英文名 | Special Lecture in Veterinary Science(Theriogenology) | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)隔年開講次、選択、講義、10単位(150時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎坂口 実※ | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 全25学科目から18学科目を選択履修 1年から3年の間に履修する |
獣医繁殖学領域において注目されているトピックについて解説する。
主に牛に関する生殖工学、繁殖性低下、卵巣疾患および繁殖管理技術に関する最新の研究報告について解説する。
パワーポイントと配付資料を用いて講義する。
◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
〇DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年から3年の間 | 1回 | 生殖工学 | クローン家畜の畜産利用に関するこれまでの経過と展望 | 坂口 実 |
2回 | 繁殖性低下 | 乳牛繁殖性低下の現状とその原因 | 坂口 実 | |
3回 | 卵巣疾患 | 卵胞嚢腫の発生経過とその後の転帰 | 坂口 実 | |
4回 | 繁殖管理技術 | 新たな発情発見法の開発・普及状況 | 坂口 実 |
個々のトピックについて議論することができる。
演習時の口頭試問およびレポートにより評価する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。【授業時間外に必要な学習の時間:300時間】
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて関連文献を精査し、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 国内外の学術雑誌に発表された論文等 | ||
参考書 | (なし) |