の分離・精製-4 | 担当者全員 | |
20回 | 免疫学的解析(5) | 寄生虫感染における特異抗体の分離・精製-5 | 担当者全員 | |
21回 | 免疫学的解析(6) | 寄生虫性疾患の診断に有用な抗体の探索-1 | 担当者全員 | |
22回 | 免疫学的解析(7) | 寄生虫性疾患の診断に有用な抗体の探索-2 | 担当者全員 | |
23回 | 免疫学的解析(8) | 寄生虫性疾患の診断に有用な抗体の探索-3 | 担当者全員 | |
24回 | 免疫学的解析(9) | 寄生虫性疾患の診断に有用な抗体の探索-4 | 担当者全員 | |
25回 | 免疫学的解析(10) | 寄生虫性疾患の診断に有用な抗体の探索-5 | 担当者全員 | |
26回 | 分子生物学的解析(1) | 抗原および抗体の分子生物学的な性状解析-1 | 担当者全員 | |
27回 | 分子生物学的解析(2) | 抗原および抗体の分子生物学的な性状解析-2 | 担当者全員 | |
28回 | 分子生物学的解析(3) | 抗原および抗体の分子生物学的な性状解析-3 | 担当者全員 | |
29回 | 分子生物学的解析(4) | 抗原および抗体の分子生物学的な性状解析-4 | 担当者全員 | |
30回 | 分子生物学的解析(5) | 抗原および抗体の分子生物学的な性状解析-5 | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 遺伝子学的解析(1) | 寄生虫のゲノム解析-1 | 担当者全員 |
2回 | 遺伝子学的解析(2) | 寄生虫のゲノム解析-2 | 担当者全員 | |
3回 | 遺伝子学的解析(3) | 寄生虫のゲノム解析-3 | 担当者全員 | |
4回 | 遺伝子学的解析(4) | 寄生虫の遺伝子発現-1 | 担当者全員 | |
5回 | 遺伝子学的解析(5) | 寄生虫の遺伝子発現-2 | 担当者全員 | |
6回 | 遺伝子学的解析(6) | 寄生虫の遺伝子発現-3 | 担当者全員 | |
7回 | 遺伝子学的解析(7) | 遺伝子組み換えによる機能解析-1 | 担当者全員 | |
8回 | 遺伝子学的解析(8) | 遺伝子組み換えによる機能解析-2 | 担当者全員 | |
9回 | 遺伝子学的解析(9) | 遺伝子組み換えによる機能解析-3 | 担当者全員 | |
10回 | 遺伝子学的解析(10) | 遺伝子組み換えによる機能解析-4 | 担当者全員 | |
11回 | 遺伝子学的解析(11) | 遺伝子組み換えによる機能解析-5 | 担当者全員 | |
12回 | 遺伝子学的解析(12) | 寄生虫感染の診断・防御に有用な遺伝子の特定-1 | 担当者全員 | |
13回 | 遺伝子学的解析(13) | 寄生虫感染の診断・防御に有用な遺伝子の特定-2 | 担当者全員 | |
14回 | 遺伝子学的解析(14) | 寄生虫感染の診断・防御に有用な遺伝子の特定-3 | 担当者全員 | |
15回 | 遺伝子学的解析(15) | 寄生虫感染の診断・防御に有用な遺伝子の特定-4 | 担当者全員 |
独自に研究計画を立案し、適切に実験を遂行できる。また、実験結果を客観的に解析・評価し、学術論文に纏めることができる。
研究に取り組む姿勢、研究の進捗状況および研究成果の取りまとめ(論文作成)により50%評価する。加えて、研究成果の公表および博士論文の完成をもって50%評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:180 - 360時間】
<予習>特別講義ならびに特別演習で得た知識を整理し、各種問題点の解決法に応用できるようにしておくこと。
<復習>常に実験結果に関連する最新の知識を導入し、適切な解析・評価能力ならびに新たな解決法の立案能力を高めておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Biology of Disease Vectors | Edited by : William C. Marquardt | Academic Press, 2004 |
教科書 | Molecular Detection of Human Parasitic Pathogens | CRC Press, 2012 | |
参考書 | (なし) |