英文名 | Research on Advanced Topics in Zoonosis | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎胡 東良、 小野 久弥、 担当者全員 | |
講義室 | 人獣共通感染症学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
動物および培養細胞を用いたウイルス、細菌、寄生虫の感染実験の方法、封じ込め方法、消毒・滅菌などについての操作技術や考察能力を習得させる。
人獣共通感染症学特別実験とは,人獣共通感染症を引き起こす病原体について,動物および培養細胞を用いたウイルス、細菌、寄生虫の感染実験方法、封じ込め方法、消毒・滅菌などについての操作技術や考察能力を習得する。
実験形式。適宜資料を配布する。フィードバックとして学生の質問に対し口頭解答や参考資料などを提示する。
◎ DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力、予防獣医学に関する技術・能力
学年 | 回/6h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | バイオセーフティー | バイオセーフチィーの理解と実習(1) | 担当者全員 |
2回 | バイオセーフティー | バイオセーフチィーの理解と実習(2) | 担当者全員 | |
3回 | バイオセーフティー | バイオセーフチィーの理解と実習(3) | 担当者全員 | |
4回 | バイオセキュリティー | バイオセキュリチィーの理解(1) | 担当者全員 | |
5回 | バイオセキュリティー | バイオセキュリチィーの理解(2) | 担当者全員 | |
6回 | バイオセキュリティー | バイオセキュリチィーの理解(3) | 担当者全員 | |
7回 | BSL | BSL1からBSL4の概念と対応法(1) | 担当者全員 | |
8回 | BSL | BSL1からBSL4の概念と対応法(2) | 担当者全員 | |
9回 | BSL | BSL1からBSL4の概念と対応法(3) | 担当者全員 | |
10回 | BSL | BSL1からBSL4の概念と対応法(4) | 担当者全員 | |
11回 | バイオセーフティー機械操作 | バイオセーフチィーのハード・機器と操作(1) | 担当者全員 | |
12回 | バイオセーフティー機械操作 | バイオセーフチィーのハード・機器と操作(2) | 担当者全員 | |
13回 | バイオセーフティー機械操作 | バイオセーフチィーのハード・機器と操作(3) | 担当者全員 | |
14回 | バイオセーフティー機械操作 | バイオセーフチィーのハード・機器と操作(4) | 担当者全員 | |
15回 | バイオセーフティー応用管理 | バイオセーフチィーのソフト・ソフト応用と管理(1) | 担当者全員 | |
16回 | バイオセーフティー応用管理 | バイオセーフチィーのソフト・ソフト応用と管理(2) | 担当者全員 | |
17回 | バイオセーフティー応用管理 | バイオセーフチィーのソフト・ソフト応用と管理(3) | 担当者全員 | |
18回 | バイオセーフティー応用管理 | バイオセーフチィーのソフト・ソフト応用と管理(4) | 担当者全員 | |
19回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・細菌培養法(1) | 担当者全員 | |
20回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・細菌培養法(2) | 担当者全員 | |
21回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・ウイルス培養法(1) | 担当者全員 | |
22回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・ウイルス培養法(2) | 担当者全員 | |
23回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・細胞培養法(1) | 担当者全員 | |
24回 | 無菌操作と培養法 | 無菌操作法の修練・細胞培養法(2) | 担当者全員 | |
25回 | 採材と培養 | 動物からの採材と初代培養細胞の作製(1) | 担当者全員 | |
26回 | 採材と培養 | 動物からの採材と初代培養細胞の作製(2) | 担当者全員 | |
27回 | 採材と培養 | 動物からの採材と初代培養細胞の作製(3) | 担当者全員 | |
28回 | 採材と培養 | 動物からの採材と初代培養細胞の作製(4) | 担当者全員 | |
29回 | 採材と培養 | 初代細胞の培養法と観察(1) | 担当者全員 | |
30回 | 採材と培養 | 初代細胞の培養法と観察(2) | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 消毒法 | 各種の消毒液・消毒法の理解と実験的検証(1) | 担当者全員 |
2回 | 消毒法 | 各種の消毒液・消毒法の理解と実験的検証(2) | 担当者全員 | |
3回 | 消毒法 | 各種の消毒液・消毒法の理解と実験的検証(3) | 担当者全員 | |
4回 | 消毒法 | 各種の消毒液・消毒法の理解と実験的検証(4) | 担当者全員 | |
5回 | 滅菌法 | 滅菌法の理解と実践(1) | 担当者全員 | |
6回 | 滅菌法 | 滅菌法の理解と実践(2) | 担当者全員 | |
7回 | 滅菌法 | 滅菌法の理解と実践(3) | 担当者全員 | |
8回 | 滅菌法 | 滅菌法の理解と実践(4) | 担当者全員 | |
9回 | ウイルス感染実験 | 培養細胞を用いたウイルス感染実験(1) | 担当者全員 | |
10回 | ウイルス感染実験 | 培養細胞を用いたウイルス感染実験(2) | 担当者全員 | |
11回 | ウイルス感染実験 | 培養細胞を用いたウイルス感染実験(3) | 担当者全員 | |
12回 | ウイルス感染実験 | 培養細胞を用いたウイルス感染実験(4) | 担当者全員 | |
13回 | ウイルス感染実験 | 培養細胞を用いたウイルス感染実験(5) | 担当者全員 | |
14回 | ウイルス感染実験 | 発育した鶏卵を用いたウイルス感染実験(1) | 担当者全員 | |
15回 | ウイルス感染実験 | 発育した鶏卵を用いたウイルス感染実験(2) | 担当者全員 | |
16回 | ウイルス感染実験 | 発育した鶏卵を用いたウイルス感染実験(3) | 担当者全員 | |
17回 | ウイルス感染実験 | 発育した鶏卵を用いたウイルス感染実験(4) | 担当者全員 | |
18回 | ウイルス感染実験 | 発育した鶏卵を用いたウイルス感染実験(5) | 担当者全員 | |
19回 | ウイルス感染実験 | 実験動物を用いたウイルス感染実験(1) | 担当者全員 | |
20回 | ウイルス感染実験 | 実験動物を用いたウイルス感染実験(2) | 担当者全員 | |
21回 | ウイルス感染実験 | 実験動物を用いたウイルス感染実験(3) | 担当者全員 | |
22回 | ウイルス感染実験 | 実験動物を用いたウイルス感染実験(4) | 担当者全員 | |
23回 | 細菌感染実験 | 培養細胞を用いた細菌感染実験(1) | 担当者全員 | |
24回 | 細菌感染実験 | 培養細胞を用いた細菌感染実験(2) | 担当者全員 | |
25回 | 細菌感染実験 | 培養細胞を用いた細菌感染実験(3) | 担当者全員 | |
26回 | 細菌感染実験 | 培養細胞を用いた細菌感染実験(4) | 担当者全員 | |
27回 | 細菌感染実験 | 動物を用いた細菌感染実験(1) | 担当者全員 | |
28回 | 細菌感染実験 | 動物を用いた細菌感染実験(2) | 担当者全員 | |
29回 | 細菌感染実験 | 動物を用いた細菌感染実験(3) | 担当者全員 | |
30回 | 細菌感染実験 | 動物を用いた細菌感染実験(4) | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | インターフェイス | 家畜と野生動物のインターフェイス(畜舎との隔離)(1) | 担当者全員 |
2回 | インターフェイス | 家畜と野生動物のインターフェイス(畜舎との隔離)(2) | 担当者全員 | |
3回 | インターフェイス | 家畜と野生動物のインターフェイス(畜舎との隔離)(3) | 担当者全員 | |
4回 | インターフェイス | 家畜と野生動物のインターフェイス(畜舎との隔離)(4) | 担当者全員 | |
5回 | 感染対策と検証 | 感染鶏舎の構造,設備,感染対策の講述と実験的検証(1) | 担当者全員 | |
6回 | 感染対策と検証 | 感染鶏舎の構造,設備,感染対策の講述と実験的検証(2) | 担当者全員 | |
7回 | 感染対策と検証 | 感染鶏舎の構造,設備,感染対策の講述と実験的検証(3) | 担当者全員 | |
8回 | 感染対策と検証 | 感染鶏舎の構造,設備,感染対策の講述と実験的検証(4) | 担当者全員 | |
9回 | ワクチン接種と検証 | ワクチン接種とその感染防御効果の検証(1) | 担当者全員 | |
10回 | ワクチン接種と検証 | ワクチン接種とその感染防御効果の検証(2) | 担当者全員 | |
11回 | ワクチン接種と検証 | ワクチン接種とその感染防御効果の検証(3) | 担当者全員 | |
12回 | ワクチン接種と検証 | ワクチン接種とその感染防御効果の検証(4) | 担当者全員 | |
13回 | 総合評価 | 動物由来感染症の制御方法の総合評価(1) | 担当者全員 | |
14回 | 総合評価 | 動物由来感染症の制御方法の総合評価(2) | 担当者全員 | |
15回 | 総合評価 | 動物由来感染症の制御方法の総合評価(3) | 担当者全員 |
動物および培養細胞を用いたウイルス、細菌、寄生虫の感染実験の方法、封じ込め方法、消毒・滅菌などについての操作技術や考察能力を身に付けることができる。
実験内容と対象疾病の問題に対する具体的な対応とデータの整理、推論、検証の能力を身につけたかどうかを評価基準とする。
<予習>実験前に各実験に関する基礎知識を予習しておくこと。
<復習>実験後に直ちにデータを整理し解析・検討しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 事前に適宜資料を配布する。 | ||
参考書 | (なし) |