英文名 | Special Studies in Large Animal Medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、講義、2単位(30時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、講義、2単位(30時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎選考中、 高橋 史昭※、 前田 洋佑※、 菅野 智裕※ | |
講義室 | 大動物臨床学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
大動物臨床学の内科および外科疾患の先端診断治療を習得させる。
大動物の内科および外科疾患に関連した論文を基に、先進的治療等について討論し、より深く理解させる。
原著論文を資料として、内容についてプレゼンテーションさせたうえ、その論文について実際の治療上の問題点・改善点等についてディスカッションを行う。
博士号取得を目的としているため関連する大動物の疾患や生産性向上のための専門知識を習得させる。博士論文提出のための必須科目とする。
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力に関連する。〇DP6::人獣共通感染症の制圧に寄与する能力, 〇 DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力、〇DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
学年 | 回/1h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断1 | 牛の遺伝性疾患1(虚弱子牛症候群;IARS異常症) | 菅野 智裕 |
2回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断1 | 牛の遺伝性疾患2(虚弱子牛症候群;IARS異常症) | 菅野 智裕 | |
3回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断2 | 牛の遺伝性疾患3(非IARS異常症の発育不良牛) | 菅野 智裕 | |
4回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断3 | 牛の遺伝性疾患4(前肢帯筋異常症、バーター症候群) | 菅野 智裕 | |
5回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断4 | 牛の遺伝性疾患5(先天性腎疾患) | 菅野 智裕 | |
6回 | 牛遺伝性疾患の特徴と診断5 | 牛の遺伝性疾患6(ホルスタイン種の遺伝性疾患) | 菅野 智裕 | |
7回 | 牛泌尿器疾患の臨床1 | 牛の尿石症の発生要因、診断 | 高橋 史昭 | |
8回 | 牛泌尿器疾患の臨床1 | 牛の尿石症の治療 | 高橋 史昭 | |
9回 | 牛泌尿器疾患の臨床2 | 牛の腎盂腎炎、膀胱炎の発生要因と診断 | 高橋 史昭 | |
10回 | 牛泌尿器疾患の臨床2 | 牛の腎盂腎炎、膀胱炎の治療 | 高橋 史昭 | |
11回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療1(環境衛生と搾乳衛生) | 高橋 史昭 | |
12回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療2(搾乳機器と乳成分) | 高橋 史昭 | |
13回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療3(環境性乳房炎) | 高橋 史昭 | |
14回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療4(伝染性乳房炎) | 高橋 史昭 | |
15回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療1(その他の微生物による乳房炎) | 高橋 史昭 | |
16回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療2(壊疽性乳房炎と免疫反応) | 高橋 史昭 | |
17回 | 牛泌乳器疾患の臨床 | 牛の泌乳器疾患の発生要因、診断、治療3(飼料給与と乳房炎) | 高橋 史昭 | |
18回 | 牛のビタミンの役割と欠乏症 | 牛におけるビタミンAの生理作用 | 前田 洋佑 | |
19回 | 牛のビタミンの役割と欠乏症 | 牛のビタミンA欠乏症1(特に肥育牛における影響) | 前田 洋佑 | |
20回 | 牛のビタミンの役割と欠乏症 | 牛のビタミンA群欠乏症2(特に尿石症について) | 前田 洋佑 | |
21回 | 牛のビタミンAの役割と欠乏症 | 牛のビタミンA欠乏症3 | 前田 洋佑 | |
22回 | 呼吸器感染症と免疫機構 | 呼吸器感染症と免疫1 | 前田 洋佑 | |
23回 | 呼吸器感染症と免疫機構 | 呼吸器感染症と免疫2 | 前田 洋佑 | |
24回 | 呼吸器感染症と免疫機構 | 呼吸器感染症と免疫3 | 前田 洋佑 | |
25回 | 消化器感染症と免疫機構 | 消化器感染症と免疫1 | 前田 洋佑 | |
26回 | 消化器感染症と免疫機構 | 消化器感染症と免疫2 | 前田 洋佑 | |
27回 | 消化器感染症と免疫機構 | 消化器感染症と免疫3 | 前田 洋佑 | |
28回 | 牛の妊娠・出産と免疫 | 妊娠・出産と免疫にどのような影響を及ぼすか1 | 菅野 智裕 | |
29回 | 牛の妊娠・出産と免疫 | 妊娠・出産と免疫にどのような影響を及ぼすか2 | 菅野 智裕 | |
30回 | 牛の妊娠・出産と免疫 | 妊娠・出産と免疫にどのような影響を及ぼすか3 | 菅野 智裕 | |
2年 | 1回 | 豚の生産獣医療 | 豚の生産獣医療学1(概論) | 前田 洋佑 |
2回 | 豚の生産獣医療 | 豚の生産獣医療学2(モニタリング) | 前田 洋佑 | |
3回 | 豚の生産獣医療 | 豚の生産獣医療学3(環境対策) | 前田 洋佑 | |
4回 | 豚の生産獣医療 | 豚の生産獣医療学4(ワクチネーション) | 前田 洋佑 | |
5回 | 肥育牛の生産獣医療 | 肥育牛の生産獣医療学1(概論) | 高橋 史昭 | |
6回 | 肥育牛の生産獣医療 | 肥育牛の生産獣医療学2(調査方法) | 高橋 史昭 | |
7回 | 黒毛和種子牛の寄生虫病対策と生産獣医療 | 育成子牛の生産獣医療学1(疫学調査とデータ分析) | 高橋 史昭 | |
8回 | 黒毛和種子牛の寄生虫病対策と生産獣医療 | 育成子牛の生産獣医療学2(実際の指導と改善効果の確認、費用対効果) | 高橋 史昭 | |
9回 | 野外放牧乳用牛の寄生虫病対策と生産獣医療 | 乳用(育成)牛の生産獣医療学1(疫学調査とデータ分析) | 高橋 史昭 | |
10回 | 野外放牧乳用牛の寄生虫病対策と生産獣医療 | 乳用(育成)牛の生産獣医療学2(実際の指導と改善効果の確認、費用対効果) | 高橋 史昭 | |
11回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学1(概論) | 高橋 史昭 | |
12回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学2(飼料給与法) | 高橋 史昭 | |
13回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学3(代謝プロファイルテスト) | 高橋 史昭 | |
14回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学4(BCSの判定と意義) | 高橋 史昭 | |
15回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学5(飼料設計のポイント) | 高橋 史昭 | |
16回 | 乳牛の生産獣医療 | 乳牛の生産獣医療学6(乳質改善と飼料) | 高橋 史昭 | |
17回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患1(概論) | 前田 洋佑 | |
18回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患2(周産期の疾患) | 前田 洋佑 | |
19回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患3(無機質代謝異常) | 前田 洋佑 | |
20回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患4(微量元素の多寡) | 前田 洋佑 | |
21回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患5(成長とホルモン・活性物質) | 前田 洋佑 | |
22回 | 牛の代謝性疾患 | 牛の代謝性疾患6(ビタミン類の異常) | 前田 洋佑 | |
23回 | 運動器疾患 | 運動器疾患1(概論) | 高橋 史昭 | |
24回 | 運動器疾患 | 運動器疾患2(蹄の生理と疾病) | 高橋 史昭 | |
25回 | 運動器疾患 | 運動器疾患3(蹄の生理と疾病) | 高橋 史昭 | |
26回 | 運動器疾患 | 運動器疾患4(関節・腱の役割と疾患) | 高橋 史昭 | |
27回 | 運動器疾患 | 運動器疾患5(関節・腱の役割と疾患) | 高橋 史昭 | |
28回 | 運動器疾患 | 運動器疾患6(筋組織、神経の障害) | 高橋 史昭 | |
29回 | 神経疾患 | 神経疾患1(概論) | 前田 洋佑 | |
30回 | 神経疾患 | 神経疾患2(診断・治療) | 前田 洋佑 | |
3年 | 1回 | 消化器疾患 | 消化器疾患1(概論) | 高橋 史昭 |
2回 | 消化器疾患 | 消化器疾患2(食道、前胃疾患) | 高橋 史昭 | |
3回 | 消化器疾患 | 消化器疾患3(第四胃疾患) | 高橋 史昭 | |
4回 | 消化器疾患 | 消化器疾患4(腸疾患) | 高橋 史昭 | |
5回 | 消化器疾患 | 消化器疾患5(肝・胆嚢疾患) | 前田 洋佑 | |
6回 | 消化器疾患 | 消化器疾患6(馬の疝痛) | 前田 洋佑 | |
7回 | 血液代謝性疾患 | 血液代謝性疾患1(概論) | 前田 洋佑 | |
8回 | 血液代謝性疾患 | 血液代謝性疾患2(血球系の異常) | 前田 洋佑 | |
9回 | 血液代謝性疾患 | 血液代謝性疾患3(検査の概要) | 前田 洋佑 | |
10回 | 血液代謝性疾患 | 血液代謝性疾患4(脂質代謝) | 前田 洋佑 | |
11回 | 肝疾患 | 肝疾患1(乳牛に多い肝疾患) | 高橋 史昭 | |
12回 | 肝疾患 | 肝疾患2(肉牛に多い肝疾患) | 高橋 史昭 | |
13回 | 感染性疾患 | 感染性疾患1(概論) | 前田 洋佑 | |
14回 | 感染性疾患 | 感染性疾患2(細菌・マイコプラズマ) | 前田 洋佑 | |
15回 | 感染性疾患 | 感染性疾患3(ウイルス) | 前田 洋佑 |
家畜における主要な内・外科疾患の先端診断治療を習得し、応用することができる。
プレゼンテーションと授業中の討論の内容およびレポートで評価する。レポートは担当教員が確認して修正・添削をして返却する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、課題とした原著論文があれば概要を理解しておくこと。また専門用語の意味等を理解しておくこと。【授業以外に必要とする学習時間:150時間】
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめレポートとすること。
なし
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Large Animal Internal Medicine. 4th ed. | B.P. Smith et al. | Mosby., St. Louis, 2009 |
参考書 | 生産獣医療システム 肉牛編 第10刷 | (社)農山漁村文化協会 (2012) | |
参考書 | 生産獣医療システム 養豚編 第3刷 | (社)農山漁村文化協会 (2004) | |
参考書 | 生産獣医療システム 乳牛編3 第2刷 | (社)農山漁村文化協会 (2004) | |
参考書 | 獣医内科学(第3版) | 日本獣医内科学アカデミー編 | 文永堂出版 |
参考書 | 主要症状を基礎にした牛の臨床3 | 小岩政照監修 | デイリーマン社 |